福島の伝統野菜「かぶれ菜」
春に生えてくる柔らかい茎を食べる葉菜類だ。放置しておくとキレイな菜の花が咲く。
自家採種しても楽しそうだが、安く大量に種を買える野菜なので手間をかける必要性は・・・
冬を越すと新芽が伸びて太くなる。若い茎は柔らかく、おひたしにすると甘みが強く美味しい。
ちょっと前までは親戚のおじちゃんから苗の提供を受けていたのだが、もう畑仕事をする元気がないよう . . . 本文を読む
期限が切れている猫草の種を見つけたので、さっさと消費してしまう。新しいタネは通販で注文しておいた。
ウチの猫様は猫草が大好き。魚の缶詰よりも食いつきが良く、おやつ代わりにあげると非常に喜ぶ。
畑の土を少し取ってきて、堆肥と卵殻石灰と油かすをよく混ぜる。
エン麦は肥料を吸い上げる力が強く低栄養でもよく育つので、土はなんでもよい。
何が付いているか分からない雑草は食べさせら . . . 本文を読む
今年は寒い時期が長引いたため、ジャガイモの生育が僅かに遅れている。
遅い人だと今から種イモを植え付ける方もいるから、まあ大丈夫だろう。あまり遅れると夏野菜を植えられないから困るのだが
1本出始めたと思ったら次々に何本も生えてくるので、マルチの穴を広げて弱い芽を間引く。
ほとんどの箇所で無事に発芽したようで安心
あとは成長を見守るだけで、5月に追肥をして6月には収穫。芽が出てくる . . . 本文を読む
キャベツや白菜は驚くほど虫が付くけど、レタスはどうなの?
ということで、比較的簡単そうなサニーレタスを植えて害虫が寄ってくるのか試してみる。疑問を持ったらすぐ行動に移すってのは大切。
サニーレタスは結球しないので、ある程度大きくなったら収穫すればよい。
大きめのプランターに3株植えて、イチゴ栽培用に買った敷きワラの余りでマルチング。
どうせ育てるなら大きく育てて収穫したいので、虫が付くような . . . 本文を読む
春の訪れとともに、道路沿いに植えたビオラが満開になっている。
やっぱり地植えは違うね。プランターに植えるよりもボリュームがあって次々に花が咲く。今度、少しばかり追肥しておくか。
福島の伝統野菜「かぶれ菜」
春先に伸びてくる柔らかい茎を収穫して食べる野菜なのだが、まだ伸びてくる気配がない。というか、茂りすぎである
適当に種まきをして大した管理もせず育ててきたから、もう手の付けよう . . . 本文を読む
この時期になると色々な草花の苗が店頭に並ぶので、ついつい眺めてしまう
色々な花を見ているうちに「これすごくいい!」という出会いもあるわけで、今回もそんな感じで苗を購入。
オステオスペルマム。よく分からないけど綺麗だし多年草だから長く楽しめそうだな、ヨシ!(適当)
この色合いが物凄く気に入った。外側は鮮やかな赤色で内側になるにつれて紫色に変化している。
ガーデンに飾れば結 . . . 本文を読む
第二農地のジャガイモ畑。種イモを埋めてから1ヶ月半、ようやく芽が出てきた
芽が出てくるまで不安になるのが、ジャガイモ栽培の嫌なところである。つい掘り返したくなってしまう。
3か所ぐらいポツポツと出てきたから、もう心配しなくていいだろう。
畝の間には雑草が生え始めた。ジャガイモの芽が出始めたら、いよいよ忙しくなるのだなと実感する。
今年は「花より野菜」ということで、道路沿いにはス . . . 本文を読む
おお~イチゴの花だ。13年ぶりに見たな 大苗を買って植えたので、一応今年から数粒は収穫できそう。
しかしイチゴって苗は高いし、数年単位で育てないと多収穫できないし、害虫や病気の被害を受けやすいし、結構難しそう。
まだ少し冷えるからか成長は遅め。春になったら一気に大きくなるのかな?
今のところは虫が湧かないからいいけど、アブラムシやナメクジに気を付けたいところ。
一方その . . . 本文を読む
前回買い忘れた野菜の種を追加で購入。ここまでで総額5000円ぐらいになったのでは?
家庭菜園を始めて間もない頃に比べて、明らかに野菜の種「も」高くなった。なんでもかんでも値上がりしすぎ。
カボチャの種1袋で470円ってマジ? ちょっと前は300円ぐらいで買えたと思ったのだが・・・
今年は人参の露地栽培に挑戦してみようぜってことで、夏まき用の黒田五寸人参を選んだ。
今までプラ . . . 本文を読む
去年の夏、葉が全部落ちて枝だけになり完全に枯れたかと思いきや、秋になって急に復活した奇跡のミニバラ。
死んだと思ったら急に生き返った! という状況は初めてだったので驚いている。
バラって夏に落葉するんだっけ? そんな話聞いたことないけど。
今日は古い葉を取り除いて追肥する作業。冬の寒さで変色した葉を除去する。
ハサミで丁寧に切り取って化成肥料を与える。
バラ専用肥料も売ら . . . 本文を読む
家庭菜園やガーデニングをする時の悩み事で多いのが野良猫や犬の糞尿問題。
とはいっても仕方のないことなので今までは黙認してきたが、ウチの愛猫が野良猫によるストレスを受けているようで。
そうなっては好き勝手させておけない。色々な害獣対策用品を調達してきた。
100円ショップでは犬猫と不快害虫の対策用品が販売されているが、ホームセンターでは木タールを含む製品もある。
野生動物には煙の . . . 本文を読む
家庭菜園を始めたきっかけは2株のイチゴだった。
中学校に入学する時、何か「帰ってからの楽しみ」が欲しくて、自分なりに出した答えが「植物を育てる」だったから植えた。
あれから13年目である。今回は懐かしのイチゴ苗を植えることにした。
大型のプランターに培養土とバーク堆肥を混ぜて入れ、元肥はリンカリ肥料配合の果菜類向けブレンド。
とはいってもイチゴの栽培は初心者に等しい。調 . . . 本文を読む
新しいクレジットカードを作ったので、動作確認も兼ねて買い物をしてきた。
まだ3月だが、5月以降に使う野菜の種や夏服、園芸用品などをまとめ買い。
夏野菜の種は時期を迎えると品薄になることもあるので、今のうちに買っておいたほうが安全だろうという判断。
欲しい頃になって必要な分が買えず、あちこち店を探して回るのは時間の無駄だろう。だから在庫が豊富なうちに買い置きしておく。
しまった、ゴーヤを忘れ . . . 本文を読む
第二農地の植え付け作業は完了。雪が積もって作業できなかった庭の畑にも植える。
種イモが足りなくなりそうだったので、仕方なく半分に切り分けて植えることに・・・
種イモを切って植える時は、腐敗防止のために草木灰を断面にまぶして植える。
小さい芋は切らないほうが良いという意見もあるが、今更買い足しもできないので仕方ない。
しかし、少しだけ余ってしまったので捨てずにプランターで . . . 本文を読む
粘土質な畑でも耕しやすい穴あき剣スコップ。土が付きにくくて使いやすい。
先端が丸まったのか最近切れ味が落ちてきたので、グラインダーで刃先を尖らせてみた。
金属を削ると火花が散るため、近くに引火性の物がない場所で作業する。
収穫後の作物を除去する際、残った根をバッサリ切れると片付けがラク。
とはいえ、切れすぎると危険なので程々にしておく。
そこらへんの雑草を削り取って切れ味 . . . 本文を読む