goo blog サービス終了のお知らせ 

はねもねの独り言

生活の中でなんとなく思った事の記録

カメラでセカイの景色は変わるのか?

2010-09-27 12:05:22 | ネット・動画等

カメラでセカイの景色は変わるのか?


sekaikamera.jpg街の景色にiPhoneのカメラを向けると、フワフワと何かが浮いて見える。現実には見えないが、カメラを通して見ると小さな看板のようなものが存在する。その看板のようなものが映った画面をタッチすると、大きく拡大されてこんなことが書かれていた。
「○○食堂 ギョーザ定食がお勧め。モッチリとした食感が最高です」

先日、リリースされたセカイカメラをその日から使っています。世界中が注目していたソフトウェアで、期待の方が大きくなりすぎている気もしましたが、最初に使った感想は「面白い!」の一言でした。



昨年のサンフランシスコで、頓知・(とんちどっと)という会社が発表したセカイカメラは、大きな反響を生みました。まるでSF映画に出てくるように、現実世界にデジタル情報を表示した映像に多くの人が熱狂したのですが、同時に商品化は不可能だとかペーパーウェア、つまり机上の産物だといった批判も起こりました。

セカイカメラは、街中に張られた情報(この情報を張られたものはエアタグと呼ばれる)を見るだけの道具ではありません。誰もが自由に書き込め、誰かが書き込んだものは誰でも見る事ができるのです。そんなことをiPhoneのような、非力なデバイスだけで実現できるとは考えにくかったのです。そのため期待と不安が入り混じっていたのですが、とうとうリリースされたわけです。

このような世界は、アイデアとしては古くからありました。セカイカメラを説明するのに、アニメ「電脳コイル」が用いられることが多いようですが、他にも1984年の映画「ターミネーター」でも、ターミネーターの視界にはさまざまな情報が表示されていましたから、これも同じような発想だと言えるでしょう。SFの世界で行なわれていたことを、このアプリが実現したというわけです。

すでに商用利用の導入も決まっていて、お店のブランドバッグ商品にタグをつけて商品を紹介するといったサービスや、タイムバーゲンなどの情報をエアタグに張り付けるといった試みもなされているようです。以前、美術館の案内にニテンドーDSが使われたことがありますが、同様の使い方も可能で、順路を表示したり展示品の解説を載せることなどが可能になります。しかし使い方はアイデアしだいで、どんどん発展していくと思います。

気になるのは、誰もが書き込めるということで、不愉快な書き込みも増えると思われることです。時々、ストーカーが対象者を貶めるビラを街中に貼ることがありますが、セカイカメラなら肉眼では見えない誹謗中傷を街中に貼ることが可能になります。気がついたら、自分の家に罵詈雑言のエアタグがついていたなんてこともありえます。街中がネットの掲示板のようになる可能性も秘めていますので、利用する側のマナーも問われると思います。

それからiPhoneを使って景色を眺めるという行為が、周囲から見ると奇異に見えるようで、私が面白がって街中でiPhoneを使っていると「コイツなにやってんだ?」的な白い目で見られる事もしばしばで、客観的に見るとかなり変な奴になっているようでした。将来的にはメガネ型のスカウター(ドラゴンボールに出てきたアレ)みたいな形になった方が、見た目にも使い勝手的にもいいのかもしれません。

セカイカメラは世界を変えるのか?今後の展開が楽しみでもあります。

タスク管理にToodledo

2010-09-27 12:03:23 | ネット・動画等
ToodledoはiPhone専用アプリもあり、シームレスにiPhoneで見る事もできます。タスク治理だけに、この金額は高いように思ったんです。手帳に書くには限界があり、その他の方法がことごとく上手くいかないとなると残りはネットということになったわけですが、それ以上にiPhoneを手に入れたことでネットにいつでも接続できるようになったので、ネットでのタスク治理の敷居が下がったというのが大きかったですね。まず私はフォルダーを「すぐやること」「そのうちやること」「連絡待ち」の3つに分けました。「牛乳を思い出せ」というタイトル通り、ついうっかりをなくすためのサイトでシンプルなインターフェイスは私好みでした。

iPhoneでグーグル?ノートに入るとレイアウトが崩れたりしましたが、gNotesという専用ソフトを使うときれいに見ることができました。お試し期間にたっぷり使ってその便利さを実感したものの、年間2000円以上のランニングコストがかかるというのがネックになりました。自動でシンクしてくれないのが残念ですが、それを差し引いても優れたソフトです。これはgNotesを使っている多くの人に発生したようで、改善の目処もわからない状態になってしまいました(現在は、ソフトのアップデートで改善されています)。これだけの機能が使えて無料というのは、本当に嬉しい限りです。これは他のiPhone用ソフトにはなく、さらに115円という安さも気に入りました。

このサイトではタスクのフォルダーごとの收拾整顿、コンテクストでの仕分け、タグでの仕分けが可能です。

そこで次に手を出したのが、リメンバー?ザ?ミルク(Remember The Milk)という奇妙な名前のタスク治理サイトと専用のiPhoneソフトでした。私は今年に入ってからToodledoに落ち着きましたが、私の仕事の範囲ならこれで十分だと思っています。そこで次に乗り換えたのがToodledoというタスク治理サイトです。さらに期限が決まっているものには期限を設定し、優先順位もおおまかにつけていきました。タスク治理に悩んでいる方がいたら、ぜひ一度試してみてください。

しかし、そもそも会社はグーグル?ノートへのアクセスを禁止しているにも関わらず、迂回路を使ってアクセスするという変則技というのが気になっていました。紆余曲折あって、ネットでタスク治理をしてみることにしました。

前回の続きです。ちなみに私のToodledoには、今日付で30個以上のタスクが書いてありますが、こうやって仕分けしているので1日のスケジュールを立てるのがとても楽ちんですし、書き込むことさえ忘れなければ漏れることはありません。「地デジ対策」「業務扶携抬举契約」「営業援関連」といった感じです。

こうすることで、例えば「すぐやること」のフォルダーを開き、優先順位順に並べ替えたり業務ごとに並べ替えたり期限が迫っている順にならべたりしてみる事ができます。そしてそれぞれのタスクにぶら下がるタグには、業務の種類を書いていきました。使い方はネットであちこちに書いてあるので、英語がわからなくても使う事は可能です。しかも無料でかなり多くの機能を使う事ができます。
。これだと書き込みはパソコンでスラスラできて、外でもiPhoneからタグごとに分けて見ることができます。しかし私はUlitimate todos(アルティメイト?トゥドゥ)というソフトを選びました。さらにコンテクストで「検討」「作成」「連絡」の3種類をつくり、これでその日になにをするべきかがすぐにわかるようになりました。終わったタスクには、タスクの最初にfinと書き込み、手をつけたけど終わっていないタスクにはingをつけるなどして使っていました。さらに原因はわからないのですが、溘然gNotesが更新しなくなりパソコンで書き込んだものが反映されないというトラブルが起こりました。


そして最初はグーグル?ノートを使ってタスク治理をやってみました。

グーグルのwebサービスの一つであるグーグル?ノートは、メモ程度の書き込みをどこからでも見る事ができるサービスです。そこでグーグル?ノートにタスクを書き出し「本日中」「1週間以内」「連絡待ち」などのタグをつけて治理することにしました。 Toodledoは会社に1日中いる人ならiPhoneがなくてもかなり便利なサイトだと思います。さらに期限の設定も可能ですし、優先順位もつけることができます。

英語ばかりのサイトですので、英語が苦手な方にはげんなりするサイトかもしれませんが、私のようにいくつもの(しかも互いに関連性のない)仕事を同時に進行させなければならず、常に頭が混乱気味の人にはお勧めです。

このソフトが素敵なところは、予めタグ、コンテクスト、フォルダー(このソフトではProjectsになっている)のボタンが用意されていて、一発でそれぞれを見る事ができるのです。私の会社の環境では、セキュリティの関係から普通にグーグル?ノートに入るとブロックされてしまうのですが、ちょっとした迂回路を使うと入れてしまいます。

ツイッターのなりすましアカウント

2010-09-27 12:02:20 | ネット・動画等
そしてその原油により生態系の破壊が心配されていて、先ほど地球に帰還した宇宙 飛行士の山崎直子さんも、長かった髪の毛を切って寄付しています(人毛をストッキングに入れたものが原油改修に効果的だと判明して、ストッキングと人毛の 寄付が広く求められている)。フォロワーの数は、本家BPの4倍に達するそうです。日本の選挙活動では、ツイッターはなりすまし を防止できないという理由で禁止になったそうですが、こういう太っ腹の企業動向も参考にしてほしいものです。イギリスに限らず、日本の大手企業でも削除依頼したくなる内容だと思うんですけどね。いち早く石炭の時代は終わり石油の時代がやってくると確信 していたウインストン?チャーチルの強い要請で作られた国営企業、アングロ?ペルシャ社を发源とし、現在でも石油メジャーとして君臨する超大手企業がBP です。この会社の歴史は実に面白いのですが、それは脱線がすぎるのでここでは止めておきましょう。

こういう悪ふざけはどこの国にもあるとは思うのですが、私が感心したのは本家BPの対応です。

そんな中、ツイッターにBP Public Relationと名乗るアカウントが出現し、つぶやいているわけです。石油はもうかる産業だ」など、実にブラックなつぶやき が行なわれています。

とにかくBPは原油流失事故を起こし て、メキシコ湾を原油だらけにしてしまった超大手企業だと思ってください。持ち去った人は法的手段に訴えます」や「今回の原油流出で 受けた苦情1件につき1ドル払ったとしても、当社が現在持っている資産とは比べるべくもありません。そのBPの広報担当者(BP Public Relations)がツイッターに登場し、アメリカで大人気と なっているようですグッチコピー。 BPの「本物の」広報 担当者は「人びとにはBPに対する自らの考えを述べる権利があり、われわれはそうした意見を甘受する用意があります」と述べて、削除依頼しない方針だそう です。
。ボランティアを含 め大勢の人が参加して、原油の回収作業をやっている様子が日本でも報道されていますね。しかしこれはなりすましアカウントで、ブラックユーモアに満ちた内容になっているようです。

BPといえば、 日本でもカストロールの名前で売られている自動車オイルのお世話になっている人も多いでしょう。削除依頼しない方が印象がいいと判定したのでしょうが、古典的なイギリスの(つまり堅物のイメージの)大手企業にしては、なかなかやるなという感じ です。



メキシコ湾では、イギリスの石油会社BPによる原油漏れ事故で被害が拡大しています。このアカウントでは「漂着し た原油もBPの所有物です。浜辺で原油を発見しても、持ち去ったり除去したりしないでください。

ツイッターをやっています

2010-09-27 12:01:58 | ネット・動画等
やることが多すぎて退屈していないあなたには向かない」と言われてしまいました。しかし何が面白いのか、さっぱりわからないまま本日まで来ています。面白いという人に何が面白いか尋ねると、「何もすることがない時の暇つぶしブランドバッグ商品。一時期の盛り上がりが凄すぎたように思います。

そこで最近思いついたのが、RSSリーダーでニュースを読んでいる時に、ふと思ったことを書いて投稿するというやり方です。ニュースのリンクを貼っていれば、後で見返した時もどういうニュースに自 分のアンテナが引っかかったかがわかりますし、ブログのネタにもなります。しかしwebサイト からブログに変わり、そこからツイッターになってレスポンスのスピードがどんどん速くなっていますね。特に面白いとも便利とも思わないまま、だらーーーっと時間が過ぎています。そこでしばらく人のつぶやきを読むことに徹して、iPhoneアプリの値下げ情報などを見ていました。しかしツイッター?バブルもそろそろ弾けそうですね。そういうわけで、私のツイッターはニュースリンクを張ったつぶやきだらけになってしまいました。

最初はどうせつぶやくなら、ブログのネタになるものを思いついたらつぶやこうと思ったのですが、iPhoneアプリを立ち上げてつぶやくよりもメモ帳の方が はるかに効率的です。


すでにツイッターにハマっている人に聞くと、フォロワーが300人ぐらいになると面白いらしいのですが、自分から積極的にフォロワーを作ろうとしていないのでわずかなフォロワーがいる程度です。うーん、そういうものなんでしょうか??




仕事で地上デジタル放送対策を担当することになったので、今年の初めにツイッターのアカウントを取得して、原口総務大臣のつぶやきを見ていました。こういう使い方には向かないことがわかりました。見ているだけというのもなんなので、とりあえずつぶやいてみることにしました。ネットにもどんどんついて行けなくなりそうで す???。