goo blog サービス終了のお知らせ 

スイス漆喰外壁で北欧風の家づくり ~天然素材の家づくり記録と新築後の変化~

カルクウォール塗り壁とサイディングの外観 パイン無垢床材と天然素材インテリアで薪ストーブライフ

インナーガレージは便利!

2014-10-05 | すまい・インテリア

クルマ好きではあるのですが、マニアではありません(笑)

高い車でもなく、普通の国産ミニバンですが、クルマは大事にしたい。という私です(*^。^*)

黒いボディの車なので綺麗好きな私は、しょっちゅう洗車をしたくなるのです。しかし、そんな暇はありません。

土地が親の土地ということもあり、敷地いっぱい使って、倉庫も兼ねたインナーガレージにすれば、雨の心配も要りません。

施工面積で建築費用は高くなり、さらに税金は高くなりますが、それでもインナーガレージにして良かったと思います。

 

利点1、インナーガレージにすれば、車が綺麗に保てる。

利点2、車庫の空いたスペースが物置に使え、室内が広くなる。

利点3、外から見て車があるのかないのか分からないため、外出かどうか分からないので防犯上良い。

利点4、大雨でも濡れずに入れるし、買い物したモノが濡れずにゆっくり家に入れることができる。

利点5、雨天時、車を出して車庫で日曜大工など作業ができる。

 

外から見ると右側が車庫、左側が玄関

 

玄関を入ると右側に土間が続いていて車庫への勝手口となります。

反対を向くと

さて勝手口から車庫に入ると

2台停められる車庫になっています。

車庫には外へ出られる勝手口もあります。

ドアは、オーバースライダー式です。

開閉は電動で意外と早く、静かにできます。

オーバースライダードアは、三和シャッター製です。

無着色のものに、全天候型木目調シートを貼っています。

さすがに木製のガレージドアはかなりの高額なので、あきらめました(゜゜)

しかし、なかなか木目のガレージドアの安いものは無いのです。

工務店のアイデアでスチールドアにカッティングシートのようなものを貼れば見た目が損なわれなくていいかも・・・・

ということで、職人を探してもらいました。

この家の難所の一つでした。大隈建築さんに尽力してもらった結果で満足です。

 

 


薪ストーブに点火!

2014-09-30 | すまい・インテリア

ちょっと早いのですが、ワケあって冬支度。

お客さんが来るので、リビングを冬仕様にしました。

ついでに薪ストーブを半年ぶりに点けてみました。しかし、まだ薪ストーブはさすがに暑かったです。


ムートンラグに敷き替えたらちょうど小さなお客さん、いらっしゃいました(*^。^*)


薪ストーブにこんな椅子で寛ぎたいです。

この椅子は、知人の会社で発売前の椅子ということで、モニター試験中です。


「ゆらり」(仮名らしい)

という籐(ラタン)のパーソナルチェアです。

そろそろ薪の調達考えなくては・・・

どこかに無いかな?


北欧風の外観でも、和室と言えばすだれでしょう(笑)

2014-09-28 | すまい・インテリア

訪れるお客さんに最近よく聞かれる、和室に取り付けたすだれが、改めて気に入っているのでご紹介します。

すだれと言っても、一般に言う外に掛ける日除け用のすだれではございません。
インテリア用のすだれで、東側なので西日が当たるわけではないので、実用的にはすだれにしなくても良いと思います。
しかし、洋風の家の和室とはいえ、普通のカーテンでは他の部屋と一緒のようで面白くありませんしお洒落ではないと思ったのです。

とは言っても、コテコテの和風すだれは似合いません。モダンな和風用は経木すだれといってよくあるのですが、
洋空間の天然素材の目隠しはウッドブラインドしかないのです。

ウッドブラインドはリビングにするし、最初はプリーツスクリーンにしようと思いましたが、何かしっくりこないのです。明るすぎるというか・・・
っで、価格が高いイメージのあるすだれにしようと色々調べていると・・・
洋風のすだれがあるではありませんか!しかも有名メーカーのすだれものよりリーズナブル!

下をクリック!
http://www.shikada.co.jp/sudare/sudareEx.html#

バンブーなんとか・・・という長い名前のすだれです。歴史のある会社のようです。
トップの画像もこのすだれで色違いの製品のようです。

http://www.shikada.co.jp/index.html

このすだれがスグレモノなんです。下から巻き上げる伝統的な巻き上げすだれ式でありながら、上部が開くのです!
実はプリーツスクリーンで上下違う色違いのものがあり、上が無しにできるパターンを考えていましたが、
すだれでこんなのがあるんですね~。
アッパースルーなんとか・・・というまた長い名前のすだれです。(笑)

昼間は、

上部から光を入れたり、風を入れたりできます。


なんか、真中だけ目隠しできるので、使い勝手が良いです。

夜はこんな感じです。


和室と言っても引き戸を開けてしまえば、カルクウォールの塗り壁が見える洋風空間です。
場違いなすだれは選べません。


これなら、すだれというより竹のスクリーンとしてカッコよく見えます。

和室を隔てたパイン無垢材の引き戸の前はこの玄関。


またその玄関先の廊下もニッチがあるカルクウォール塗り壁



和室から、廊下と玄関を見ると・・・この引き戸です。





中庭が見える廊下の大窓も揃えてしまいました。
これ、すだれに見えませんよね?でも、本物の竹で作られたすだれロールスクリーンです。

来客みなさんが、「これ何?」と聞かれます。
すだれです!というと
「え~!」という反応(笑)

いやぁ、ちょっと高かったですが言い買い物しました。
でも、ちょっと気になる点が・・・・

すだれを巻き上げてしまうと、操作の紐が長くなって邪魔なのです。
まぁ、上に挟んでおけば良いのですが・・・

また、この竹のヒゴが意外と変形します。天然モノなので当たり前なのですが、大丈夫か??てくらい変形しますが、
季節が変わるとまた元通り。。。。生きてますね!(笑)

やっぱり国産のすだれは違います。インテリア用すだれなので、日除けすだれと違い永い付き合いとなるようです。




ピンクな家

2014-08-04 | すまい・インテリア

真っ白なはずのカルクウォールの家ですが・・・

夜中になると、なっなんと!!

ピンク
に変色します!(゜o゜)!

これが証拠写真です。

Dsc00808

あやしぃ!かなり怪しい家になってしまいました。

Dsc00812

このピンクの照明に照らされた家は、実際何を照らしているのか??

「電照菊」です。菊の苗です。

それにしても、ファッションホテルのようにライトアップされてしまった私の家(゜゜)

Dsc00821

ちょっと勘違いされないでしょうか??(笑)
Dsc00829

よりによって、なぜピンク色の照明にしたのか?

理由は知りません(笑)


ニチハ キャスティングウッドのサイディング

2014-05-22 | すまい・インテリア

自称、(笑)北欧風のデザインの家ですが、カルクウォールとサイディングのコントラストとが気に入っています。

工務店お勧めのこのサイディングにして良かったと建てた後もつくづく思っています。

https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:200

ちなみに、色はビターブラウンだと思っていますが、ダークブラウンに見えます。

Dsc00037

ベランダの下の木製天井材とも色が合っております。

Dsc09872

カルクウォールとサイディング、メソナイトの勝手口カラーが北欧風だと勝手に思っています。(笑)
スウェーデンハウスの真似と言われようとオリジナルのデザインですよねぇ?(^^ゞ

Dsc00047

しかし、このサイディング本物の木のようにリアルです。

北欧風デザインにお勧めですよ!
Dsc00039

しかし、ガレージのシャッターのダイノックシート色がサイディングに近い色が無かったのが残念です。
Dsc00052

何を今さらって言われるかもしれませんが、やはり最初の色決めが大事だと痛感しております。(笑)


新緑のカルクウォールの家

2014-05-04 | すまい・インテリア

久々に、1年と少々経過した外壁と内装の写真を撮ってみました。
まずは、外観から。。。白さは保たれています。

Dsc09846
玄関

ガレージ
Dsc09840

中庭
Dsc09857

中庭
Dsc09917

ボーウィンドウ 
Dsc09862

勝手口
Dsc09867

家の中
Dsc09897
玄関

Dsc09902
ニッチ
Dsc09921_1

トイレと廊下
Dsc09937
Dsc09944
手洗い

Dsc09946
 廊下

Dsc00027

リビング
Dsc09965

ダイニング
Dsc09988

キッチン
Dsc09993

リビング階段
Dsc00013

カルクウォールの壁はやはり、落ち着きます。
消臭効果も意外とあり、翌日には消えています。
ただし、コーナーは欠けやすく、その粉は散ります(~_~;)

また外壁に鳥の巣を掛けられた後は、削られていました。ちょっとショック(-.-)

でもまた塗りなおせば修ります。


新築半年経過後のカルクウォール

2013-10-31 | すまい・インテリア

今年の4月に新築して、約半年が経過しました。

昨日、薪ストーブを今季初めて点火しました。

外から帰ったら、家の中は少々暖かいのですが、さすがにリビングは広いので寒くなります。

工務店から貰っておいた廃材を、薪代わりにしています。
Dsc06676
薪ストーブをたけば、秋でも、ランニングシャツで遊ぶ子供です。
Dsc08232

久々に晴れたので、外観をチェックしました。
Dsc08735

一見見た目は、新築同様です。外壁のカルクウォールも真っ白!

しかし、いくらスイス漆喰が自然浄化作用があっても、さすがに煙突部分は、汚れが落ちないようです。
Dsc08748_1

今日はライトアップも撮ってみました。

Dsc08759

インナーガレージです。

Dsc08776

今日は洗車もガレージ前でやったので、ピカピカです。