
過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第78号
2023年6月3日投稿「家庭菜園歴11年目が100均の栽培キットを試してみると」より
※この投稿は過去の出来事を振り返る日記です。
~マグカップで野菜が育つ~

100円ショップ ダイソーで販売されていたミニ栽培キット。
ラディッシュや水菜、バジルなどの比較的簡単に栽培できる野菜がマグカップで育てられるというもの。
畑やプランターを使わない(又は使えない)人が気軽に野菜の栽培を体験できる。
それを家庭菜園歴11年(当時)の筆者が使って見たらどうなのか? という実験。

説明書と圧縮ココピート、種がセットになっていた。
肥料は含まれていないため、別に用意する必要がある。合わせ買いさせる販売戦略なのかも。

パッケージに記載があった通り、マグカップで育ててみた。
付属の種をばら蒔き、軽く覆土して湿らせる。

およそ4日後。見慣れた芽が出てくる。初めて育てる人にとっては、どれぐらい間引けば良いか悩むところだと思う。
ちなみに筆者がラディッシュを初めて育てた時は、本葉が出たところでカブラハバチに食われて全滅した
あの頃は野菜の虫食いなんて知らなかったからなぁ・・・

1ヶ月後、かわいいサイズのラディッシュが収穫できた。
マグカップのような排水性がない容器だと、水やりの加減が分からず腐らせてしまいそうである。
初めて野菜や花を育てる人あるある「張り切って毎日水やりをしてしまう」「良かれと思って肥料を与えすぎる」
それさえ気を付ければ、良い体験ができるのではないかな~と思った。
気まぐれ振り返り日記、まだまだ続く。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
2023年6月3日投稿「家庭菜園歴11年目が100均の栽培キットを試してみると」より
※この投稿は過去の出来事を振り返る日記です。
~マグカップで野菜が育つ~

100円ショップ ダイソーで販売されていたミニ栽培キット。
ラディッシュや水菜、バジルなどの比較的簡単に栽培できる野菜がマグカップで育てられるというもの。
畑やプランターを使わない(又は使えない)人が気軽に野菜の栽培を体験できる。
それを家庭菜園歴11年(当時)の筆者が使って見たらどうなのか? という実験。

説明書と圧縮ココピート、種がセットになっていた。
肥料は含まれていないため、別に用意する必要がある。合わせ買いさせる販売戦略なのかも。

パッケージに記載があった通り、マグカップで育ててみた。
付属の種をばら蒔き、軽く覆土して湿らせる。

およそ4日後。見慣れた芽が出てくる。初めて育てる人にとっては、どれぐらい間引けば良いか悩むところだと思う。
ちなみに筆者がラディッシュを初めて育てた時は、本葉が出たところでカブラハバチに食われて全滅した

あの頃は野菜の虫食いなんて知らなかったからなぁ・・・

1ヶ月後、かわいいサイズのラディッシュが収穫できた。
マグカップのような排水性がない容器だと、水やりの加減が分からず腐らせてしまいそうである。
初めて野菜や花を育てる人あるある「張り切って毎日水やりをしてしまう」「良かれと思って肥料を与えすぎる」
それさえ気を付ければ、良い体験ができるのではないかな~と思った。
気まぐれ振り返り日記、まだまだ続く。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

↑上記バナーのクリックをお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます