goo blog サービス終了のお知らせ 

Funny How MUSIC Is...

洋楽と一緒のこの暮らし。Cardigansのことなら何でも聞いて!Queenも好き。Feelingも温かく見守ります!

鳩居堂でギフト

2007-08-03 13:32:32 | お手紙や文具の話
来週会うちょっとした友達のために、鳩居堂にてプレゼントを模索して来ました。

和紙小物にしようかと思ったのですが、イマイチ。
ティッシュケースとかペン立てとかも使うかどうかも分からないし~。

お節句近くになると豆雛だとか小さい兜の置物や張子のちょっとした置物を置いてあるので、それが時期ハズレだけどあれば、ちょっと買いたいな~と思う。
でもやっぱりない。そりゃそうよね。
その友達は結婚していて、旦那さんにも一緒に会うので、男の人にもちょっとは関係しているとありがたかったんだけど。


悩んでいると、隅っこに四季の絵葉書を置いてあるのを発見!
通常では違うコーナーに色々なその季節の絵葉書を置いてあるのですが、四季折々あれば助かる!

絵葉書を飾れる壁掛けと、12ヶ月の絵葉書を買うことに決定~!


問題だったのは1月。お正月的なものが一切ない!
苦心の末、をお正月にして、それに壽のハンコを自分で押して風味付け。まあいいよね?

2月は水仙、3月はお雛様、4月は桜、5月は兜、6月は風鈴、7月は団扇、8月は花火、9月は月にススキ、10月は撫子、11月は紅葉、12月は椿。

どうだ!?

これならお雛様も兜もあるぞい。

私の一番のお気に入りはお雛様。うちにも欲しいくらい。
葉書掛けも4色の中から一番しっくりいった深緑を選択。
これなら値段もお手頃だし、いいプレゼントを見つけちゃった♪
喜んでくれるといいな~。


はてさて、もちろん私のことですから、プレゼントを選びながら、「これは3月、これは私用~、これも私~…」と自分用に7~8枚くらい買ってしまいました。

あとプラスして何かちょっとした手作りモノとかお菓子とか何かあげたいのですが、どうしよう。
(結局旦那さん向けはあるのかないのか?)
有力株はお菓子かな?でも自分で買えるか。これだけで十分かなぁ~?


七面鳥ポップアップカード!

2007-06-27 16:23:20 | お手紙や文具の話
妙に最近ペーパークラフト魂が燃えています。

今回は、あのロバート・サブダさん仕込み(?)の、カードを作ってみました☆

七面鳥です。

笑。Thanks giving~!(?!)

しかも職場で、しかもミスプリントのコピー用紙を貼り合せて厚くしたという何とも経済的な!


ただ友達への誕生日カードを作ろうと思っていて見たら、ケーキがイマイチ地味だったので、息抜きにこちらを作ってみたのです。
立体的に見えるのは折り方でのことで、実際はとても簡単でした。
それでも私のクラフト魂はそこそこ満足♪
孔雀だったらもっと良かったのにな~。

立体的な飛び出すカードが作れたらいいのですが、あいにく数学には弱いもので。
大体の立案と組み立て以降を担当したい。←誰への要望だ?
でも相当時間とやる気のある時に、自分で試しにやってみたいと思います!

折角だから色でも塗ろうかな~?


年末年始はやっぱりこれ

2006-12-26 15:36:12 | お手紙や文具の話
年末年始、楽しい・嬉しい・美しい・心改まることは?

正直、年末年始は楽しくない。

家中の大掃除をしなくちゃいけないし、寒いし。
ゆっくり見たこともないけど紅白もあんまり興味ないし、他の番組もあんまり楽しめないかな。

年が明けたら、年始に来るお客さん(親戚)が多くて、お茶出しに忙しいし。
お正月休みにゆっくりしたことも、どこかに行ったこともないです。
お年玉も出さないといけないし~。助けて~!

唯一楽しみなのは、年賀状
友達のデザインも楽しみだし、ワクワクするもんね。私のために書いてくれたことが嬉しいもの。
意外な人から来たりしても面白いしね~。
郵便が来てしまった後の日の寂しいこと。
それに、その意外な人からの年賀状への返事を出しに行く時には、久し振りに外に出て、改まったキレイな空気を感じる!
やっぱり年賀状は大事!


和のバイブル(2)

2006-10-17 16:32:15 | お手紙や文具の話
浅草の黒田屋で購入したポチ袋のコレクションです。

別にコレクションするつもりはないのですが、親戚の子供達にお年玉を渡すには惜しいし、その他にあまり使い道がないので、嬉しいことに在庫がなくなりません。


これらは竹久夢二のデザイン。裏にも可愛いMinatoyaとロゴも入っているのだ。
小鳥やいちご、季節の花々が可愛らしく彩られていて、とても素敵。
見ているだけで心が和みます。

今で言う“クリエイター”としても活躍していた夢二ですが、私は美女の絵よりもこんなデザイン的なイラストの方が好きなのです。

これらは確かに女学生に人気も出るよね☆

和と洋の中間的なこのポチ袋達。ちょっとしてるけど夢のあるデザインは見逃せません。

港屋さんのサイトでナント通販もやっていました!知らなかった~!
やっぱり可愛いっス!!(うーん、やっぱり美女もなんかいいわ。さすがだわね。)
一筆箋なぞ買いたいな♪アナログも大事にしてます。


和のバイブル(1)

2006-10-13 14:12:05 | お手紙や文具の話
唐長の『京からかみ』文様」、これが私の和の教科書その1です。
京都の唐紙の唐長の図案パターンが沢山紹介されています。

また、写真だけでなくて、同じものを題材にした模様でも、その大きさなどからどんな人に好まれているものなのかも書かれていて、勉強になります。

ホント、花を丸く並べたり、鳥や自然がモチーフだったり、日本の美は独特で素敵。

唐紙の製法も書かれていてまたためになります。

ベースの紙の上に模様で乗せていくものだと、その分模様の部分が立体的に浮き上がっています。
以前お蕎麦屋さんの衝立に唐紙が使われていて、そこで改めて気付きました。ちょっと感激☆

浮世絵も版画なので、実際に見ると立体的なのだそうです。
やっぱり手にとって見ると違って良いんですね~。

久々に日本の香りを求めて鳩居堂や黒田屋、いせ辰などなどに色々買出しに行きたくなります。
フレディが行った日本橋の榛原にはまだ行ってません。(日本橋エリアは未開拓!)行かねば。