goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

パニックを起こさない為に発表しない。と言い訳させない為には

2011-06-07 18:23:45 | Weblog
今回の事故で,発表を軽微に報告し続けている東電・政府の「パニックにならないように」とあたかも住民の事を心配しているような発言を正義であるかのような顔を、ぶん殴ってやりたい人は大勢居るだろう。
では,パニックを起こさない住民を作るにはどうしたらいいかを,政府は考えているのだろうか?
政府でなくても,答えは一つ。起こりうる危険全てに,住民が知識を理解する事。それしか無い。
原発もそうだし,化学工場・軍事基地・公共施設、河川、山、道路、鉄道,パニックになる要素は日常生活に密説していると自覚させる事。
どんな事故や状況が起こるかを教育する。
これをやるのを誰にするのか? 義務教育でやるとしたら、PTAの反発をどう押さえ込むのか? マスコミは否定的に報道しないか?
うんざりする事は山のように浮かんで来るが,やるしかないんじゃないか?

すすぎ1回って、洗剤のコマーシャルは宣伝するが

2011-06-07 18:03:17 | Weblog
すすぎ1回と設定出来る洗濯機を、どのくらいの家庭が所有していると判断したんだろうか?
自宅には設定出来る洗濯気は無い。
洗剤を発売している企業の,「売れる」と判断するには,洗濯機の普及率も調査した筈だが,それだけの両の洗濯機が売れているとは思えない。
とすると、「水道代と電気代の節約になる。しいてはエコに繋がる」というイメージ戦略をとっているのだろう。
例えば,低価格のに葬式洗濯機ならば,すすぎの時間は、洗濯物1キロ当たり何分で完了する。と補足説明するのが良心的だと思う。
すすぎの回数が設定出来ない洗濯機には、洗剤そのものを利用する意味が無い。と言い切って欲しい。
そんな事をするメーカーは無いだろうね。

災害復旧にのみ協力する。でいいんじゃないの?

2011-06-07 13:15:35 | Weblog
【民主 漂流】菅抜き、走る仙谷氏 西岡氏チクリ、政権幹部は「共犯」(産経新聞) - goo ニュース
災害前のマニフェストに関してぐだぐだ言うから,国民からそっぽを向かれるのをどうして分からないんだろう?
被災者の生の声を聞いても,政局優先の発言を変えない幹事長がいる政党をどうして支持出来ると言うんだろう?

どさくさに紛れて,政党の利益を得ようとしている。そうとしか見られない。

野党の議員もマスコミも何にも活動していないんだ。

2011-06-07 12:58:31 | Weblog
議員の中には,身銭を切って測定器を不安のある自治体に配っているかと思ったけど,それも無いみたいだね。
何をする為に議員になったんだろう。
テレビに出る議員を変えたらどうなんだろうか?

大連合を一面に載せるよりも,何をしているんだ!! と叱責するのが世論を代表する新聞・テレビの仕事の筈だけど、被災地救援の行動を起こさない全議員を庇うかのように目先を逸らせている。

携帯電話から,マスコミのホームページにアクセスするのは簡単だから,各市町村の放射線量を計って随時UPしていくくらいはしてもいいと思う。
何故,やらないんだろう。