goo blog サービス終了のお知らせ 

Funny How MUSIC Is...

洋楽と一緒のこの暮らし。Cardigansのことなら何でも聞いて!Queenも好き。Feelingも温かく見守ります!

暑中お見舞い計画と「旧友」

2008-07-18 11:31:21 | お手紙や文具の話
野茂さんの引退に思いもひとしお。涙、涙です。本当にありがとう!

おセンチになりながらも、ところで。
今年も関東で梅雨明けも近いと言われ、遂に本格的な夏が到来してしまいそうです。

しかも一昨日、居間のエアコンが壊れるという大事件。時々だましだまし使えるようになってくれるみたいだけど。
PCを買うのがまた遠のいてしまいそうですわ。
日本の夏が涼しいものだったらいいのに!

夏が苦手な私に、唯一の楽しみ。
それは暑中お見舞いを書くこと

自称筆まめなタイプの私は(マメかというと全くそうではない)、しばし連絡を取ってなかった友人に書こうと思っているのです。

1人は最古の旧友で、年賀状と誕生日(お互い年末なんだけど)と、この夏季の挨拶という年数回のやり取りで数年間きている。
メールすればいいのにね。でも何だか近況をメールするには不自由な距離がある、そんな旧友。
彼女も器用でちまちましたことが好きなのでいつも挨拶を送ってくれる、かわいいセンスの持ち主。
毎年「今年こそ会おうね!」といいながら多分環境の違いからお互いに遠慮して(または本当は疎ましがられているの?)実現しないので、そんな定型句を本気を込めて今回も挿入するつもり。

もう1人は年始に会って以来会っていない友達。
メールでもしようかな?と思っても、実際「元気?」以降続けるような出来事も誘えることもなかった日々。
そんな日々の連続によって交信が途絶えるってもんだから、ここでいっちょお伺い。

あとは毎度暑中お見舞いを送っている一番近しい友達。
鳩居堂友達でもあるので今年も鳩居堂の葉書にしようかな。だとしたら買いに行かなきゃストック切れ。
週末銀座に多分行くと思うのですが、彼女と。何か種明かしをするようでつまらないなあ。

それから去年引越しをした友達。ある4人女子グループの1人。
郵便には郵便を」という軽いポリシーを持っている私には「引越しました」の葉書には返信できないので悔しかったから(笑)。
去年から行きたいと思っているお店に連れて行ってもらう約束が、4人の都合云々もあって行けてないので、それに関してのコメントもしつつ。
暑いさなかの伺いは二の次にならないように注意しないとナ。

みんなそれぞれセンスがオシャレさんなので、どんな葉書にするか、考えています。
いつもの定番、やっぱり鳩居堂だろうか?
それとも自分で何やらアレンジして出来ることがあるかな?

そう考えていると梅雨明けも待ち遠しいってものです。
本当は暑いのにはうんざりだけど。


「久し振りの友達」について考えていたせいか、突然、高校を卒業して以来全然連絡を取っていなかった友達からメールが来ました。
他の友達の結婚式の二次会で久々に会って以来、また全然会っていないのだった。

「久し振り!」から始まって、仕事の近況と、姪っ子だか甥っ子だかが生まれて可愛くてしかたがない、という内容でした。

…こういう時って、大体次のメールは決まってますよね。

次は「そういえば」という白々しいコメントに始まり(笑)、飲み会のお誘いでした。
3年くらい年賀状もメールすらもしてない私にまでメールするなんて、よほどいないらしい。

人見知りだから知らない人に会って気を遣ったり審査されるなんてごめんだね!という私だもの、残念でした~。
残念ながら本当にその日予定があったけれども、初めてのそういう飲み会のお誘いもお断り。

大ギモン。そんな全然会ってもない友達のお誘いにのるものかな?

と考えると、「今年こそ会おうね!」という上記フレーズは、やっぱり友達にとって単なる社交辞令でしかないのかも知れない…。ドキドキ。
(そしてまた「多分お互いに遠慮」に戻る。)


カード2作目!

2007-12-13 11:56:54 | お手紙や文具の話
友達の誕生日に、バースデーカードを作ってみました!

どうかな?


紙刺繍のカードです。
筆記体風の文字などの細かいカーブがあるものはちょっと難しいし、単純な線の方がかわいらしいかも。

今回は、伊東屋でカードの台紙を買ったので、やりやすかったし見栄えもちょっとはいいかしら?


伊東屋に行った帰りに銀座で刺繍糸も買いたかったので事前に調べたところ、唯一あったのが新しくオープンしたDMCと言う大手(らしい。知識ゼロ。)のショップ。
恐る恐る中に入ってみると、小さいお店に何人かのお客さんがいました。達人達に混じって小学校以来の刺繍糸購入。

そこでピンクのラメ糸を(正しいのかどうかわからないまま)買ってきました☆

近所の手芸屋さんで買った金銀の糸と併せて一気に4色使い!

お花を豪勢に盛り込んだので、ちょっと大変でした。
でももっと色々やりたい。フンフン。

喜んでもらえるといいな♪


楽しい伊東屋

2007-12-05 11:36:10 | お手紙や文具の話
先日、銀座は伊東屋に行きました。
文房具好きの私にとってはテーマパーク!

まずお目当ては、手帳のリフィルと、友達への誕生日カードを作る台紙と、年賀状用品

私の愛用するシステム手帳は、能率手帳サイズの8穴で、伊東屋本店以外では売ってるところを見たことない代物。
こんなにまでして買わないといけないとなると、買替えも視野に…。普通サイズで。
かれこれ10年使ってはいるとはいえ、まだまだキレイなのですが。全然仕事に使っていないので、実際殆ど使っていないからかな。
買い換える時は伊東屋で名前でも入れてもらおうかな♪

手帳売り場もさることながら、地下の年賀状関連品を売っている所もすっごく混んでいました。
年賀状は基本手書きに拘っているので、スタンプ…と思ったけど、シールにしちゃいました。
そしてラッピング用品売り場で見つけた和紙風のメッシュの袋を解体して、それに重ねようかなと。上手く行くといいな。

別館2で輸入物のカード用紙やシール類が売っています。
初めて行きましたが、ここ、楽しい!!

カードの台紙は、各色サイズも形も様々。残念ながら本命の三つ折タイプがなかったので、考えあぐねて二つ折りのとそれより一回り小さい一枚モノのカードを購入。
刺繍をするので裏面をふさがないといけないのですよ。うん。
いつのまにか立体的なバラまで買っていました。エヘ!

そこで、素敵な包装紙を見つけました!
よく外国の家の壁紙にありそうなペイズリーか植物かっていうような柄で、その柄がベロアのように起毛になっているのです!
そして色はグリーン系と赤金系。うっとり。

恐る恐る触りながら、これを衝動買いして何かに使えるかを考えました。

…ない。
ブックカバーにしてもそんな大事な本もない。
靴の箱を利用して写真入れにしようと思っていても、まだ靴の箱もない。
写真の整理を考え中で、アルバムを買おうと思っていたのですが、伊東屋であまり利便性のいいものもなかったし、安いのを買ってそれに貼ろうかな???ウフ。
まずアルバムをしまう場所の確保だ…。

エレベーターが混んでいるので階段で各階に寄り道したのですが、そこで可愛いスエードで出来たしおりを見つけました。
友達へのプレゼントはこれにしよう!(と買ったものの、私の誕生日を終えた今新たな問題浮上。)

そんなこんなで2時間以上伊東屋にいました。エヘ。
素敵なレターセットや、革小物、インテリア…色々あって本当に楽しい!
いつかセンス良くお買物して使えたらな。

で、前の記事で登場したネズミちゃんですが。
伊東屋の別館3の和紙屋さんで目があったのです☆
おみくじなんですよ。
姉と私に2個買って帰って、姉に選ばせたら、姉が大吉、私は中吉…。
今日もその妙に可愛い表情で見上げています。


お礼状作成☆

2007-11-14 14:43:39 | お手紙や文具の話
じゃ~ん!



作ってみました。ステッチングカード(正式名称不明)。

先日新婚旅行のお土産を頂いた友達に、感謝の気持ちを込めて。

写真で見るとイマイチだけど、まあOK☆てことで!


しかし、その辺ではせいぜいザラザラした色画用紙を買うことしか出来ず、カード用の台紙が無いため、その辺がまず一苦労でした。

無地の葉書サイズの紙は沢山売られていますが、このカードの場合、当然裏に縫い目や糸が出るので、単に表に刺繍、裏にメッセージと言うわけにいかないのです。
欲を言えば3面のカード用紙が欲しい。

近隣の文具屋をハシゴしてもその調子だったので、多分伊東屋とか文房堂とかに行かないと厳しいのかもしれませんね。

そんなわけで、B4のザラザラの色画用紙を2枚買って、半分に切り、内側の紙を更に少し小さく切って格好が付くようにしました。それが大変。私は直線に切るのがヘタでした。うぅ(涙)。
仕方が無いので、手作りだからしょうがないと思ってもらうことにしました。アハ!

そしてザラザラした紙で作ってしまったので、メッセージが書きにくかった。…私のバカ。
次回は縫う方をザラザラで、そうでない内側の紙をサラサラにするか、メッセージ用の紙を加えるかにした方が良いようです。


大変なのは、一度穴を開けてから縫うので、その面倒臭さ。
その穴をいかにキレイに等間隔で打てるかによって出来が違っていそう。
黙々とプツプツプツプツ…やるのは根性が要ります。多分。


今後どこかで糸も買って、台紙も可愛いのがあったら買って、自己満足で頑張ろうかな?
家庭科は大の苦手だったし、図工も雑さが出て同じく完成しないまま提出したりすることも多々ありました。でもこれなら今のところ出来るかも。(お題が簡単なのか?!)

まあ単なるお礼状、またはちょっとしたカードですから、消耗品消耗品。
ぱっと読んで捨てるだけさ。


「ステッチング(刺繍)カード」

2007-10-18 11:11:04 | お手紙や文具の話
先日英国店にてデコパージュのキットを買って帰ったわけですが。

シリコンの糊で貼り付けるため、切るだけ切って、どこかで糊を発見するのを待っている状態です。ないの。

最近、デコパージュを飾るのではなくカードとして送ることが出来るのか、それにはどうすれば良いのか散々検索していました。
そしたら日本のサイトにはなかったのですが、海外のサイトに3重くらいのを普通に「デコパージュカードの作り方」として載っていたので、OK!
初めから飾るためのアートにはあまり興味がなかったのだ。

そのサイトを色々見ていたら、街で見かけるオシャレなカードのもっと基本形の作り方も載っていて、ワクワク。

去年のクリスマスにイタリア人のマンマ様が作った可愛いカードが送られて来たのですが、そのカードの正体も判明しました!

それは「Stitching Card」といい、刺繍用のメタリックなコードで紙を縫って絵を描くものです。コレ
フリーの型紙と縫い型がダウンロードできたので、いずれ挑戦したいと思います!

これから先の友達の誕生日といえば12月に1人…。
やたらとクリスマスカードとか送ろうかしら?何の技法を使うか迷っちゃう~☆
(完全にうまく出来る前提。

しかし、日本語で「ステッチングカード」などなどと検索しても一向に出ません。違う日本名があるのでしょうか?
海外サイトも少ししか出ませんでしたし、まだマイナーなクラフトみたい。
日本でもまず見ませんものね~。残念。
多分日本語で言うと「刺繍カード」。紙に刺繍して、ステキに仕上げます。

スティッチングカードに関しては、初心者ではその仕組みから自分でオリジナルを作れそうにはありません!
せいぜい組み合わせるくらいしか。
当分修行をしてみたいと思います!

まず全部揃えられるクラフト系のお店求ムー!