特に省庁は。省庁の人事は偉くなるにつれ同期のライバルを「天下り」と呼ばれるリストラを毎年しているくらい、人材は余っているみたいだからね。一般企業だったら同期が出世して上司や部下になるのは当たり前なのに、省庁の人間には耐えられない屈辱みたいで、リストラする見返りに何度も退職金をもらって、出瀬下同僚と同じ収入を保証しているんだろう。(伝聞で証拠は見ていないけど)
何所の省庁でも税金の役員の娯楽のために流用していて、管轄している職種の人達を指導して「国全体」の利益になるようには働いていないように報道を見る限りでは思えてしまう。
効率的に運営するんだったら、政策に沿った方向性だけを管理して、事務や現場管理は一般企業に丸投げしたらどうなの。厚生労働省は年金の運営は破綻したのは中途半端に自分たちが美味しい所だけをつまみ食いした結果であって、公務員は日のあたる職業じゃなくて、縁の下の力持ちに徹する人達だけで構成するべきだろう。
そのために収入の安定や労働条件を民間より優遇されているんだから。
で、リストラされる9割の人員は、市民援助のために介護・医療補助などに振り分けたり、子供の安全のためにパトロールをしてもらう。
理想の国づくりの設計図をまず描く事が、政治だし、その理論武装が省庁、実行部隊が各地公務員。というシステムをリセットして実行してほしいな。
何所の省庁でも税金の役員の娯楽のために流用していて、管轄している職種の人達を指導して「国全体」の利益になるようには働いていないように報道を見る限りでは思えてしまう。
効率的に運営するんだったら、政策に沿った方向性だけを管理して、事務や現場管理は一般企業に丸投げしたらどうなの。厚生労働省は年金の運営は破綻したのは中途半端に自分たちが美味しい所だけをつまみ食いした結果であって、公務員は日のあたる職業じゃなくて、縁の下の力持ちに徹する人達だけで構成するべきだろう。
そのために収入の安定や労働条件を民間より優遇されているんだから。
で、リストラされる9割の人員は、市民援助のために介護・医療補助などに振り分けたり、子供の安全のためにパトロールをしてもらう。
理想の国づくりの設計図をまず描く事が、政治だし、その理論武装が省庁、実行部隊が各地公務員。というシステムをリセットして実行してほしいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます