goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

日本人はデモをしないのは、農民意識が抜けないから?

2008-06-13 10:06:12 | Weblog
日本人がどの国に比べても、デモが少ない。儒教精神がより強い隣の韓国でさえ、数万人規模のデモが数多くおこなっている。
日本人が政府に対してのデモをおこなうのに抵抗があるのは、自分の考え方を表に出すと、お上や上司(政府や藩主)ににらまれて、出世が出来なくなる(収入が途絶える)ことが意識に登るからかもしれない。お上に発言する=一揆。後で処刑される。
これって、完全に徳川時代の農民意識ではないか。
発言の自由が完全になっていないから、今でもこんな社会になっているんだろう。

必要以上に頑張らなくてもいい社会って可能?

2008-06-13 09:41:33 | Weblog
今の世の中、幼児からお年寄りまで、いろんな意味で「上」を目指さないと、人生の敗北者! みたいな風潮になっているよね。
「上」とは高収入と、多くの人の上に立って命令する事。
職業によっての収入の差が無くなれば、人は自由に職業を選べる事が出来るようになり、親が子供に受験のための勉強を押し付けなくなるだろう。
総理大臣と清掃員の基本給が同じなら、やりたい職業に就く事にためらいは無くなる。
お金を必要とする理由、「やりたくない事をお金を使って他の人にやらせる」が一番じゃないかな?
どんな職業の人でも、同じだけの労働時間なら収入は一緒。
「責任ある決断手当」によってのみ収入に差が出来る社会なら自由競争主義としても成立しそうだけどね。

離島にこそ電気自動車の普及率100%に

2008-06-13 07:50:28 | Weblog
ガソリン価格が200円を超えている離島にこそ、優先的に電気自動車を普及するのがいいだろう。
一度の走行距離が本土に比べ少なく、万一バッテリーが切れても救援は短時間で済む。
電気の供給のためには、太陽・風・潮流のすべてのエコ発電が設置出来る。
離島の全部の車を電気自動車にするように一度に発注すれば、価格は大幅に下がるんじゃないかな?
ガソリン車はパトカーや消防車・救急車のままにすれば、生活面での不安は少ないだろう。
前者電気自動車宣言を一番に出来れば、取材が殺到して、村おこしにもなるだろう・・・?