東京六大学リーグの東大に、理科3類(理3)=医学部=に所属する新入部員が一挙、3人も入部していたことが分かった。授業との両立が厳しい理3生の野球部員は珍しく、1987年入部の金沢孝満氏(現東大病院勤務)以来20年ぶりとなる。
東大の新入部員18人のうち、理3トリオは安原崇哲(たかあき)投手、福井大和投手(ともに灘)、中野秀比古捕手(甲陽学院)。3人そろって現役合格だ。福井は左手首を故障して高1の冬にサッカー部に転部したが、高3の6月まで在籍。4番・エースの安原、5番・捕手の中野はそれぞれ主将を務め、中心選手として最後の夏まで部活をやり通した。
その後、受験勉強を開始。「同級生に斎藤(佑樹)くんもいる。六大学野球に挑戦してみよう」と東大受験を決めた中野は、1日平均15時間の猛勉強で最難関の入試を突破、赤門をくぐった。
東大は現在、18季連続最下位とリーグワースト記録を更新中と低迷している。宝塚リトルに所属していた小5時に全国大会出場経験もある安原は「両立は難しいけど、3人で協力し合っていきたい。自分が投げて優勝します」東大史上初のリーグ制覇を宣言した。
京大医学部生のプロボクサー
僕は京都大学出身の両親から生まれて、子どもの頃は「命の次に勉強が大事」と言われてしゃかりきに勉強しました。
奈良の東大寺学園に進んだ後、京都大学の理学部で動物の研究のようなことがしたかったのですが、親や学校の先生から「もったいないから医学部へ行け」と言われて、医学部に入りました。
入学後は体を鍛えようと思ってボクシング部に入り、4年生の春のリーグ戦では全勝優勝も経験しました。ちゃんとお医者さんになろうと思わないまま6年生になった僕は、同級生が小児科に行くとか内科に行くといった話をしているときに、プロボクサーになりました。受けを狙ったわけではないですが、京都では話題になりました。デビュー戦は勝てませんでしたが、全日本新人王のトーナメントで決勝まで行きました。
連勝している勢いで結婚したり子どももできたりして、かなり充実していたのですが、プロボクサーといっても多い時で年収100万円程でした。収入が少ないので、プロボクサーというのは日中働いて、夕方仕事が終わってからジムに来て練習しているというのが一般的でした。
僕は自分の子どもを授かった時に、日中働いて夜ボクシングしたら子どもをみるときがないなと思い、薬剤師の妻に日中働いてもらって、彼女が帰宅してからジムに行くといったような暮らしをしていました。29歳で1ラウンドKO負けするまで、5年くらいプロでやりました。
受験生の2月の勉強について、紹介します。2月の受験生は国立の二次試験対策や私立入試対策で忙しいと思いますが、この記事の通りに勉強できれば、本命大学に合格できます。
● ①まずは過去問
一番大事なことは、過去問を解くことです。国立二次試験だろうが、私立入試であろうが、とにかく過去問を解かないとはじまりません。
● ②失点の分析をして、ノートにまとめる
過去問を解いたら、失点の分析をします。失点の理由はほとんど下記の理由です。
・「時間が足りなかった」→「では、どこを時短できればよかったのか?」
・「知らなかった」→「では、どんな知識があれば、合格点がとれたのか?」
・「うっかりミスをしてしまった」→「では、再発防止のために、何ができるのか?」
・「根本的な勘違いをしていた」→「では、なぜ気が付けなかったのか?」
・「解答を見ても、よく分からない」→「では、もう少し早く見切りをつけて捨てられなかったか?」
できれば、論述形式の問題では、添削を受けてください。失点の理由を分析し、ミスを言語化しましょう。ノートにまとめることをおすすめします。「ああ、やってしまったな」で終わると、すぐに忘れてしまって、同じミスをしがちだからです。
● ③同じ失点をしないために、過去にこなした教材をやり直す
例えば、単語力が足りない場合、過去にやった単語帳を見直します。できるだけ、新しい教材を買わずに、手元の教材を固めてください。手元の教材を復習することが、一番勉強効率が良いからです。
「本命大学に合格する」と書きましたが、この③が間に合えば、必ず合格できます。「弱点・失点のポイントを見つけ、その補強をする」といった、基本的な勉強を徹底してください。
● ④体調管理を徹底する 勉強は①から③をひたすら繰り返せばよいのですが、最悪なことはこのタイミングで体調を崩すことです。うがい、手洗いなどの、基本的な感染症対策を徹底してください。「マスク不要化」の話も政府で議論されていますが、受験生は絶対にマスク着用です。
● ⑤感謝の気持ちを持って勉強する
ここまで戦ってこれたことは、保護者の方、先生の方、そして過去の自分が、努力したからです。感謝の気持ちを持って、投げやりにならず、最後まで淡々と勉強しましょう。最後の試験が終わってから、3月は思う存分に遊んでいいので、ぜひ、本気で駆け抜けましょう!