
60cm金魚水槽にサブフィルターを設置しようと考え、投げ込み式フィルターの導入を検討。
無難にロカボーイか水作でいいかなぁと考えたが・・・
せっかくなら自作に挑戦してみたいと思っていたので手作りすることに。
おとなしく既製品を買えば安く済むのに
硬いプラスチックの加工なし、高い工具の使用なし、接着剤なしで簡単かつ短時間で作れるもの。
それでいて市販の大型フィルター並みの濾過能力。さらに濾材が長持ち。
ネットで集めたアイデアも取り入れつつ作ってみた。

材料は
・エアリフト式底面フィルター
・エアポンプ(なるべく強力なもの)
・濾過材 (リング、活性炭、ゼオライト、ウール、スポンジなど)
・タッパー
生物濾過がメインとなる投げ込み式では荒目スポンジや多孔質リング材が良いだろう。
ウールは目詰まりしやすく、清掃の手間が増える場合がある。

タッパーにパイプを通す穴と吸水口をあける。使うのはカッターナイフのみ。
あとは濾材を詰め込むだけ。所要時間15分程度。

かなりの存在感なので水草やアクセサリーを使って隠すと良い感じになる。
砂利やソイルで埋めてしまっても良いが、メンテナンスが大変になると考えると微妙ではある。

うまいこと隠せば目立たないどころか、レイアウトにボリュームを持たせることもできる。
観察してみたところ、しっかり吸引・排水できているようだった。
色々なグッズを試してみて、時には手作りもして、あれこれ苦労して綺麗な水槽が完成すると嬉しいものだ。
ただし、物が増えればそれだけトラブルの原因も増えるので設備の拡張は程々に・・・
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
無難にロカボーイか水作でいいかなぁと考えたが・・・
せっかくなら自作に挑戦してみたいと思っていたので手作りすることに。
硬いプラスチックの加工なし、高い工具の使用なし、接着剤なしで簡単かつ短時間で作れるもの。
それでいて市販の大型フィルター並みの濾過能力。さらに濾材が長持ち。
ネットで集めたアイデアも取り入れつつ作ってみた。

材料は
・エアリフト式底面フィルター
・エアポンプ(なるべく強力なもの)
・濾過材 (リング、活性炭、ゼオライト、ウール、スポンジなど)
・タッパー
生物濾過がメインとなる投げ込み式では荒目スポンジや多孔質リング材が良いだろう。
ウールは目詰まりしやすく、清掃の手間が増える場合がある。

タッパーにパイプを通す穴と吸水口をあける。使うのはカッターナイフのみ。
あとは濾材を詰め込むだけ。所要時間15分程度。

かなりの存在感なので水草やアクセサリーを使って隠すと良い感じになる。
砂利やソイルで埋めてしまっても良いが、メンテナンスが大変になると考えると微妙ではある。

うまいこと隠せば目立たないどころか、レイアウトにボリュームを持たせることもできる。
観察してみたところ、しっかり吸引・排水できているようだった。
色々なグッズを試してみて、時には手作りもして、あれこれ苦労して綺麗な水槽が完成すると嬉しいものだ。
ただし、物が増えればそれだけトラブルの原因も増えるので設備の拡張は程々に・・・
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます