goo blog サービス終了のお知らせ 

ナイロビの涼しい緑潤う地平線

ナイロビでの日常生活をご紹介します。貧困や野生動物や飢餓や恐ろしい病気・・・ばかりがアフリカではありません。

非対称

2007年12月24日 | 一時帰国中
暖かな一日、横須賀線に乗って鎌倉へ出掛け、ケニアでお世話になった御夫婦へご挨拶。大仏様へ立ち寄ってから、閑静な高級住宅街の一角にあるお宅へとご案内いただく。

こんな家を建てたい、という建築士と依頼主の心意気が込められた二階建ての住宅、そのコンセプトは「エンジェルの住む家」とのこと。日差しがタップリと入る二階には窓を大きく配置し、冬でも暖房いらずの暖かさ。ご夫婦の和やかな雰囲気そのままの心地良い空間、ご馳走さまでした。

夜、私の耳のツボをキューっと押してくれていた妻が突然驚きの声をあげる。んん?せっかく気持ち良かったのに・・何か変なことでも??

ミーちゃんの耳、右と左で形状が少々違うらしいのですが(私は良く知らない)、どっちかが私の耳の形、他方が妻の耳の形なのを発見して喜んでます。彼女が産まれて6ヶ月「何だか片方の耳の形だけがおかしいなぁ」と思っていたらしいのですが、それは私の耳の形状の特徴スバリなんだとか。(明日の朝、確認してみます)

遺伝ってそういう伝わり方もあるんですね。確かに顔を良~く見ると、各パーツの形状は必ずしも左右対称じゃないです。でも、例えば手とか足の長さがバラバラだと困っちゃいますが、そういうケースってないのかな。

明日、群馬へ帰省します。

ありがとう

2007年12月23日 | 一時帰国中
午前中の雨があがり、暖かく晴れ上がった午後、研究室の先輩達とともに、この7月に亡くなった恩師の奥様のお宅を訪ねた。

11年ぶりにお目にかかった恩師は何も言葉を発しないけれども、柔らかな笑顔の遺影に手を合わせて、ようやく気持ちが落ち着いた。

そこから車で30分、奥様の運転で、恩師が永眠する墓地へと案内いただいた。明るい日差しが丘陵地帯に広がる芝生を照らす。沢山の石碑が整然と並ぶメモリアルパーク、その石碑の一つには「○○家」ではなくて、「ありがとう」のメッセージが彫られていた。

お墓参りに来てくれた人に対してありがとう、これまでお世話になりましたありがとう。あまり言葉の多くなかった恩師ゆえ、そんな言葉を実際に口にすることはなかった(と思う)が、恩師や残された家族の優しい感謝の気持ちが飾り気なく現れていて、お墓参りしたのに嬉しくさえ感じた。ありがとうございます。

一方、ミーちゃんはハイハイの体勢からお座りが出来るようになって、目線や手の届く範囲が一気に高くなった。何にでも興味を持って、手に取ったものをすぐに口にする彼女、なんと小さなプラスチック片を口に含んだまま(私達は気付かなかった・・)夕食を食べ始めてしまった。ほどなくしてノドを苦しそうにゲホゲホし、上手に吐き出してくれたから良かったですよ。我が家の家具と収納のレイアウト、再考しなきゃ。

家族の平穏

2007年12月22日 | 一時帰国中
離陸直前の飛行機で、客室乗務員が(ビデオ上映の場合もあるが)色々な注意事項を説明・演示する。

非常時、酸素マスクを使うことになる場合、たいてい「お子様にマスクを装着しようとする前に、まず自分自身の酸素マスクを付けなさい」という一言がある。子供を優先しようという親の気持ちは判るけれども、もたもたしているうちに親が失神しちゃったら、親子共倒れになってしまいますからね。

我が家にいらしたお客さま、仕事のことと、プライベートのことと、悩みに悩みながらも大きな転機を迎えてました。今夜はお泊まりなので、お茶を飲みながら、夜遅くまでじっくりと話を聞かせてもらいます。我が家にしたって、決して他人事ではありません、今、(悪戦苦闘しながらも)気持ち良くケニアで仕事に打ち込めることの幸運に感謝。

・・・

時計を戻して夕方、研究室の後輩と懐かしの飯田橋で待ち合わせ、その当時、行きつけていた沖縄料理店「島」に足を運ぶ。彼女、分析化学系の会社に就職したが、程なく転職し、自ら道を切り開いてリフレクソロジー、鍼灸師、ベビーマッサージ講師の資格を取得。実績を積み重ね、今年の5月に開業してからも、人と人とのつながりを大切にしつつ、自己研鑽を怠らない姿勢に頭が下がります。今日も青山でインストラクター研修に参加していたのだとか。(しかも昼食もティータイムも無し!・・ケニアじゃ考えられないわ)

新年明けたら、朝霞市の「ミス・グリーン」まで足を伸ばして、お世話になってみようかしら。治療院の名称そのものも、開業したのが5月というのも、我が家の長女誕生を連想させて、ご縁を感じてしまうのですよね。

・・・

さらに時計を戻して午後、肌寒い雨天の中、池袋サンシャインの水族館とトイザらスへ。クリスマス直前の週末、おもちゃ屋さんに行くと、その熱気にむせてクラクラしますね。

同窓会

2007年12月21日 | 一時帰国中
今週から来週前半にかけては、お宅訪問と来客が続々予定され、その合間を縫ってケニアに戻るための買い出しに忙しい毎日。

偶然だけれども、この間4人もの妊婦さんに出会った。予定日通りなら、何人かはミーちゃんと同級生になるとのこと。無事の出産、次の一時帰国の際に出会えること、楽しみにしてますよ。

今日は、大学の研究室の後輩が静岡から日帰りで会いに来てくれた。わざわざどうも。月並みな表現だが、お互い相変わらずだし、それでも相応の「年輪」が増えているのは感じる。

息子にとってもマダリ幼稚園同窓会が続いている。今日会ったK君(すでに本帰国して神奈川県に住んでいる)は弟分なので「お兄ちゃん」の振る舞いが大好きな息子にとって、特に相性が良いらしい。私も含めて3人で後楽園遊園地と六義園公園にお出かけしたが、本当に仲の良い、しかも聞き分けの良い「良い子コンビ」に変身してましたよ。

年末の風景

2007年12月20日 | 一時帰国中
今日は家族揃って銀座へ買い出しに出かけ、3人を東急ハンズに残して、一人、新宿へお仕事に。日没までには帰宅するつもりが(そんな必要はないのにナイロビ暮らしのクセでついつい)、会議と打ち合わせで夜までタップリ、でも気分スッキリ。

新宿サザンテラスのドーナツ屋さんでは朝から晩まで行列の途切れる様子なし。高島屋やJRビルのクリスマス電飾を写真撮影する皆さん、残業もそこそこに切り上げて、笑顔で忘年会へと急ぐ皆さん、幸せそうな年末の光景です。

職場から家族全員とも健康診断OKの連絡をもらって一安心。ふと大統領選挙を目前に控えたナイロビの状況、どんなかなぁと思っても、日本語の情報としてはほとんど取り上げられていない。来年1月に外相がタンザニアとケニアを訪れるというけれど、やっぱりアフリカは遠いなぁ。

で、昨日は韓国で大統領選挙。保守系の野党候補が圧勝したらしい。この選挙戦で国民が期待したのは、経済再生と正規雇用の拡大だったとの報道。日本もケニアも同じですね。レベルは違えども、格差拡大は共産主義が姿を消した現代世界共通の現象なんでしょう。

選挙後、選挙運動がどれほど熱心でも、粛々とその結果が国民に受け入れられて、新政権作りの手続きが始まる様子を見ると、さすがもう既に「飛び立った国」だなぁという気がします。

最後にミーちゃん、突然「ハイハイ」が開花しました。

何でも口に入れてその感触を確かめたいお年頃、いよいよ行動範囲が広がりますからね、床に物を散らかさぬよう、息子にも良く言っておかなくちゃ。

只今のナイロビの天候はこちら

Click for Nairobi Dagoretti, ケニア Forecast