goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

代替エネルギーの手配は済んでいるんだろうね?

2011-05-07 06:57:27 | Weblog
浜岡原発、全面停止へ…首相が中部電力に要請(読売新聞) - goo ニュース
尖閣諸島問題から不信の目を向けられている民主党の「日本衰退化を進めるかのような行動」が、また出てきたように思う。
原発への不信をいい事に,日本経済の衰退を望んでいるような「原発停止要望」
東北の分も生産力アップをしなければ,と日本情が頑張ろうとしているのに、冷や水をかける行動を平気でやる。
電力不足に対して,計画電力の算定根拠は何処からだろう?
全国の原発にも同様に停止を要請するつもりなのだろうか?
九州の原発も半分が止まる事が決まったようで,夏の電力不足が予想されている。
石油の調達は済んでいるのか? 70年代のオイルショックの二の舞にならないのか?

歴史的に見て第二次大戦の時の東条内閣よりも悪い,明治以降最低の内閣と評価されるんじゃないのか。

東電の倍使用問題で,他の電力会社との「機構」を設立して支援を行う。として最終的には電力料金の値上げ。と考えているが,全国の電力会社が賠償金を貸し出す事になるわけで,全国の電力料金が上がると予想される。
そうなると、東電の事故の被害者は全国民になるわけだが,どのように責任を取って国民を納得させるんだろうか?

原子炉水棺の原子力・安全委員の説明に?

2011-05-06 08:44:21 | Weblog
今朝のニュースで,原子炉を水棺するための原子炉の状況を説明している時に,支柱は現在の段階で地震に耐えられない可能性を明言しておいて,その直後に,「支柱を耐震補強するのが望ましい」と言いやがった。
そこは「耐震補強しなければならない」だろう。
「冷却水が棟の外に漏れる事は無い」とも行ったが根拠はどこにある?
まだ、安全だと思っていれば,地震や不測の事態は起こらないと考えているんだろうか?

被災地に向かう,被災地から向かうのだけを無料化に

2011-05-06 08:28:38 | Weblog
東北道以外でも無料化検討 枝野官房長官(朝日新聞) - goo ニュース
政権についた時のマニフェストの実行に繋がるから,民主党内からは反対派でないだろう。
東北道以外でも。という所に若干の引っかかりを感じる。
被災地に近い所の経済を活性化させるのには、高速道路の無料化は避けて通れないんだろうか?
見物渋滞も考慮しなければならないんじゃないか?
行き過ぎな案だけど,高速出口で空港みたいに目的を聞くのも、見物人を減らすのに効果はあるんじゃないか。












全ての議員に問いたい。復興の具体案を「今」語れるのか?

2011-05-05 20:07:06 | Weblog
小沢元代表、原発周辺住民の避難施設を視察(読売新聞) - goo ニュース
仙谷氏の長野県地震の被災地に行った事が記事に夏低太が,具体案を語る事は無かった。
津波被害にだけ「マスコミ」が偏る報道に対しては効果は少しだけあると思いたいが,gooでも取り上げられないのでは,仙谷氏の影響力の無さをあからさまにした結果になった。
先月末,復興案を6月に草案としてまとめる。類いの話をしていたのだが,「馬鹿じゃないの?」何の為に政治家になったんだ? と問いたい。
何の案も持たない議員は即実辞表提出ものだろう。

次からの選挙の時は,平時と非常時の心構えを発表した候補者に投票したい。

省庁の役人を政治家に従わせる方法

2011-05-05 16:46:49 | Weblog
政治家の言う事を聞かない。信用出来ない。として菅総理は,被災地住民の支援が全く出来ていないんだが,従わせるには法律二つを作ればいい。

 1.内閣と同時に省庁の事務局長らトップの人事を行う。
その総理が(病気・死亡での交代以外)辞職した時に一緒に辞職させる。

 2.天下りで逃れようとするだろうが,その前に,事業仕分けを法的拘束力のある物として年度内に実行させるようにする。
その仕分け方法は,前年度以前の3年間で,政府からの発注での利益が80%を越える法人・団体は全て省庁に吸収して,従業員を公務員が行うようにする。そうすれば,退職金を払わずに済むし,給料も公務員と同じ金額に押さえられる。
その事業所の所員にトップからの辞任車を当てれば,実質的に公務員の数はそれほど増えないし,手当の分だけ支出も減るだろう。

これなら,政府の政策にきちんと対応しないと,速ければ1年で首がすげ替えられる事になるから,一生懸命にやるだろう。

罰則の無い規制は「撤廃」するか,罰則を「作る」しかない。

2011-05-05 11:26:07 | Weblog
焼き肉チェーン、ユッケ自粛次々 生肉食中毒の影響で (朝日新聞) - goo ニュース
罰則の無い規制には、誰が一番メリットを受けているのだろうか?
消費者保護を一番に考えて。と思うのだろうが、本当にそうだろうか?
規則を作って配布する。だけだから,気を抜く所が出て来る。
立ち入り調査がごくたまに来るだけなんだし、事前に調査日を知らせてから行う事が批判されたのを忘れたんだろうか?
その時だけクリアしてしまえば,1年以上は適当で素もせられる。老舗割烹料理店でさえ手抜きの誘惑に勝てなかったんだぞ。
で,一番メリットを受けているのは担当省庁なのは、働いている一すべて側かつている筈だ。
規制を作れば,とりあえず責任を放棄出来る。しかも許可を出す為の権限と収入が得られる。
規制を作れば担当部署を作って天下り先を確保出来る。しかも罰則が無いから頻繁に検査をする労働時間を減らせる事が出来る。
担当省庁は何のデメリットも無く,悠々としていられる。

現在ある、罰則の無い規制を全て廃止するか,罰則をつけるかの2者選択を「政治主導で」行わせるのが民主党ならず政治家の仕事だろう。

加害者の人権を思い浮かぶ。

2011-05-04 19:13:17 | Weblog
東電、役員報酬5割減でも平均2000万円超 「無給が筋」続々(産経新聞) - goo ニュース
裁判でも感じる事だが,加害者の人権を優先する仕組みに夏ているんだなあ。
被害者の多くの生活を破壊しておきながら,加害者・東電幹部の生活は確保しよう。という様子がハッキリと見える。
それでいて,電気料値上げ。なんて納得出来ないだろう。
東電契約者が損害賠償請求を起こさないか! と密かに思っているんだけどね。

被災地の地方税と国税の割合は?

2011-05-04 17:07:17 | Weblog
目立ったニュースしか目を通さないんだけど,復興税を消費税で被災地にも適応させようとしているのだけれど,被災住民からも納税させる事についての説明を聞かないんだけど,どうなんだろう?
それと,被災地の納税はほとんど無理だと思うんだけど,税の公平から役所だけではどうしようもないんだろう。あっても提言するかな?
納税出来たとして,国税分をどうするんだろう? 政府は案を公表したのかな?

話は変わるけど,最近菅首相の顔を見ていないんだけど,生きてるのかな?
病気なら阿部さんみたいにそうそうに辞任して欲しいね。
オサマ・ビンラディン容疑者の殺害でも,第一声は首相本人がカメラの前でするのが、同盟国としての礼儀だと思うんだけどね。

電気料金値上げって、納得いかない。

2011-05-04 09:30:04 | Weblog
東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ(読売新聞) - goo ニュース
事件の賠償として考えた場合,加害者は東電。監督義務違反が安全委員会。被害者は周辺住民と東電の利用契約者。
とした時に,被害者から金をとって賠償金に充てるのが当たり前だ。と東電と政府は考えている事になる。
東電に対しての罰則は監視していくだろう(役員に退職金を払うなんて感情的に納得出来ない)が、安全委員会に対する罰則や賠償金の負担は無いのだろうか?
政府として出すのではなく,委員会として責任を明確化させた上で縮小廃止・懲戒免職も含めての処分をやって発表して欲しいものだ。

開発はしたんだろうけど,商品になってないもの

2011-05-03 17:21:16 | Weblog
買物をしていて,カップ麺とソーメンが並んで売っているコーナーを見て,一瞬カップソーメンが売り出したのか? と一瞬思った。
直ぐに違うと分かったのだが,焼きそばがあるんだから,「ざるそば」や「そーめん」があっても良さそうに思う。
だが,調理法を考えた時に,熱湯で戻すのはいい。お湯を棄てるのも慣れている。
でも,どうやって冷やすか? がネックになってしまう。
わざわざ、氷水を用意するのか? つけ汁はどうする?
これをカップ一つで解決するのは,難しいだろう。売り出しても,200円を下回るとも思えないなあ。
ソーメンで200円? 誰が買うんだろう? 一回は食べてみるけど,二度目は無いか・・・