突如今年の目標になったBilly Joelを聴くこと。
ざーっと聴かないように1枚ずつ聴いていこうと思っていたのですが、我慢できずにとりあえず3枚にしぼって聴いてみました。
まだざーっと聴いている段階ではありますが、日替わりで1枚ずつ聴いている感じです。
今までベストで聴いていた曲の故郷を見つけて、「あ、ここにいたのね!」と感動しています。
それが最初にすべき聴き方なのだよ、私…。
まだ感想を書くには足りないのですが、印象をば。
古い順に。
「Stranger」。これは一番「これぞ」というイメージに近いアルバムです。
「Stranger」や「Just The Way You Are」、「She's Always A Woman」はもちろんのこと、オススメ頂いてた「Vienna」も、じっくり聴くにふさわしい、魅力的な曲が揃っていると思いました。
伸びやかだしノリもいいし、メロディアスで…しみじみ。
これはまず聴いておかねばならなかった。よかった。
「The Nylon Curtain」は、社会派で、ちょっと暗め。
「Allentown」とか、「Goodnight Saigon」が特に心に残りました。
何度も聴いた曲もオリジナルアルバムでの存在感は違いますね。
「Scandinavian Skies」に「Where's the Orchestra?」と、最後まで一まとめに聴き入ってしまいます。
これを発売当時の情勢がある上で聴いてみたいです。
それから「An Innocent Man」。
これもまた「The Longest Time」とか「Tell Her About It」とか、とにかく馴染みのある曲ばかりでしたね。
ポップで明るい作風だなと思いました。
50~60年代っぽいのか、そういう味わいでした。
どれも年代も作風も違うアルバムですが、どれもBilly Joelとわかります。でもどれもこの時代のとはっきり分からないんです。何となくは分かりますが、どれも時代を超えて通用するものなんだな~と思いました。
ハイ次~…と行きたい興味もありますが、もうしばらくこの3つで行きます!
ざーっと聴かないように1枚ずつ聴いていこうと思っていたのですが、我慢できずにとりあえず3枚にしぼって聴いてみました。
まだざーっと聴いている段階ではありますが、日替わりで1枚ずつ聴いている感じです。
今までベストで聴いていた曲の故郷を見つけて、「あ、ここにいたのね!」と感動しています。
それが最初にすべき聴き方なのだよ、私…。
まだ感想を書くには足りないのですが、印象をば。
古い順に。
「Stranger」。これは一番「これぞ」というイメージに近いアルバムです。
「Stranger」や「Just The Way You Are」、「She's Always A Woman」はもちろんのこと、オススメ頂いてた「Vienna」も、じっくり聴くにふさわしい、魅力的な曲が揃っていると思いました。
伸びやかだしノリもいいし、メロディアスで…しみじみ。
これはまず聴いておかねばならなかった。よかった。
「The Nylon Curtain」は、社会派で、ちょっと暗め。
「Allentown」とか、「Goodnight Saigon」が特に心に残りました。
何度も聴いた曲もオリジナルアルバムでの存在感は違いますね。
「Scandinavian Skies」に「Where's the Orchestra?」と、最後まで一まとめに聴き入ってしまいます。
これを発売当時の情勢がある上で聴いてみたいです。
それから「An Innocent Man」。
これもまた「The Longest Time」とか「Tell Her About It」とか、とにかく馴染みのある曲ばかりでしたね。
ポップで明るい作風だなと思いました。
50~60年代っぽいのか、そういう味わいでした。
どれも年代も作風も違うアルバムですが、どれもBilly Joelとわかります。でもどれもこの時代のとはっきり分からないんです。何となくは分かりますが、どれも時代を超えて通用するものなんだな~と思いました。
ハイ次~…と行きたい興味もありますが、もうしばらくこの3つで行きます!
ああ!!!ちいさんが挙げていらっしゃる曲、全部好きです!!!
どれもこれも、タイトル読むと同時に頭の中でジャカジャカ鳴り始めて、あああああ!私も聴きたい!笑
「ストレンジャー」はやはり王道って感じですよね。
売れた枚数もケタ違いに多かった気がします。
日本では「オネスティ」の方が人気だったと言われていたような記憶がありますが、私は「ストレンジャー」の方が好きです。
「ナイロンカーテン」はやはり暗めですよね、笑
あのアルバム制作時にはビリーは不運なことに見舞われ続けたというような記述を読んだ気が。
うろ覚えですが、事故にあったり、離婚したのもこの頃?
ポップな感じの曲も大好きですが、どうもこのビリーという人が作る曲、どこかしら影があるというか、何かこう一筋縄ではいかない、もうひとつ隠された意味があるような深さを感じてしまい、そこが惹き付けられる一番の要因なのかなと思っています。
アドバイスをありがとうございました☆
jadeさんもこれから日替わりで聴いていって下さい~!
「オネスティ」を知るきっかけは中学校の英語の授業でした。先生の趣味ですよね。
やっぱり日本での人気が高いってことでしょうか。
「ストレンジャー」も同じ頃に知ったので、私にとって二大巨頭のようなイメージです。
カッコイイ~。
「ナイロンカーテン」は、比べる対象があれらだったので重く感じたのかもしれませんが、強さがありますよね。
多分世界観とか作風はそんなに変わらないように思いますし、だからなかなか結構好きです。
911の追悼番組で「ニューヨークの想い」を歌っていたのを思い出しました。
今の段階ではまだちらっと見たか入口を開けたぐらいのところにいますよね。
これからは詞やwikiなどでもうちょっと深いところを知りながら味わって、その後は多分1から順番にする予定です。(未定!)
私もjadeさんのように奥深くまで聴きたいと思います!