goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

国会議員を選ぶ。意外で国政選挙をやれないの?

2008-07-18 15:03:52 | Weblog
エネルギーや年金・外交など、政党に関係ないが国民に直結する問題を、現政府や議員の数に関係なく、国民の意見を問う選挙って開催出来ないのか?
各議員が問題解決への方法をいくつか出す。
その案への反対意見があれば、短所を明確にする反対意見を出す。
その上で、国民にどれを選択するかを問う。
国民が選んだ方法が、例え0.01%と僅かに多くても、全部の政党・省庁はその方法を全力で推進する。
その方法に選挙前に反対であっても、方針が決まれば、妨害やサボタージュをすれば、懲戒解雇とする。
これくらいの事を出来ないと日本は崩壊するんじゃないかな。

お金がらみの犯罪をなくす方法

2008-07-18 05:28:15 | Weblog
犯罪の原因はセックスとお金
セックスは無くせないけど、お金は無くそうと思えば無くなるんじゃないかな。
資本主義で物質消費文明だから、お金を使わないと労働の価値を公平に換算出来ない。
なんて事は間違っている。農家、漁業、林業、して食肉に加工する。その他いろいろあるけど、省庁の怠け職員よりも賃金は明らかに低い。本当に公平に扱われているとは思えない。
まあ、感情的な事は今回はおいといて、まずは詐欺や就職や出世での贈収賄を防ぐ方法として葉有効だろう、現金の廃止。
以前国民層背番号制度で、反対はの本音は「自分が悪い事をする時に邪魔になる」からだったと思う。すべての情報が政府・権力者の都合のいいように使われるのが厭だ。
なんて事もあったようだけど、今はどうなの?政府から個人情報は職員の手で持ち出されているじゃない。
大事なのは情報を個人が自由に見る事が出来て、誤った情報はすぐに是正出来る柔軟な管理システムを作る事だったはず。
それが出来ていれば、銀行口座の背番号で管理出来るから、現金を無くせば、誰だ誰といつ取引したのが分かる。だから、不正は今より格段に減るはず。
詐欺用の口座も開設するのが難しくなる。
子供が何にお金を使ったのかも保護者は知る事が出来るし、売春や恐喝の被害も少ない時点で取り締まる事が出来るだろう。
買物する時は、全店舗(ゲーセンやギャンブル場)で生体識別カードを使えば、強盗も減るだろう。
初めは売り上げは減るかもしれないけど、直ぐに元通りになるって。

夏の会社から上着を廃止しよう

2008-07-15 08:11:20 | Weblog
温暖化対策の名目がつく今だからこそ、夏の間、男性のスーツを止めて、半袖で開襟のかっこのいいシャツを作って、制服とすれば、頭の固い年寄りの上司も説得しやすいだろう。
薄着になれば、冷房の負担も少なくなり、電力の消費量がへるのは誰もが知っているのに出来ないのは、スーツの上着を着ないのはビジネスマンではない!とかたくなに信じている老害的な考え方だろう。

どうせなら、半袖シャツに企業名や役所の課などを書いた物を着ていれば、職務中だと言うコンセンサスを普及してしまえば、サボっている者を区別出来るようになって、役人のサボリ癖を直せるかもしれないね。

教員試験の不正事件って、

2008-07-14 08:16:43 | Weblog
お金が絡んでなければ、事件にならないんじゃないか?
テレビのインタビューで「60%を試験の成績だけ、残りを経験や口利き(推薦)や男女比率の調整」で採用している。これを聞くと、特別不正だとは思えない。公務員でなければね。一般企業なら当たり前の話だもの。
教師は国の方針を子供に教え込んでいく職員なんだから、採用にはそれなりの透明性を求めるのが当然だろう。
どうも日本人はまだ、公私の区別をつけるのが下手らしい。

夏に欲しいもの

2008-07-14 06:28:18 | Weblog
駅前に24時間営業もしくは、24時まで営業している「プール」
エクササイズ禁止で、泳ぐのも往復してはいけない。飛び込みOK。潜りOK
プールから上がれば、居酒屋、店からはプールには行けないようにして事故防止。
1時間500円くらいで職場の近くに欲しい。

映画マトリックスの人類管理設備が欲しい

2008-07-10 09:04:00 | Weblog
はっきり言って、自己の欲望のためだけに行動する人間が多すぎる。というか、人間が多すぎる。
食料や燃料が足りないのは人間が多いからなんだ。と、どうして言わないんだろう?
30年前は37億、今は69億くらいで、アフリカやアジアを中心にまだまだ増えていきそう。
もはや肉を食べるために、家畜に穀物を食べさせるなんてもったいないくらいになりそうだ。
戦時中の話みたいに、ゴルフ場には芋を植えろ! なんて事は笑い話では済まなくなりそうな未来があるのに、誰も見ようとはしていない。

建築史で習った、田園都市構想を復活させたらいいかもしれない。
東急の田園都市ではなく、
田園都市 - Wikipedia
田園都市(でんえんとし Garden City)とは、1898年にイギリスのエベネザー・ハワード(Ebenezer Howard, 1850年 - 1928年)が提唱した新しい都市の形態。自然との共生、都市の自律性を提示したもの。
のほうだからね。

欲望に負けた犯罪者・働く意欲の無い者は、マトリックスの映画のように、カプセルに入れて、本人に都合のいい夢を見させて一生を終えさせるのも一案だと思うんだけど。

ガソリン代1000円の社会を想像してみると

2008-07-10 08:35:12 | Weblog
人や物の移動に自動車・船・飛行機は使われている。燃料はもちろんガソリンだ。
改めて必要かどうかを考えてみた。

スポーツカーって必要なの?
新鮮な食料を遠くから持ってくる必要はあるの?
いろんな事を考えていくと、欲望とつながってくる。
普通の人の欲望を考えると、江戸時代と変わりがない。
珍しい物を見たり聞いたりしたい。
美味しいもの・珍しい物を食べたい。
日常のしがらみから解放されるために旅行したい。
それと、ステイタスシンボル。俺はお前らより上に居るんだという自己顕示欲。
家というテリトリーの確保も自己顕示欲だ。

環境問題も含めて人間の価値の見直しが先になるのは分かっているけど、努力してそれを持ちたい人はまず居ないだろう。