3年前のサイクルモードの記事で、いつかは20万クラスのカーボンロード欲しいなぁと嘆いてかなりの月日が流れましたが、、、
ロードバイクを買い替える事にいたしました!
なぜ急にロードバイクを買い替える事にしたかと言いますと、、
現在、SCCOT 105(2008年モデル)が愛車なのですが、STIレバーなどの部品やフレームに経年劣化が出始め、名古屋などへロングライドをするにはかなり不安な状況になっていたのです。
この前久々にメンテして走った所、判明しました(笑)
それと、一度はフルカーボンのロードを愛車にしたいという欲求が抑えきれず、新車を購入するにいたった訳です。
自転車探し
最近、私自身も忙しくてロードバイクとはご無沙汰だったので、105が11速になっていたり、目まぐるしくロードバイクの世界が変わっていて非常に驚きました。
新宿のY‘sロード本館などで色々と完成車を見ていたのですが、いまいち自分の中でピンとくる自転車がありません。
今は弱虫ペダルの影響もあり、ロードバイクを始めるエントリーユーザーが多いのか、ティアグラをメインコンポにした10万~15万クラスのアルミロードが良く売れているそうです。
土曜日に新宿のY‘sロードに行ったのですが、若い方から中年の方まで大賑わいでした。ロードバイクがブームというのが感じ取れる光景でした。
1週間程、都内の自転車店を回っていたのですが、どれも微妙なものが多く、運命の愛車とは巡り会う事ができませんでした。
そのような中で、私が初めて購入したクロスバイクのメーカーである、GIOSのページを眺めていた所、私のニーズ(お財布)に答えてくれるかのような、素晴らしいロードバイクを発見!
その車種こそが、GIOS TORNADO 105 だったのです!
この車種に決めた理由ですが、まず値段が安いという点。フル105 フルカーボン 完成車で、安い店だと22万程で購入できるのです。
その他にもロングライドに最も適したフレームという事で、レースなどは全く考えておらず、ロングライドでツーリングを楽しみたい私にとってはまさに運命のロードバイクだった訳です。
購入店舗探し
購入する車種が決まった所で、購入店舗探しです。近くの自転車屋などに問い合わせた所、結構人気の車種ということ事で、納車に1ヶ月かかるそう、、 しかも24万と値段が高い。
アフターサービスの事を考えると近場の自転車屋で買いたかったのですが、致し方ないです。大抵のメンテは自分で行えるので、ネットで最安値だった「自転車のqbei」というショップで購入する事にしました。
お値段は、送料や防犯登録込で 222,212円でした。 先日のパソコンに加え、貯金がすっからかんです(笑) 納車は2週間という事で気長に待ちます。
GIOS TORNADO 105 納車!
本日、佐川急便さんが届けてくれました!
写真で見るより、全然かっこいいし、高級感があります。GIOSのロゴはクロモリ以外には合わないのかなぁと勝手に勘違いしてました(笑)
ピナレロとかコルナゴに比べると確かに地味だけど、個人的には暖かさがあって好きなロゴです!
TORNADOのブランドは、2014年にできたばかりとの事で、ベンツでいうCLSみたいな感じですかね。
GIOSのアイデンティティであるブルーのラインが、黒のフレームに目立たないように入っているのが、オシャレです!
もちろん、クランクも105です。5700系のクランクは安っぽくて好きじゃなかったのですが、5800系より4本クランクになり、デザインが洗練されましたね。
私みたいな貧乏人はアルテには手を出せないので、105の進化はありがたいです。
私が現行で使っている 105のSTIレバーと大きく形が変わってます。実際に走っていないので分かりませんが、かなり握りやすくなっているのではないでしょうか。
ホイールは、シマノのエントリーホイールがついていたので、フロントは3年前に購入した WH-6700 アルテのホイールに交換します。
リアはスプロケが11速に変更したので、別途アマゾンでWH-6800のリア単体を購入する羽目になりました。
シマノさんも11速にしてくれるのはありがたいが、700シリーズとの互換性も考慮して欲しかったなぁ。
ペダルは先日ブログで購入した物を流用します。色を黒にしといて良かったです。
事前にアマゾンで購入していたアクセサリ類を取り付けます。
ださすぎわろたwwwww アマゾンで安いボトルホルダー(カーボンもどき)を購入したのですが、トルナードのフレームには合いませんでした(笑)
ミノウラのスマホホルダーも取り付けてみました。
購入から溺愛しているxperia z3たんですが、サイズが大きすぎて、上下の幅がぎりぎりです。
装着した状態で、上下にブンブンふったり衝撃を加えてみましたが、今の所は大丈夫かな。
amazonレビューなどでは、スマホが破損したなどの事例もあったので、状況をみながら運用していきます。
以上!簡単な購入レポートでした。
明日、ホイールが届いたら初乗りに行く予定ですので、また記事をあげたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます