NZ航空、そり上げた頭に新サービスの広告掲載へ
ニュージーランド航空は9日、乗客のチェックインの待ち時間削減を目指した新サービスを宣伝するため、自分の頭に広告を掲載してくれる50人を募集していることを明らかにした。
採用された人は2週間にわたり、そり上げた頭皮に同社の新サービスが書かれたメッセージを載せ、その見返りに1000ニュージーランドドル(約7万円)の報酬を得るという。
同社マーケティングマネジャーのスティーブ・ベイリス氏は「ニュージーランド航空が(長い列の解消で)何かしようとしているのを利用者に伝えるのに、列に並んでいる最中に読むことができるメッセージに勝る方法はないだろう」と述べた。
米ボーイングのスト、長引く可能性を憂慮=JAL社長
日本航空(JAL)<9205.T>の西松遙社長は9日の定例会見で、米ボーイング<BA.N>の労働組合がストライキに入り、787型機の納入が再び遅れる可能性が出てきたことについて「経験則からすると(ストが)2カ月とか長引く可能性もあり、その点を心配している」と語った。
機体の購入計画など対応策については「これから。影響がどのくらいあるかによる。787型機だけでなく、737型機や767型機など、いろいろな機体に影響が及ぶので、総合的に見ないと何とも言えない」と述べた。
JALはコスト削減策の柱として、燃費効率に優れるボーイングの次世代中型機「787」を55機発注(うち20機は仮発注)している。
米ボーイング技術者労組がスト、「787」納入さらに遅れ
米航空・宇宙大手ボーイング<BA.N>の技術者2万7000人が組織する国際機械工労組(IAM)は、経営陣との2日間の緊急協議を経て、6日にストライキに突入した。
IAMのシアトル地区委員長、トム・ブロブルスキー氏は組合員に宛てた書簡で「ボーイング経営陣との労使協約をめぐる交渉は、問題の解決に至らなかった」とし、「ストを決行する」と述べた。
これにより「737型」、「747型」、「767型」、「777型」など主力機種の生産が停止する。
新中型旅客機「787ドリームライナー」についても、予定より遅れている生産がさらにずれ込む見通しだ。
労組関係者は、8日には一層多くの組合員がピケラインに集結するだろう、と述べた。
今後の労使協議は計画されていない。労組双方とも、相手が先行して行動を起こすのを待っている、としている。ボーイングの広報担当者ティム・ヒーリー氏は、経営陣はIAMの話を聞く用意がある、と述べた。
ボーイングによると、他労組に加盟、あるいは労組未加盟の従業員を配置するため、工場を閉鎖する予定はない。しかし、ワシントン州エバレットとレントンの両主力工場での生産ラインは稼動を停止する。
ボーイングは、組み立て済みの航空機の納入を計画しているが、組み立て中の航空機には手を付ける予定はないという。非熟練労働者が手掛ける航空機には、航空会社が警戒を強める傾向にあるためだ。
ボーイングは「787型」の初回テスト飛行を2008年第4・四半期に実施する目標を立てているが、ヒーリー氏によれば、ストが長引いた場合は、目標がずれ込む可能性がある。当初のテスト飛行目標は07年夏だった。
「787型」20機を発注したシンガポール航空<SIAL.SI>は、11年に始まる納入にストが与える影響についてボーイングと協議した。
シンガポール航空の広報担当者スティーブン・フォーショー氏は7日、ロイターに宛てた電子メールで「ストがわれわれの計画に与える影響についてボーイングと話し合っている」と述べた。
「伊丹ジャマ発言は暴論」伊丹市長、橋下知事に反発
大阪府の橋下徹知事が「伊丹(空港)はジャマ」などと発言したことについて、大阪(伊丹)空港の地元、兵庫県伊丹市の藤原保幸市長が5日記者会見し、「関西空港のことしか考えていない発言で、利用者を無視した考え方。暴論だ」などと批判した。
藤原市長は、大阪空港周辺の大阪、兵庫両府県の11自治体でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会の会長も兼ねており、記者会見は4日の橋下知事の発言を受け、設定された。
藤原市長は「伊丹がなくなれば関空利用者が増えると思うのは間違い」と語気を強め、「地元が存続を求めるのはエゴ」とされたことには「国が調査した結果、伊丹存続を地元に要望したのであり、事実誤認だ」と反論した。
三菱航空機 ボーイングと支援契約 MRJの開発、販売
三菱重工業の子会社である三菱航空機(名古屋市港区)は4日、米ボーイングと支援契約を結び、国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」の開発、販売、顧客サポートについてコンサルティングを受けると発表した。ボーイングが永年蓄積した豊富な民間旅客機の知識、ノウハウを活用し、MRJの開発や受注活動をスムーズに進めるのが狙い。
都内で記者会見した三菱航空機の戸田信雄社長は「ボーイングの参画でMRJの信頼感、安心感がさらに高まる。MRJの成功に大きく貢献する」と述べた。
ボーイングは三菱航空機に対し、米連邦航空局(FAA)からの型式証明取得について申請手続きや提出書類のチェックなどノウハウを伝授するほか、機体開発にも協力する。
FAAの型式証明審査は厳しいとされ、ジェット旅客機に参入する三菱航空機の“鬼門”のひとつだった。半世紀前の国産旅客機「YS-11」はFAAの型式証明取得に手間取り、事業化が計画よりも遅れた経緯がある。ボーイングに協力を仰ぐことで、解決の道筋を付けた格好だ。
また、ボーイングの参画は受注を呼び込む大きな武器になりそうだ。MRJは2011年の初飛行、13年の就航を目指して受注活動を始めているが、受注は全日本空輸(ANA)から25機にとどまっている。ボーイングが後ろ盾になることで、購入を決断する航空会社が増えることを期待している。
<日航・トランスオーシャン>中部-石垣島に来年2月直行便
日本航空と日本トランスオーシャン航空は4日、中部国際空港と沖縄・石垣島を結ぶ直行便を09年2月1日から就航すると発表した。
1日1往復で、年間約6万8000人の利用を見込む。所要3時間~3時間半。石垣島へ行くには、これまで那覇で乗り換える必要があった。日本航空は「沖縄路線の利用は堅調に伸び、特に石垣島や八重山諸島の離島周遊の人気が高く、直行便開設を求める声が大きかった」と説明している。全日空が名古屋-石垣間の直行便を運航していたが、06年11月から休止している。
日本航空は4日、10月26日から関西-中国・杭州を増便し、成田-西安と関西-青島を運休すると発表した。
夏休み出入国者数減少=原油高、景況感悪化など原因-成田空港
成田国際空港会社は4日、夏休み期間(7月17日~8月31日)の同空港利用者数(速報値)を発表した。原油値上がりに伴う燃料サーチャージや、景況感悪化による海外旅行手控えの影響で、出入国者数の合計は362万3100人で前年同期比6.8%減となった。
ニュージーランド航空は9日、乗客のチェックインの待ち時間削減を目指した新サービスを宣伝するため、自分の頭に広告を掲載してくれる50人を募集していることを明らかにした。
採用された人は2週間にわたり、そり上げた頭皮に同社の新サービスが書かれたメッセージを載せ、その見返りに1000ニュージーランドドル(約7万円)の報酬を得るという。
同社マーケティングマネジャーのスティーブ・ベイリス氏は「ニュージーランド航空が(長い列の解消で)何かしようとしているのを利用者に伝えるのに、列に並んでいる最中に読むことができるメッセージに勝る方法はないだろう」と述べた。
米ボーイングのスト、長引く可能性を憂慮=JAL社長
日本航空(JAL)<9205.T>の西松遙社長は9日の定例会見で、米ボーイング<BA.N>の労働組合がストライキに入り、787型機の納入が再び遅れる可能性が出てきたことについて「経験則からすると(ストが)2カ月とか長引く可能性もあり、その点を心配している」と語った。
機体の購入計画など対応策については「これから。影響がどのくらいあるかによる。787型機だけでなく、737型機や767型機など、いろいろな機体に影響が及ぶので、総合的に見ないと何とも言えない」と述べた。
JALはコスト削減策の柱として、燃費効率に優れるボーイングの次世代中型機「787」を55機発注(うち20機は仮発注)している。
米ボーイング技術者労組がスト、「787」納入さらに遅れ
米航空・宇宙大手ボーイング<BA.N>の技術者2万7000人が組織する国際機械工労組(IAM)は、経営陣との2日間の緊急協議を経て、6日にストライキに突入した。
IAMのシアトル地区委員長、トム・ブロブルスキー氏は組合員に宛てた書簡で「ボーイング経営陣との労使協約をめぐる交渉は、問題の解決に至らなかった」とし、「ストを決行する」と述べた。
これにより「737型」、「747型」、「767型」、「777型」など主力機種の生産が停止する。
新中型旅客機「787ドリームライナー」についても、予定より遅れている生産がさらにずれ込む見通しだ。
労組関係者は、8日には一層多くの組合員がピケラインに集結するだろう、と述べた。
今後の労使協議は計画されていない。労組双方とも、相手が先行して行動を起こすのを待っている、としている。ボーイングの広報担当者ティム・ヒーリー氏は、経営陣はIAMの話を聞く用意がある、と述べた。
ボーイングによると、他労組に加盟、あるいは労組未加盟の従業員を配置するため、工場を閉鎖する予定はない。しかし、ワシントン州エバレットとレントンの両主力工場での生産ラインは稼動を停止する。
ボーイングは、組み立て済みの航空機の納入を計画しているが、組み立て中の航空機には手を付ける予定はないという。非熟練労働者が手掛ける航空機には、航空会社が警戒を強める傾向にあるためだ。
ボーイングは「787型」の初回テスト飛行を2008年第4・四半期に実施する目標を立てているが、ヒーリー氏によれば、ストが長引いた場合は、目標がずれ込む可能性がある。当初のテスト飛行目標は07年夏だった。
「787型」20機を発注したシンガポール航空<SIAL.SI>は、11年に始まる納入にストが与える影響についてボーイングと協議した。
シンガポール航空の広報担当者スティーブン・フォーショー氏は7日、ロイターに宛てた電子メールで「ストがわれわれの計画に与える影響についてボーイングと話し合っている」と述べた。
「伊丹ジャマ発言は暴論」伊丹市長、橋下知事に反発
大阪府の橋下徹知事が「伊丹(空港)はジャマ」などと発言したことについて、大阪(伊丹)空港の地元、兵庫県伊丹市の藤原保幸市長が5日記者会見し、「関西空港のことしか考えていない発言で、利用者を無視した考え方。暴論だ」などと批判した。
藤原市長は、大阪空港周辺の大阪、兵庫両府県の11自治体でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会の会長も兼ねており、記者会見は4日の橋下知事の発言を受け、設定された。
藤原市長は「伊丹がなくなれば関空利用者が増えると思うのは間違い」と語気を強め、「地元が存続を求めるのはエゴ」とされたことには「国が調査した結果、伊丹存続を地元に要望したのであり、事実誤認だ」と反論した。
三菱航空機 ボーイングと支援契約 MRJの開発、販売
三菱重工業の子会社である三菱航空機(名古屋市港区)は4日、米ボーイングと支援契約を結び、国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」の開発、販売、顧客サポートについてコンサルティングを受けると発表した。ボーイングが永年蓄積した豊富な民間旅客機の知識、ノウハウを活用し、MRJの開発や受注活動をスムーズに進めるのが狙い。
都内で記者会見した三菱航空機の戸田信雄社長は「ボーイングの参画でMRJの信頼感、安心感がさらに高まる。MRJの成功に大きく貢献する」と述べた。
ボーイングは三菱航空機に対し、米連邦航空局(FAA)からの型式証明取得について申請手続きや提出書類のチェックなどノウハウを伝授するほか、機体開発にも協力する。
FAAの型式証明審査は厳しいとされ、ジェット旅客機に参入する三菱航空機の“鬼門”のひとつだった。半世紀前の国産旅客機「YS-11」はFAAの型式証明取得に手間取り、事業化が計画よりも遅れた経緯がある。ボーイングに協力を仰ぐことで、解決の道筋を付けた格好だ。
また、ボーイングの参画は受注を呼び込む大きな武器になりそうだ。MRJは2011年の初飛行、13年の就航を目指して受注活動を始めているが、受注は全日本空輸(ANA)から25機にとどまっている。ボーイングが後ろ盾になることで、購入を決断する航空会社が増えることを期待している。
<日航・トランスオーシャン>中部-石垣島に来年2月直行便
日本航空と日本トランスオーシャン航空は4日、中部国際空港と沖縄・石垣島を結ぶ直行便を09年2月1日から就航すると発表した。
1日1往復で、年間約6万8000人の利用を見込む。所要3時間~3時間半。石垣島へ行くには、これまで那覇で乗り換える必要があった。日本航空は「沖縄路線の利用は堅調に伸び、特に石垣島や八重山諸島の離島周遊の人気が高く、直行便開設を求める声が大きかった」と説明している。全日空が名古屋-石垣間の直行便を運航していたが、06年11月から休止している。
日本航空は4日、10月26日から関西-中国・杭州を増便し、成田-西安と関西-青島を運休すると発表した。
夏休み出入国者数減少=原油高、景況感悪化など原因-成田空港
成田国際空港会社は4日、夏休み期間(7月17日~8月31日)の同空港利用者数(速報値)を発表した。原油値上がりに伴う燃料サーチャージや、景況感悪化による海外旅行手控えの影響で、出入国者数の合計は362万3100人で前年同期比6.8%減となった。