金魚と熱帯魚の飼育をしているが、あまりにも適当にコンセントを増やした結果がこちら
部屋に転がっていた延長コードを繋ぎ合わせたり、スイッチパーツを付けたり、ごちゃごちゃである。
もしこれが会社だったら、社長からお叱りを受けるに違いない。
それに、コンセントが水槽の水面より下にあると安全面でもよろしくない。
水換え作業中や地震などで水がこぼれた際、漏電の危険性があるからだ。
なら . . . 本文を読む
水槽の環境づくりをすること2週間。ついに本命の熱帯魚たちを水槽にお迎えすることに。
まずはネオンテトラ、オトシンクルス。小学生の頃も飼育していた定番の熱帯魚だ。
熱帯魚の購入で大切なのは病気持ちかどうかの見極め
欲しい魚を決めたら水槽をじっくりと眺めて、病気になっている子がいないか、弱っていないかをチェックする。
とはいえ、初期症状だと目視では確認できない場合もあるので判断が難しい。
. . . 本文を読む
新しくセットアップした水槽に「パイロットフィッシュ」を投入した。
アクアリウムをよく知らない方のために簡単に言うと「微生物の繁殖を促し水質を整えるために入れる最初の生き物」である。
水をきれいにするフィルターは、微生物による有害物質の分解が重要だからだ。
なるべく丈夫で環境適応能力が高い魚を選ぶ必要があるのだが、カージナルテトラにしてみた。
メタリックな青色が美しい、ネオンテトラに並ぶ . . . 本文を読む
先日の事故で水槽を割ってしまったが、気を取り直して再建する方向で計画していた(詳細は別記事にて掲載)
前回使っていた水槽と同サイズで、外掛け式フィルターが付属している飼育セットを購入。
前から不思議に思っているのだが、なぜか水槽単体で買うよりもフィルター付きセットのほうが安い。
ジェックス GEX ポリスチレン AQUARIUM サイレントフィットアルファ LEDセット 400 静音・省電力 . . . 本文を読む
メダカ水槽(45cm)のメンテナンス中に前面ガラスを割ってしまう事故を起こしてしまった。
保温材の貼り付けをしようと水槽をずらした際、前面のガラスを押すように力を入れてしまったのが原因。
中身は全部漏れ出てしまい、割れたガラスにより指を怪我
部屋は水浸しになったが、幸いにも筆者の部屋の物品はメタルラック収納が殆どであるため物損被害は無かった。
水槽は買い直せばいいだけだが、飼育していた . . . 本文を読む
ブログを書きながら気まぐれに運営しているYouTubeチャンネル「Skyちゃんねる」
"ブログに動画も貼り付けることができたら便利だろうな"
と思い始めた動画投稿。しばらくお休みしていたが、最近少しづつ再開している。
Skyちゃんねる 〜多趣味な男の自己満動画〜~ブログだけでは伝わらないことを動画で発信したい~そんな思いからYouTubeでの活動を始めました。私、Skylake1008が更新してい . . . 本文を読む
鮮やかな赤色と金色に輝くかのようなウロコが美しい金魚。
そんな金魚の色を濃くする「色揚げフード」を与えることで、より美しくなる。
キョ-リン 咲ひかり金魚 艶姿 特級色揚沈下500gキョーリンリピートしている餌はこちら。
スピルリナ、マリーゴールド色素、アスタキサンチン、ファフィア酵母を含み、強力な効果が期待できるとの記載がある。
ペットショップでは飛ぶように売れてしまうらしく、しばしば品 . . . 本文を読む
今年の夏頃から水槽を設置し、メダカや淡水エビ、さらに金魚・・・と飼育を始めてきた。
費用の都合上、今のところメダカ水槽はヒーターを設置していない。水温は平均10℃。
~詳しい方の意見求む~ 相次ぐメダカの突然死 - 気まぐれクラフターの趣味ブログある程度長く続いていたメダカの飼育だが、ここ1ヶ月でずっと悩んでいたことがある。3日に1匹のペースで、次々にメダカが死んでしまうのだ。水質検査、水 . . . 本文を読む
"最近すぐ水が汚れる。おかしいなぁ・・・"
一見すると透明でキレイに見えても、長いこと飼育していると微妙な変化で汚れ具合が分かる。
いつもとニオイが違う。金魚水槽の独特なニオイに、ドブ川が混じっているかのような・・・
そこでフィルターを開けて出てきたのが、茶色に染まったウールマットだ。
交換したばかりだと思い込んでいたが、よくよく考えたら1ヶ月は経っている
う~ん・・・これは完全に筆 . . . 本文を読む
日に日に気温が下がり、水温も20℃を下回ることが多くなってきた。
金魚は15℃付近までなら活発に活動できる丈夫な淡水魚だが、生育には20~26℃が理想的。
エアレーションとシャワーパイプによる水流で効率よく熱が回るようにヒーターを設置した。
購入したのはGEX AQUA HEATER NEW セーフカバー ヒートナビ シリーズの160Wモデル
ジェックス GEX AQUA HEAT . . . 本文を読む
ある程度長く続いていたメダカの飼育だが、ここ1ヶ月でずっと悩んでいたことがある。
3日に1匹のペースで、次々にメダカが死んでしまうのだ。
水質検査、水換えなどの管理、給餌、環境、病気の有無・・・どれをとっても異常が見当たらない。
真っ先に疑うべきは水質の悪化だが、検査キットでの結果は概ね異常なし。
硝酸イオンと塩素の数値がわずかに反応しているが、過密飼育でもなければフィルターの能力不足もなさそ . . . 本文を読む
60cm金魚水槽にサブフィルターを設置しようと考え、投げ込み式フィルターの導入を検討。
ジェックス GEX ロカボーイ ぶくぶくフィルター 本体 L本体サイズ (幅X奥行X高さ) :12×12×12cmジェックス無難にロカボーイか水作でいいかなぁと考えたが・・・
せっかくなら自作に挑戦してみたいと思っていたので手作りすることに。
おとなしく既製品を買えば安く済むのに
硬いプラスチックの . . . 本文を読む
水槽と濾過器本体を繋ぐホース内部は汚れが溜まりやすい。謎の茶色い泥みたいなヤツが・・・
放置しすぎると流量が低下するだけでなく、モーターやインペラーに負担がかかってしまう。
今日のメンテナンスは濾材の交換ついでにホース内部の清掃。
専用のブラシをぶち込み、溜まった汚れをほじくり取る。
このように、メンテナンス時に分解する必要がある外部式フィルターは管理の手間がかかる
観賞魚の . . . 本文を読む
メダカ水槽の外掛け式フィルターだが、純正のろ材がすぐに汚れて詰まってしまう。
そこで、外部式フィルター用のリングろ材を詰め込んでみた。
これなら洗えば長く使えるし、バクテリアの定着量も増えて能力アップ
これが目詰まりした純正ろ材。やや過密飼育なのもあって汚れやすいせいか、2週間でこのザマ・・・
テトラ (Tetra) バイオバッグジュニア お買得6コ入りエコパック ろ材 アクアリウ . . . 本文を読む
数あるフィルターの中でもトップクラスの濾過能力を発揮する外部式フィルター。
能力が高い分、汚れが溜まりやすくメンテナンスも少し大変というデメリットがある。
水換えと同時に分解し、ろ過材を取り出して清掃。
定着したバクテリアを守るため、カルキ抜きをした水か飼育水を使って洗う。
ついでにリングろ材を追加して能力アップ。
フィルターで最も重要な「生物ろ過」に関与するバクテリアを増や . . . 本文を読む