goo blog サービス終了のお知らせ 

~短い一日、空にっき~

24時間という短い一日の中でおきた生活を日記にしたり、航空記事や旅先からのレポート、写真をUPしていきます♪

仕事納めしました!

2005年12月31日 23時45分47秒 | ☆今日の日記☆
ときどき
こんばんわ、今日は私にとって仕事納めの日になりました。先ほど残業をして終わって部屋に帰りました。シフト勤務なので今日まで仕事で明日と明後日は休みになります。今日も到着されるお客様が多くて忙しく時間が過ぎていきました。何をしたかあまり覚えていないくらいに空港の中を歩き回っていましたよ。来年になり初出勤が3日からで今度は帰省されていた方々が仕事先に帰り始めるので出発が忙しくなります。予約数を見ましたがオーバーブッキングしている便もあり忙しくなりそうです。年末年始の繁忙期は期間が短いのですが短期集中の動きになるから忙しいのかもしれませんね。
 さて私は今年にやらなければならないことをほとんどクリアしていないと自覚しています。来年にキャリーオーバーになってしまいましたが数ある目標をひとつずつ確実にクリアしていくことを目標にしたいと思っています。みなさんの来年度の目標があればぜひお聞かせ下さい!宜しくお願い致します。
もう間もなく2005年から2006年にハンドオフされますがみなさんは年末年始をいかがおすごしでしょうか?

今年一年ブログをご閲覧、ご愛顧賜りまして誠にありがとうございました。来年も引き続きご閲覧、コメントをお願い申し上げます。

私、そして皆様にとっても良い年になりますように

航空機内における安全阻害行為等(機内迷惑行為)の防止

2005年12月30日 23時45分39秒 | 航空記事
航空機内における安全阻害行為等の禁止・処罰規定を定めた改正航空法が平成16年1月15日から施行されました。


背景
近年、航空機利用の大衆化が急速に進み、利用客層も多様化する中で、乗降口・非常口の扉の開閉装置を正当な理由なく操作する行為、航空機内の便所において喫煙する行為などの安全阻害行為等(いわゆる機内迷惑行為)が急増しており、緊急事態発生時等万が一の場合には、航空の安全を害することにつながりかねない状況にあります。
 2001年10月の国際民間航空機関(ICAO)総会において安全阻害行為等を犯罪とする立法モデルが承認され、既に立法化がなされている国も存在するなど、国際的にも予防・抑止の必要性への認識が急速に高まってきております。
このような状況を踏まえ、航空機内における安全阻害行為等の禁止・処罰規定を定めること等を内容とする航空法の一部を改正する法律が第156回国会において成立し、平成16年1月15日に施行されました。

改正航空法の概要
 安全阻害行為等の禁止規定を創設するとともに、便所における喫煙など国土交通省令で定める安全阻害行為をした者に対し、機長が当該行為を反復・継続してはならない旨の命令(以下「禁止命令」という。)をすることができることとし、命令に違反した者には50万円以下の罰金が科されます。
 

禁止命令の対象となる行為
 禁止命令の対象となる行為として、国土交通省令には以下の行為が定められております。
 乗降口又は非常口の扉の開閉装置を正当な理由なく操作する行為
 便所において喫煙する行為
 航空機に乗り組んでその職務を行う者の職務の執行を妨げる行為であって、当該航空機の安全の保持、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産の保護又は当該航空機内の秩序若しくは規律の維持に支障を及ぼすおそれのあるもの
 航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれがある携帯電話その他の電子機器であって国土交通大臣が告示で定めるものを正当な理由なく作動させる行為
  →告示の内容は以下のとおり
常時作動させてはならない電子機器
次に掲げる物件であって、作動時に電波を発射する状態にあるもの
 携帯電話、PHS、トランシーバー、無線操縦玩具、ヘッドホン、イヤホン、マイク、※パーソナルコンピュータ及び※携帯情報端末
離着陸時のみ作動させてはならない電子機器
 常時作動させてはならない電子機器であって作動時に電波を発射しない状態にあるもの、テレビ受像機、ラジオ、ポケットベル、ビデオカメラ、ビデオプレーヤー、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、カセットプレーヤー、デジタルオーディオ機器、ワードプロセッサー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機、プリンター及び電気かみそり

※ただし、無線LAN装備のある航空機内において、パーソナルコンピュータ及び携帯情報端末から当該無線LANシステムに接続して使用する場合は、離着陸時を除き作動させることができる。


 離着陸時その他機長が安全バンドの装着を指示した場合において、安全バンドを正当な理由なく装着しない行為
 離着陸時において、座席の背当、テーブル、又はフットレストを正当な理由なく所定の位置に戻さない行為
 手荷物を通路その他非常時における脱出の妨げとなるおそれがある場所に正当な理由なく置く行為
 非常用の装置又は器具であって国土交通大臣が告示で定めるものを正当な理由なく操作し、若しくは移動させ、又はその機能を損なう行為
  →告示の内容は以下のとおり

非常用の装置又は器具
 規則150条に定める救急用具(非常信号灯、携帯灯、防水携帯灯、救命胴衣またはこれに相当する救急用具、救命ボート、救急箱、非常食糧、航空機用救命無線機、緊急用フロート、救急の用に供する医薬品・医療器具及び落下傘)、 消火器、非常用警報装置、煙感知器、携帯用酸素ボトル、酸素マスク、機内放送装置及びスモークフード
 本件に関するお問い合わせ先
   国土交通省航空局監理部総務課ハイジャック・テロ防止対策室 (TEL:03-5253-8111 内線48167)

最近、機内迷惑行為が多いようですね。

2005年12月30日 23時24分56秒 | ☆今日の日記☆

こんばんわ、いつもの時間になってしましました。昨夜は良く寝ましたので仕事もすっきりした気分で働くことが出来ました。しかし今日も相変わらず到着されるお客様が多くて忙しかったですよ。今日の航空記事に貼り付けていますが最近は機内迷惑行為が多発しているようです。これも年末で気分が良い人がいるからでしょうか?昨日はANA便で機内迷惑行為をする方がいて滑走路に行く途中にまたスポットに戻ったようです。この迷惑をかけた人もお酒を飲んでおりおそらく酔いが覚めて事の大きさに驚いているんではないでしょうか?今日は海外で迷惑行為する人を途中の空港に緊急着陸して強制的に降ろしてまた飛び立っていったようです。さすがに海外にやることには驚かされますがこれで正しいと思います。酔っ払っておりなにを次にしだすか分かりませんし怖いですよね。
今年から機内迷惑行為が法律で立法、施行されました。迷惑行為をすると懲役や罰金が科せられます。(詳しいことは上の記事で貼り付けています。)迷惑行為をする人というのはおそらくアルコールの力だと思います。よっぽど飛行機を乗っ取るような犯人ではない限りは迷惑行為はしないのではないかと思います。お酒は個人で楽しむ分には飛行機に乗る前でも飲んでいただいておおいに結構です。ただ機内で他のお客様に迷惑をかけ、飛行機の安全運航に危害を与えることは決してしていただきたくありません。そのようにならないようにアルコールは適量にお願いしたいものです。
明日は大晦日ですが遅番で今年の仕事が終わります。今年最後の仕事ですしがんばりまっせ!おやすみなさい☆

神戸空港:旅客ターミナルビル、完成検査が終了

神戸空港の旅客ターミナルビルの完成検査が28日、終わった。建築基準法などの基準を満たしているか、消防設備が整っているかなどを市などが検査。問題は指摘されなかったという。
 今後は内装工事や備品の搬入が進められ、来年1月上旬には航空会社3社に、中旬には飲食店や菓子店などのテナント27社に引き渡される。
 ターミナルビルは鉄骨3階建て(一部4階)、延べ1万5200平方メートル。第三セクターの神戸空港ターミナルが建設した。

よく飛ぶ紙飛行機〈Vol.1〉―切りぬく本

誠文堂新光社

このアイテムの詳細を見る

機内で酔って迷惑行為の男性、大西洋の小島に降ろされる

2005年12月30日 22時40分41秒 | 航空記事
英国から大西洋のリゾート地へ向かっていた民間航空機が27日夜、男性乗客(53)が機内で酔って客室乗務員らにからんだため、目的地の手前にある小島の飛行場に緊急着陸し、この客を強制的に降ろして飛び去った。30日付の英国各紙が報じた。

 ガーディアン紙によると、マンチェスター発でスペイン領カナリア諸島のテネリフェ行きモナーク航空機。アイルランド国籍で英中部に住んでいるとみられる男性が、離陸後まもなく酒を要求して断られたことに立腹して暴言を繰り返し、再三の警告も無視したという。このため、巡航高度に達した段階で機長は緊急着陸を決断。ポルトガル領マデイラ諸島のポルトサント島(人口約5000人)に降り、男性を地元警察に引き渡したという。


酒に酔った乗客、全日空機を遅らす 携帯電話使用や喫煙

2005年12月30日 12時12分33秒 | 航空記事
29日夜、羽田発福岡行き全日空267便の機内で、酒に酔った男が乗員の要請を無視して携帯電話を使うなどしたため、出発が約1時間遅れた。

 男は再三警告を受けて電話の電源を切ったが、今度はたばこをぷかぷか。同機は滑走路へ向かっていたが、機長判断で搭乗ブリッジに引き返して男を降ろした。

 離陸直前、機長は乗客に「最短距離を全速力で福岡へ向かいます」とアナウンスした。


今から仕事です☆

2005年12月30日 12時10分14秒 | ☆今日の日記☆

こんにちは、今日は遅番で今から仕事です!よく寝たし頑張れそうです☆
また書き込みは23時くらいになり遅くなりますがまた今日の出来事書き込みしますので訪れてくださいね!
いってきます

帰省ラッシュ 「のぞみ」乗車率100%超 東名も渋滞

正月を郷里で過ごす人たちの帰省ラッシュが29日始まり、東海道新幹線(自由席)は「のぞみ」の乗車率が軒並み100%を超える混雑となった。高速道路は東名高速道路が渋滞。中部国際空港も帰省と海外へ出かける人で終日込み合った。
 JR東海によると、午後12時50分東京発博多行き「のぞみ19号」の乗車率が160%になったのを最高に、のぞみは120~160%の乗車率となった。在来線は大きな混雑はなかった。混雑のピークは30日午前で、Uターンラッシュは1月3日午後になる見通し。
 名古屋市中村区のJR名古屋駅は、帰省や行楽に向かう客でごった返した。
 家族4人で埼玉県内の実家に帰る予定という名古屋市瑞穂区の会社員、野上修治さん(42)は「今年は休みが短いので、実家でゆっくりと過ごしたい」。年末は友人とスキー場で過ごす予定という同市千種区の大学生、西田恵子さん(20)は大きな荷物を抱えて「今年は雪質がいいと聞いているので、楽しみです」と話していた。また、岐阜県多治見市の会社員、深川正英さん(38)の長女、侑香さん(9)は「お年玉と、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行くのが楽しみ」と笑顔で話していた。
 東名高速は同日午後、下り線で岡崎インターチェンジを先頭に15キロ渋滞した。
 中部空港では、午前中から国内線カウンターを中心に順番待ちの長い列ができた。日本航空と全日空によると、国内線はほぼ満席状態で、30日に混雑のピークを迎えるという。

手荷物について!

2005年12月29日 21時03分59秒 | ☆今日の日記☆
ときどき
こんばんわ、今日は予想どうりに忙しい一日でした。到着されるお客様がとても多くて忙しかったです。昨日、少し書きましたが詳しく飛行機に搭乗時の受託手荷物の事について書きますね☆

飛行機に乗られるときにチャックインカウンターで手荷物を預けられたりされたことがあると思います。これを受託手荷物といいます。受託手荷物は原則到着地までお預かりすることができます。乗り継ぎの時も経由地で返さずに最終到着地で返すことができます。(航空会社によっては乗り継ぎ他社航空会社に乗り継ぎの場合には経由地でお返しすることがあり。→運送連帯輸送していない為)
到着地では必ず預けられた時にお渡しする手荷物引換証との照合をします。お客様はこの照合をしない限りは到着ロビーから出ることは出来ません。逆に手荷物を預けたことを忘れてロビーから出てしまうと荷物を引き取りにまたロビーに戻ることはセキュリティー強化の為に出来ないようになっています。この場合は航空会社スタッフがお客様の代わりに荷物を取りお客様にお返しすることになります。
前者の照合ですがスタッフが間違えの無いように確実に確認しています。これを間違えてお客様に違う荷物を渡し帰られると大変なことになります。最後に荷物がひとつ残るのです。この残った荷物こそが先に間違えてロビーを出て行かれた方の荷物なんです。間違えられてもっていかれたお客様にご迷惑がかかります。間違えて持っていったかたが近くにいらっしゃれば予約記録から連絡先に電話してもってきてもらえますがもう近くにいなければわざわざ空港まできてもらったり郵送していただいたりとどちらのお客様にも大変なご迷惑をおかけすることになります。ですので照合の時には神経を張り巡らせて番号をすばやく読み取っています。早く帰りたいからと走って照合台にいらっしゃいますがこのペースにあわせたら間違えのもとになります。お客様のペースにあわせずに落ち着いてすることとお客さまが間違えて照合台に持ってきていると疑いをかけて照合することが誤渡しを防ぐことのコツになります。地味な作業ですがとても航空会社では重要な仕事だと私は思っています。
 明日から遅番ですし早番で疲れた体を休めたいと思います☆おやすみなさい!

ミッドポイント占いでみる2005年・あなたの全運勢

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

だいぶ飛行機が重たくなりました。

2005年12月28日 19時05分17秒 | ☆今日の日記☆

こんばんわ、今日は珍しく少しは早い時間に書き込みしています。今日は早番ですが仕事で残業をして先ほど帰りました。朝5時に起きて帰ったのが18時なので13時間ぶりに帰還?しました。
さて今日は予想通りにお客様の予約数は多く飛行機も「よっこらしょ!」って感じで飛んだり降りたりしていましたよ。それだけお客様や荷物が乗っており重量が増しているからです。ここの空港は年末は到着のお客様が圧倒的に多い空港ですので降りてこられるお客様が多く満席できます。到着ロビーでの照合がとても大変ですよ。手荷物が最低でも100個以上ありますのでみんなで手分けして一斉に照合します。絶対に間違わないようにです。これを間違えると大変なことになるのです!詳しいことは明日書き込みたいと思います。照合が終われば今度は出発ロビーで出発のお客様の搭乗案内に入ります。そんなこんなでドタバタの早番でした。まぁ、仕事をしているという実感できる忙しさなんですけどね!時間が経つのも早いです。
明日も早番です。現在は公共交通機関全国一斉の年末年始安全輸送期間になっていますし事故を未然に防ぎお客様に楽しい休日にしていただきたいと思います☆

ANA スーパーフライトカレンダー 2006

全日空商事

このアイテムの詳細を見る

緊急脱出装置セットせず JAA機で乗務員ミス

2005年12月28日 18時39分05秒 | 航空記事
日航グループの日本アジア航空(JAA)が26日に運航した成田発台北行き209便ジャンボ機(乗客乗員427人)で、2階席の緊急脱出用スライド(滑り台)が自動で作動しない状態になっていたことが28日、分かった。

JAAは同日、国土交通省に事実関係を報告した。

2階席を初めて担当した客室乗務員(37)がスライド装置をセットしていなかったのが原因。JAAはこの乗務員と、同機の客室乗務員の責任者を乗務から外した。

JAAと日航は、グループ内の客室乗務員に注意文書を配るなどして再発防止を図る。

JAAによると、ジャンボ機の2階席のスライドは「スライドパック」という装置に収納され、規定では運航中はドアの内側にセットすることになっている。

問題のジャンボ機では左右のスライドパックが両方ともドアの横にずれており、自動で作動しない状態だった。