滑走遊記!

大人のフィギュアスケートたまにスキーにと滑っていればご機嫌な滑り中毒者のブログです!。時々電動アシスト自転車ネタもあり。

本日はクラブ更新手続き

2024-06-12 22:57:16 | 日々雑談

 そう言えば今年ももう6月になってしまっている。
あっと言う間に9月になりISIテストの日(予想)になってしまいそう。

なのでなるべく朝に昼に夜にと練習をするつもりなのですが、そう言えばいつの間にか6月も中旬になってる。。。。
6月と言うとクラブの更新手続き及びクラブ更新料を現金で支払わなければならない。。。。。

という事で今晩の夜連には行けなくなってしまうけど仕事帰りにスキークラブの事務局兼お店に立ち寄りスキークラブの更新手続き及びクラブ更新料を上納してきた。
因みにフィギュアスケートクラブのほうも6月にクラブ更新なのかな?。
この前の日曜日に久しぶりにチェンジフットスピンの試練である右足スピンを練習してみたらもうちょっとで行けそうな感じだったので9月にFS3を取得しその次の目標としてバッジテストの初級と1級を来年のスケジャパまでに取る為にフィギュアスケートクラブにも登録しておかないとならない。

ま~スケートクラブのほうは形だけにせよスキークラブとスケートクラブ両方に入っている人って稀かも?????。
ところでなんだけどスケートクラブに入りスケート連盟に入会すると今でも手帳とかの会員証が貰えるんだろうか?。

因みにスキーのほうなのですが昔は会員証なんて素晴らしい物体があったのですが、今は物体廃止でただのデーターになってしまった(泣)!。

 ↑こんな感じでSAJ(全日本スキー連盟)のアプリを起動するとスマホに電子会員証が表示されているだけで味気ない。。。。。
もしかしたらスケート連盟もこんな感じになってしまっているのだろうか?。
とにかくFS3を取得しないと何も始まらない(爆)!。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本は足元の操作?

2024-05-13 20:48:09 | 日々雑談

 一昨日の事、今更だけどスケートの操作方法について俺の操作は間違っているという事に気が付いた。。。。。
 一昨日のブログにも書いたけどどうやフィギュアスケートと言うものは進みたいほうに、つま先を向けるもののようです。。。。。
 因みに昔のスキーも同じような操作だったのですが約30年前にスキー界にも革命的な技術進歩がありスキーからカービングスキーなるものに進化。
 そのお陰で内旋外旋操作を使った行きたいほうにつま先を向けるという操作があまり重要ではなくなってしまい傾きを作りエッジを雪面に立てる事がメインとなった。

スケートもスキーと同じと錯覚していた俺はその傾きを作りエッジを雪面ならぬ氷に立てる事に必死になっていた。。。。。
その影響で何か微妙な滑り方になっていたし姿勢が悪いのも不安定な足元を上体でバランスを取るためだったような気がする。
更にエッジを立てまくって滑り弧を作っていたので異常にエッジの減りが早かった原因もそれだと思う。
次のエッジに交換する前に気が付いて良かった。
恐らくエッジ立て立ての滑りを続けていたら宙をもってしてもやばかったかも?????。
そしてそしてそして俺の場合左膝が痛くなる原因も膝を入れて傾きを作っているからかも?????。
ま~基本は足元の操作ですよね?。
その足元の操作の基本は、ひょうたん滑走なんだととある人のYouTubeで言っていた。

スキーみたいな理論オタクが多いものとは違いフィギュアスケートの解説でひょうたん滑走について詳しく語る人などいないけど、
恐らくひょうたん滑走をするときに若干ガニ股にしてアウトエッジも立てるけどつま先の向きを外側に向けるその操作がフィギュアスケートの基本操作なんだと思った!。
フォアのクロスのときもエッジの傾きを極力作らないようにし股関節から内側に捻ったほうが最後の最後まで滑走性が保たれるのも検証済みだ。
なんつ~かやばいぜ俺!。
個人レッスンも教室も物凄い先生に習ってんのに自己流じゃん(爆)!。
という事で滑り系のスポーツってフィギュアスケートにしろスキーにしろ奥が深いぜ。

と締めくくりたいところだったけどスキーのほうは非常に残念な噂話がSNS上でささやかれている(涙)!。
それは来シーズン(2024-25スキーシーズン)から不整地小回りという種目でコブ斜面滑走を廃止するという噂話。
コブはスキーの花形種目であってモーグルでもメダルととっているというのに何故と言いたい。
その昔ゲレシュプという子供に大人気だったジャンプ種目も廃止し更にコブまで廃止するなんて、スケートで例えるとスピンもジャンプも無しになった状態だ。
昔ほどスキーには燃えていない俺ですら、これは絶対納得できない(怒)!。
これはもうスキーから完全撤退する日が来たのかも?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶がございま     す!

2024-04-02 20:50:22 | 日々雑談

先日スピンが上手くいかない原因がポジションの影響であるという事をつきとめることまで出来た。
で、それからどうするかというのは個人レッスンの先生に頼るしかないわけなのですがクラブ生みたいに、ほぼ毎回教わるわけにもいかない。
因みに大人だと先生の予定に合わせるのが厳しいので個人レッスンの回数は週1回以下が普通で週2回以上受けている人は稀?。

ま~そんな感じなので次回の個人レッスンまで自分なりにポジションについて調べてみると、
ネットは今一つだったが昔購入したスピンの本当時の俺には理解が難しかったが今は何とか解るようになった。


特に俺が治さないとならない事を一言で書くとポジションとエッジの乗り位置についてだ。
更に更に力んでいると回らない事等々。
この本を見て読んでいたら個人レッスンの時にもらったアドバイスを思い出す。。。。。
なんで俺は忘れていたんだろう。
特にポジションとエッジの乗り位置は基本中の基本で一番練習しないといけないのに何時の間にかスキーポジションになっていたんだと思う。

今週は個人レッスンの前に2日間夜連があるのでフィギュアスケート向けのポジションとエッジの乗り位置に意識を置く事にする。。。。。
これは困った。
なんてね!。
悩みがあるから生き甲斐やりがいがあるという事だ(笑)!。

ま~この辺の基本中の基本は10000時間の法則というか、個人レッスン等でハードに滑りこんでいるうちに自然と身につくものであってフリーで滑っていて身につくものかな?????。

因みにスキーポジションのほうも正直言って子供の頃から滑りこんでいるうちにこのポジションが一番安定するという事で身についたもので、
スケートのほうもポジションがあ~だこ~だとじたばたしないで経験を積み重ねていくしかないと俺は思っとる。

ま~寿命がつきて来世に持ち越しなんて事にならないよう納期短縮というかなるべく早くそれらしいポジショニングが出来るよう個人レッスンで頑張る事にする。

ところで古巣の立山がまもなくオープンするようです。
今年は雪の大谷で15mくらいの積雪予想とま~ま~かな?。


画像はネットからもらってきました。
若かりし頃に室堂から下までアルペンスキーで滑って来た懐かしさを思い出す。
因みにその当時の仲間は全員元気に生きてはおりますが皆さんスキーを辞めております。。。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリルフール

2024-04-01 22:14:52 | 日々雑談

 今日は4月1日。
今年も早いもので残すところ4分の3となってしまいました(焦)!。
毎年事ならが時の経つのが早い早すぎる。。。。。

そして俺がスケートを初めて7年と10カ月間、そして後3か月弱で某大会。
その後はフリースタイル3受験、そして4,
ISUの初級と1級にチャレンジ、その後2も
そしてそれらが取れたら更に更に上を目指す
そんな野望を胸に抱きつつ

スケジュールが立て込んでいるのに
更に更に追加で無謀な事にアイスダンスを始めました。
もうアイスダンス用の靴とエッジは注文済み。
もちろん個人レッスンの先生の許可も貰っている。

野望と無謀を加えると希望になるという俺の独自理論!。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま~今日は4月1日ですからね!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝サポーターの必要性

2024-03-23 22:12:02 | 日々雑談

一昨日久しぶりに某フィットネスで行われている飛んだり跳ねたりするスタジオプログラムに参加してきた。

プログラムが終わった後は爽快な気分になったのだが後日左膝痛が発生!。
昨日本日と運動を控え安静にしていたというか仕事で座っているだけなので回復してきた。
何年か前に縄跳びの影響で右膝痛が発生したときに買った湿布が余っていたので左膝に張り付けて治療中!。

明日はほぼ問題ない状態になっていると思う。
因みに不幸中の幸いというか本日は職場の年末恒例の会議のためスケートには行けなかった。

今後はフィットネスでスタジオプログラムに参加するときもスケートの時のように膝サポーターをつけたほうが良さそうだ。
さて明日の朝は早い寝坊せずに起きられるか遅刻しないか気が重いぜ(爆)!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする