はっきり言って、自己の欲望のためだけに行動する人間が多すぎる。というか、人間が多すぎる。
食料や燃料が足りないのは人間が多いからなんだ。と、どうして言わないんだろう?
30年前は37億、今は69億くらいで、アフリカやアジアを中心にまだまだ増えていきそう。
もはや肉を食べるために、家畜に穀物を食べさせるなんてもったいないくらいになりそうだ。
戦時中の話みたいに、ゴルフ場には芋を植えろ! なんて事は笑い話では済まなくなりそうな未来があるのに、誰も見ようとはしていない。
建築史で習った、田園都市構想を復活させたらいいかもしれない。
東急の田園都市ではなく、
田園都市 - Wikipedia
田園都市(でんえんとし Garden City)とは、1898年にイギリスのエベネザー・ハワード(Ebenezer Howard, 1850年 - 1928年)が提唱した新しい都市の形態。自然との共生、都市の自律性を提示したもの。
のほうだからね。
欲望に負けた犯罪者・働く意欲の無い者は、マトリックスの映画のように、カプセルに入れて、本人に都合のいい夢を見させて一生を終えさせるのも一案だと思うんだけど。
食料や燃料が足りないのは人間が多いからなんだ。と、どうして言わないんだろう?
30年前は37億、今は69億くらいで、アフリカやアジアを中心にまだまだ増えていきそう。
もはや肉を食べるために、家畜に穀物を食べさせるなんてもったいないくらいになりそうだ。
戦時中の話みたいに、ゴルフ場には芋を植えろ! なんて事は笑い話では済まなくなりそうな未来があるのに、誰も見ようとはしていない。
建築史で習った、田園都市構想を復活させたらいいかもしれない。
東急の田園都市ではなく、
田園都市 - Wikipedia
田園都市(でんえんとし Garden City)とは、1898年にイギリスのエベネザー・ハワード(Ebenezer Howard, 1850年 - 1928年)が提唱した新しい都市の形態。自然との共生、都市の自律性を提示したもの。
のほうだからね。
欲望に負けた犯罪者・働く意欲の無い者は、マトリックスの映画のように、カプセルに入れて、本人に都合のいい夢を見させて一生を終えさせるのも一案だと思うんだけど。