goo blog サービス終了のお知らせ 

はんなりする話

京都の義肢装具会社〝㈱大井製作所”のスタッフの日常や装具の話など。
※お問い合わせはメールフォームにてお気軽にどうぞ。

体幹装具

2014-04-24 22:08:05 | メディフット

こんばんわ!広報部の田坂です!

 

いきなりですが、みなさんはカップうどんやそばを食べますか?あれって、関西と関東だと味が違います。

関西版は少し薄味でしょうか(。-∀-)

 

タイトルとまったく関係ないですが、ちょっと関係があったりします。

どの製作所でも体幹装具は必ず作られると思います。ただ、メジャーな?体幹装具は関西と関東で違います。

 

ダーメンコルセットは全国共通かと思います。これは軟性ですね。

 

硬性となると、関東ではプラスチックタイプの体幹装具になりますが、関西では・・・

このような体幹装具がでます。中は金属で表面は革でフェルトと挟んで縫ってます。これを反対側と合わせて挟むようにして装着します。写真は片側のみですね

ここから先は秘密ということで・・・

このコルセットの利点は金属なので加工がしやすく、汎用性が高いというところでしょうか。

 

学生さんは地方事に違いがあることを気にすると面白いかと思います。

 

いかがだったでしょうか?ではでは(o・・o)/~

 


義足のあれこれ~樹脂注型~

2014-04-14 20:24:09 | メディフット

こんばんわ!広報部の田坂です(´Д`)

 

今日は義足が出来るまでの流れを写真を交えて書きたいと思います!前のPVAからの続きですね(。-∀-)

 

これは石膏モデルを吸引装置に取り付けてPVAをかぶせた状態です。石膏モデルが白くないのはセルロイドという液体を塗っています。この液体は石膏モデルの湿気なんかを防いでくれます。石膏モデルが湿気り過ぎていると、PVAが弱くなりソケットの内側がボコボコになったりPVAが破ける原因にもなるのでセルロイドを塗る前にしっかりとオーブンで乾かしています。

先ほどの状態からフェルトという生地とストッキネットという生地をかぶせたものです。これに樹脂を染み込ませてソケットは完成します。だいたい7枚、7層分かぶせます。

更にPVAをかぶせた状態です。この状態から樹脂を流し込ませます。もう少し上部分も撮ればよかったです^^;すみません(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

樹脂を流し終えた状態です。ここまでしたら樹脂が熱を持って固まるのまって冷めたら切り出して仕上げまで行います。

 

今回は樹脂注型までを書かせていただきました!文章はざっくりでしたが^p^

 

ではまた(o・・o)/~

 


メディフットセール

2014-02-14 20:36:00 | メディフット

どうもメディフット藤岡です。

日頃は『あなたの足元を医学的にサポート』をコンセプトに

靴を提案させていただいております。皆様のご愛顧に感謝し、

この度、セールを行わせて頂きます。

期間中(2/24~3/2)はセール品以外全品10%OFFにて販売させて頂きますので

この機会に是非ともご来店ください。

皆様のご来店をSTAFF一同お待ち致しております。よろしくお願い致します。