西表ツアーのメンバー中心に、
琵琶湖へカヤック体験ツアー企画が本日行われました
(東京から参加予定の方には申しわけありません。。本当は来て欲しかったのですが、ほんと申し訳ないですっ
)

本日のメンバーはまってぃさん、クニ君、かんちゃん、Yさん、Sさんご夫婦、アーンドちょめ。
朝9:30に滋賀県のマキノ駅に集合です。ということは逆算すると。。
三宮を7:20に出発する新快速「湖西レジャー号」に乗車するのが一番。
これなら乗り換えなしでズドーンとマキノ駅へ到着します。
言い換えると、これに乗らなければ大幅に遅刻をしてしまうわけなので、メンバーは全員この電車に乗らなければなりません。
さぁ、みんなチコクしないで来れるかなっ?とドキドキしましたが、さすが旅なれていますね~みなさん!全員無事にそれぞれの駅から、同じ電車に乗車していました
が。。近江今津で驚くことが!
「この駅でうしろ4両を切り離しまーす」 えーっ???
みんな大丈夫かなぁ??みんながどの車両に乗ってるかまではわかりません。またさらにドキドキ。。。
結局メンバーの中で「かんちゃん」だけ切り離し車両に乗車していて、ギリギリに気づいたようです(笑)
でもこういうことって、うたたねしていたら気づかないかもしれませんよねー。危ない危ない。次回から気をつけましょう。
さてそんなこんなで、無事にマキノ駅に9:25到着!

カタカナの町っていうことをすごく打ち出してますね~
ここで、本日お世話になるNさんと合流し、車で送ってもらいます。
というわけで、高木浜オートキャンプ場へ到着!

キレイだわ~~~

本日お世話になるのは、グランストリームのガイド、大瀬志郎さん。
なかなか頼もしそうな方です!

ちょめとまってぃさん。
今年のトレンドは「キミドリ」かもっ
さぁ、更衣室で着替えをし、準備が出来たら早速カヤック講習のはじまり~
まずはカヤック上での注意事項を大瀬さんから。


今日を待ち望んでたメンバー♪楽しむぞぅ!

ちょめはこの一人乗り用です。
怖いけど、一度一人で乗ってみたかったのだ!

続いてはパドリング練習。
「正しく持つこと」「腰を使って漕ぐこと」などを教わりました!
いよいよ湖面へおります!
乗り降りのときが一番こけるそうなので、非常に気をつけながら乗り込みます。。。

おお、さすが!スイスイいってますねー

天気もよくなってきました!気持いぃなぁ~

「進み方」「曲がり方」「二人乗りの場合の注意点」などを教えてもらったあと、
これで午前の部は終了。
さぁ、いよいよランチはバーベキュー!)

バーベキュー開始!待ちきれず、そわそわするみなさん(笑)

火をしっかりおこしまして。。

塩タンから始まり。。。焼き鳥、トントロ、牛肉、野菜、ソーセージなどなどを焼いていきまーす!
食材はちょめとNさんが買出しに行っていたのですが、「これちょっと多いんちゃう?」と心配するほど買ったつもりだったのに、普通はバーベキューって食材が余って困るもんなのに。。そしてそれくらいたくさん買ったはずなのに。。
結果的には「まだ入るよー」「なんか物足りなーい」 ・・・。
ここで謎のハプニング。ちょめはししゃもを焼いて食べるのが大好きなので、たしかにししゃもを買い物カゴに入れたはずなんです。
でも・・・でも、どこにも、ししゃもがいないんですっ!!!
なんでだよーぅ。あぁ、あのししゃも達がいてくれれば、おなかがいっぱいになったかもなのに。。どこいっちゃったんだー??
「あ、じゃあ、これどうぞ
」と大瀬さんが私物?のフランスパンを切って焼いてくださいました。
す、すみません、うちらがあまりにもおなかがすいていたので気を使ってくださいって。。
しかも大瀬さんの私物のハチミツを食べつくしてしまった私たち(笑)重ね重ねお恥ずかしい。。。

このあと、ハチミツをシェラカップにのせ、熱々になったところをつけて食べたんですよ~。
んまっ
これ、美味しいのなんの

最高のロケーションでの野外ランチ。格別です

時間がゆっくりとゆっくりと流れていきます。。。

見て下さい、この透明度
琵琶湖を北上するとこんなにも綺麗な水なんですね~。

琵琶湖でのカヤックは、絶対マキノが最高です!
さぁ、おなかが一杯になったあとは、、いよいよ午後の部です!
午前に習った漕ぎ方のおさらいです。止まり方、曲がり方をもう一度復習し、パドルを水面に入れる角度、距離などを実際にやっていきます。
うーん、わかってきたぞ!
曲がるときは「遠く」にパドルを漕ぐんですよね。私は午前中、わりと体の近くで一生懸命漕いでいて、それでも動かずにもがいてました(笑)
ちょっと遠めにパドルを入れてみると。。かなりスナップもきいて、ちゃんと曲がれます。なるほどなるほど!

しっかりおさらいをするYさん

かんちゃんもクニ君もとっても上手!
クニ君はクライミングをやっているので、上半身の筋力は素晴らしいのです
さぁ、充分復習が出来れば、午後はちょっとした「ツーリング」へ!
少しだけ南下し、川の河口の方へ向かってみましょう、ということになりました

湖から川のほうへあがっていきまーす
けっこうさかのぼり、もうここまでかなー?というところで一度岸にあがります。
・・・っと!
岸に上がると、季節はずれの「クリ」が落ちて・・・るのかと思いきや!!!
尺取虫のように歩いていくではありませんかっ

正体は「でっかい毛虫」でした。。
ああああ、あぶないあぶない
上陸して空を見上げると、、「とんび」がピーヒョロローとたくさん飛んでいます。
しかも、川に向かって急降下!何かをつかまえようとしています。
大瀬さん「あのとんびはね、鮎を取っているんですよ~」
へぇええ!
何メートルも上から鮎を見ていて、足でつかもうと頑張っていました!


たーっくさんいますねぇ。
こんなにとんびを見るのはいつ振りだろう。。
(広島育ちの私は小学校の登校時いつもいつもとんびを見ながら通ってたなぁ)
「とんびとカラスって、どっちが強いか知ってます?」
と、大瀬さん。
「とんびはね、大きいですけど、飛び方はホバークラフトのように滑空するカタチなんですよね。それに比べてカラスは小さいけれど、小回りが利いてスピードもある。ケンカして勝つのは、実はカラスのほうなんです」
へぇええええええ~
と、そんな話をしていたら、ちょうどカラスがやってきて
「カー!カー!」ととんびを追い回しておりました。

でもやっぱり、とんびってカッコイイ

さぁ、そろそろベースに戻りましょう!
帰りはラクチンです。流れに身を任せておけばいいですもんねっ。
と言いながらも、、みんな座礁しまくっていました(笑)
難しいなぁ~!

でもでも、Sさんご夫婦もとっても上手になってきていました!

カヤックはお手のもの、のNさん。かっこよく決まっています♪
(が、、このあと実はカヤックを降りるときにバランスを崩してドボ~ン
、となっていたのは内緒っ
)

大瀬さんはさすがでしたね。こんな風にうまくなりたいなぁ。。

う―――――――ん
きもちい―っ

強い日差しの中、まってぃさんとYさんは本当にグイグイ誰よりも早く漕いですごかったです。
これで今日のカヤック講習は終了です。
なんだかやっと慣れた頃なんですけど~~
もっとやりたーい!!
西表が待ち遠しいーー!
とみなさん、ホント楽しかったようです。よかった、よかった

最後に今日のメンバーが集まってこんな
写真を撮ってみました。
今回の参加者はほとんどみんな「KEENのサンダル」。
やっぱり水陸両用&とっても歩きやすい万能シューズですもんね~
一番右側の方が目立っちゃいましたネ(笑)

最後に大瀬さんを囲んで記念撮影。
本当に今日はお世話になりました!

KEENに続き、「KAVU」族も3名!
このハットもほんっと、おすすめなんですよーん。
かぶるほど味わいが出るんですよねー
このオートキャンプ場を後にし、Nさんのご好意でマキノ温泉「さらさ」まで車で連れて行ってくださることに。
本当に感謝感謝です。
途中、こんなメタセコイアの並木道があるんですよー!!

この並木道、マキノの名物でもあります。
私は冬に真っ白な雪化粧のメタセコイアを見たことがあります。そのときも本当にとっても綺麗でした。
スキー場もあるし、ここは四季を通じていいところです

マキノ高原温泉「さらさ」に到着!
お世話になったNさんとお別れし、まずは汗を流します。
入浴代は600円。
ここの洗い場のシャワーはプッシュ式ではなく、ちゃんと連続で出ます!
温泉の温度も熱すぎず、ほーんとのんびり入れる適温
こういうちょっとしたことがウレシイんですよね。
とっても綺麗だし、のんびりできて、座敷もあって。
私はここ、めっちゃ気に入りました
温泉を出たのは18時過ぎ。
18:18にマキノ駅への最終バス(!)に乗り込み、19:06の普通電車に乗るまではあと30分!急いで駅前のうどん屋さんで軽めの夕飯をとりました(メンバーみんな、余計におなかがすいてましたが)
無事にうどんも食べ終わり、19:06の京都行きの電車に乗り込み、西へ西へと向かいました。。。

ちょっとしたプチ旅行の気分が味わえた、今回の琵琶湖への旅。
神戸から2時間ちょっとなので、少し遠いといえば遠いですが・・・
本当に気持ち良くリフレッシュできる日帰りツアーでした!
これはちょっとハマってしまいそう。
大瀬さんのご指導も丁寧で優しく、本当に楽しかったですね。
みなさん!カヤックツアーはぜひ「グランストリーム」へ♪
当店は山登りツアーが多いですが、近いうちにまたぜひカヤック企画をまたやりたいなぁ
と思ったのでした!
ツアーに参加されたみなさま、お疲れ様でした。
西表では今日の体験を生かして、グイグイ行きましょーねっ
(おしまい)
琵琶湖へカヤック体験ツアー企画が本日行われました

(東京から参加予定の方には申しわけありません。。本当は来て欲しかったのですが、ほんと申し訳ないですっ


本日のメンバーはまってぃさん、クニ君、かんちゃん、Yさん、Sさんご夫婦、アーンドちょめ。
朝9:30に滋賀県のマキノ駅に集合です。ということは逆算すると。。
三宮を7:20に出発する新快速「湖西レジャー号」に乗車するのが一番。
これなら乗り換えなしでズドーンとマキノ駅へ到着します。
言い換えると、これに乗らなければ大幅に遅刻をしてしまうわけなので、メンバーは全員この電車に乗らなければなりません。
さぁ、みんなチコクしないで来れるかなっ?とドキドキしましたが、さすが旅なれていますね~みなさん!全員無事にそれぞれの駅から、同じ電車に乗車していました

が。。近江今津で驚くことが!
「この駅でうしろ4両を切り離しまーす」 えーっ???

みんな大丈夫かなぁ??みんながどの車両に乗ってるかまではわかりません。またさらにドキドキ。。。
結局メンバーの中で「かんちゃん」だけ切り離し車両に乗車していて、ギリギリに気づいたようです(笑)
でもこういうことって、うたたねしていたら気づかないかもしれませんよねー。危ない危ない。次回から気をつけましょう。
さてそんなこんなで、無事にマキノ駅に9:25到着!

カタカナの町っていうことをすごく打ち出してますね~

ここで、本日お世話になるNさんと合流し、車で送ってもらいます。
というわけで、高木浜オートキャンプ場へ到着!

キレイだわ~~~


本日お世話になるのは、グランストリームのガイド、大瀬志郎さん。
なかなか頼もしそうな方です!

ちょめとまってぃさん。
今年のトレンドは「キミドリ」かもっ

さぁ、更衣室で着替えをし、準備が出来たら早速カヤック講習のはじまり~

まずはカヤック上での注意事項を大瀬さんから。


今日を待ち望んでたメンバー♪楽しむぞぅ!

ちょめはこの一人乗り用です。
怖いけど、一度一人で乗ってみたかったのだ!

続いてはパドリング練習。
「正しく持つこと」「腰を使って漕ぐこと」などを教わりました!
いよいよ湖面へおります!
乗り降りのときが一番こけるそうなので、非常に気をつけながら乗り込みます。。。

おお、さすが!スイスイいってますねー

天気もよくなってきました!気持いぃなぁ~


「進み方」「曲がり方」「二人乗りの場合の注意点」などを教えてもらったあと、
これで午前の部は終了。
さぁ、いよいよランチはバーベキュー!)

バーベキュー開始!待ちきれず、そわそわするみなさん(笑)

火をしっかりおこしまして。。

塩タンから始まり。。。焼き鳥、トントロ、牛肉、野菜、ソーセージなどなどを焼いていきまーす!

食材はちょめとNさんが買出しに行っていたのですが、「これちょっと多いんちゃう?」と心配するほど買ったつもりだったのに、普通はバーベキューって食材が余って困るもんなのに。。そしてそれくらいたくさん買ったはずなのに。。
結果的には「まだ入るよー」「なんか物足りなーい」 ・・・。
ここで謎のハプニング。ちょめはししゃもを焼いて食べるのが大好きなので、たしかにししゃもを買い物カゴに入れたはずなんです。
でも・・・でも、どこにも、ししゃもがいないんですっ!!!

なんでだよーぅ。あぁ、あのししゃも達がいてくれれば、おなかがいっぱいになったかもなのに。。どこいっちゃったんだー??
「あ、じゃあ、これどうぞ

す、すみません、うちらがあまりにもおなかがすいていたので気を使ってくださいって。。
しかも大瀬さんの私物のハチミツを食べつくしてしまった私たち(笑)重ね重ねお恥ずかしい。。。


このあと、ハチミツをシェラカップにのせ、熱々になったところをつけて食べたんですよ~。
んまっ



最高のロケーションでの野外ランチ。格別です


時間がゆっくりとゆっくりと流れていきます。。。

見て下さい、この透明度


琵琶湖でのカヤックは、絶対マキノが最高です!
さぁ、おなかが一杯になったあとは、、いよいよ午後の部です!
午前に習った漕ぎ方のおさらいです。止まり方、曲がり方をもう一度復習し、パドルを水面に入れる角度、距離などを実際にやっていきます。
うーん、わかってきたぞ!
曲がるときは「遠く」にパドルを漕ぐんですよね。私は午前中、わりと体の近くで一生懸命漕いでいて、それでも動かずにもがいてました(笑)
ちょっと遠めにパドルを入れてみると。。かなりスナップもきいて、ちゃんと曲がれます。なるほどなるほど!

しっかりおさらいをするYさん

かんちゃんもクニ君もとっても上手!
クニ君はクライミングをやっているので、上半身の筋力は素晴らしいのです

さぁ、充分復習が出来れば、午後はちょっとした「ツーリング」へ!
少しだけ南下し、川の河口の方へ向かってみましょう、ということになりました


湖から川のほうへあがっていきまーす
けっこうさかのぼり、もうここまでかなー?というところで一度岸にあがります。
・・・っと!
岸に上がると、季節はずれの「クリ」が落ちて・・・るのかと思いきや!!!
尺取虫のように歩いていくではありませんかっ


正体は「でっかい毛虫」でした。。
ああああ、あぶないあぶない

上陸して空を見上げると、、「とんび」がピーヒョロローとたくさん飛んでいます。
しかも、川に向かって急降下!何かをつかまえようとしています。
大瀬さん「あのとんびはね、鮎を取っているんですよ~」
へぇええ!
何メートルも上から鮎を見ていて、足でつかもうと頑張っていました!


たーっくさんいますねぇ。
こんなにとんびを見るのはいつ振りだろう。。
(広島育ちの私は小学校の登校時いつもいつもとんびを見ながら通ってたなぁ)
「とんびとカラスって、どっちが強いか知ってます?」
と、大瀬さん。
「とんびはね、大きいですけど、飛び方はホバークラフトのように滑空するカタチなんですよね。それに比べてカラスは小さいけれど、小回りが利いてスピードもある。ケンカして勝つのは、実はカラスのほうなんです」
へぇええええええ~
と、そんな話をしていたら、ちょうどカラスがやってきて
「カー!カー!」ととんびを追い回しておりました。

でもやっぱり、とんびってカッコイイ


さぁ、そろそろベースに戻りましょう!
帰りはラクチンです。流れに身を任せておけばいいですもんねっ。
と言いながらも、、みんな座礁しまくっていました(笑)
難しいなぁ~!

でもでも、Sさんご夫婦もとっても上手になってきていました!

カヤックはお手のもの、のNさん。かっこよく決まっています♪
(が、、このあと実はカヤックを降りるときにバランスを崩してドボ~ン



大瀬さんはさすがでしたね。こんな風にうまくなりたいなぁ。。

う―――――――ん



強い日差しの中、まってぃさんとYさんは本当にグイグイ誰よりも早く漕いですごかったです。
これで今日のカヤック講習は終了です。
なんだかやっと慣れた頃なんですけど~~

もっとやりたーい!!
西表が待ち遠しいーー!
とみなさん、ホント楽しかったようです。よかった、よかった


最後に今日のメンバーが集まってこんな

今回の参加者はほとんどみんな「KEENのサンダル」。
やっぱり水陸両用&とっても歩きやすい万能シューズですもんね~
一番右側の方が目立っちゃいましたネ(笑)

最後に大瀬さんを囲んで記念撮影。
本当に今日はお世話になりました!

KEENに続き、「KAVU」族も3名!
このハットもほんっと、おすすめなんですよーん。
かぶるほど味わいが出るんですよねー
このオートキャンプ場を後にし、Nさんのご好意でマキノ温泉「さらさ」まで車で連れて行ってくださることに。
本当に感謝感謝です。
途中、こんなメタセコイアの並木道があるんですよー!!

この並木道、マキノの名物でもあります。
私は冬に真っ白な雪化粧のメタセコイアを見たことがあります。そのときも本当にとっても綺麗でした。
スキー場もあるし、ここは四季を通じていいところです


マキノ高原温泉「さらさ」に到着!
お世話になったNさんとお別れし、まずは汗を流します。
入浴代は600円。
ここの洗い場のシャワーはプッシュ式ではなく、ちゃんと連続で出ます!
温泉の温度も熱すぎず、ほーんとのんびり入れる適温

こういうちょっとしたことがウレシイんですよね。
とっても綺麗だし、のんびりできて、座敷もあって。
私はここ、めっちゃ気に入りました

温泉を出たのは18時過ぎ。
18:18にマキノ駅への最終バス(!)に乗り込み、19:06の普通電車に乗るまではあと30分!急いで駅前のうどん屋さんで軽めの夕飯をとりました(メンバーみんな、余計におなかがすいてましたが)
無事にうどんも食べ終わり、19:06の京都行きの電車に乗り込み、西へ西へと向かいました。。。

ちょっとしたプチ旅行の気分が味わえた、今回の琵琶湖への旅。
神戸から2時間ちょっとなので、少し遠いといえば遠いですが・・・
本当に気持ち良くリフレッシュできる日帰りツアーでした!
これはちょっとハマってしまいそう。
大瀬さんのご指導も丁寧で優しく、本当に楽しかったですね。
みなさん!カヤックツアーはぜひ「グランストリーム」へ♪
当店は山登りツアーが多いですが、近いうちにまたぜひカヤック企画をまたやりたいなぁ

ツアーに参加されたみなさま、お疲れ様でした。
西表では今日の体験を生かして、グイグイ行きましょーねっ

(おしまい)
ホグちゃんオソロだ~!!!!!
…って嬉しくなってコメンツしてみました~
カヤック良いですね~気持ちよさそう~
マキノは山にしか行ったことがないんで
時間は是非やってみたいです~
高雄山…先日も行ってきました。最近はまってます。
高雄山の北側を巻いて分水嶺に抜ける道も、爽やかで良かったですよ。
キミドリのジャケットですよね!コレめっちゃいいですね
カヤック、おすすめです!めっちゃ楽しいので、カヤックいくらくらいするんやろ?って調べちゃったくらい(手が出ない値段でしたけど。。ね
高雄山、ぜひぜひチェックしてみま~す!ちょっと気になってるんですよっ。今度おやすみの日に歩いてみようかなと思います!