goo blog サービス終了のお知らせ 

長期投資の部屋

私の株式投資日記です。2402アマナという銘柄を応援してます。私は現物取引で長期保有が、一番利益が出ている感じです。

株価指数チャートは見ておいて損は無い

2008-05-21 21:28:20 | Weblog
中国 上海総合
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=000001.SS&t=5y&l=on&z=m&q=c&c=

以下、私の持論です。

いくら新興国バブル崩壊といっても、当然リバウンドはあります。
原油高を指標として、新興国経済の先行きは明るいとでも言わないと、買い手がいないのが悲しいですけどね。
しかし、リバウンドは底打ちとは違う。
さらに下げるための買戻しとも言えます。
ま、日本の新興暴落を経験した方は、嫌というほど思い知らされたと思うので、あえて言うことでもないでしょうけどね(笑)


経費削減の最大の方法は、スピードを加えること!

2008-05-21 17:15:04 | Weblog
トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?

5月21日11時59分配信 ダイヤモンド・オンライン

 「パワーポイントの使用は控えた方がいい。特にプレゼン資料のカラーコピーは…」
 最近、トヨタ自動車社内からだけでなく、系列会社のあいだからでさえ、こんな会話が聞こえてくるようになった。事の発端は、5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000000-dol-bus_all

私の経験上、無駄な出費や社員間の足の引っ張り合いを生じさせる人物は、大抵時間を持て余した人間であります。
企業はこのような人物を生じさせないことに全力を注ぐだけで、莫大な経費削減や企業の活性化を行うことが出来ます。

イメージとしてはこんな感じです(笑)
http://amanaimages.com/index.aspx?SearchMode=10&Keyword=%83r%83W%83l%83X+%83X%83s%81%5b%83h&Category=002_003_002

マクドナルド、総人件費は変えず!

2008-05-21 11:29:35 | Weblog
マクドナルド、残業代支給へ=「名ばかり管理職」2千数百人に

5月20日17時1分配信 時事通信

 外食大手の日本マクドナルドは20日、直営店の店長ら、従来は残業代を支払ってこなかった「名ばかり管理職」に対し、8月1日付で残業代を支給するなどの制度改正を行うと発表した。東京地裁が今年1月、店長1人に約750万円の支払いを命じる判決を同社に言い渡したのを受けたことなどから、勤務実態に見合った賃金制度に改める。企業イメージの低下を避ける狙いもあるとみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000113-jij-bus_all

マックの店長には残念ですけど、裁判で元店長があがいても、給与は増えないと思います。
年収600万円もらえれば、過労死覚悟でも働きたいという人間は、いくらでもいますから。
しかしその一方で、年収300万程度で同様の過酷な労働を求める企業は、次々に社員の反乱や質の低下が起きて、企業として崩壊寸前にいるのも現状です。
個人的にはこのようなケースでしたら、年収300万円の定時上がりの社員と年収150万円のパート二人を雇うくらいが丁度良いと思います。
そしてそれだけの人件費を確保できない企業は、残念ながら淘汰された方が、世のためかも知れません。


内需拡大への提言!従業員に好かれる企業になれ!

2008-05-19 21:58:26 | Weblog
日本の内需を拡大する最高の方策は、社員に自社の商品を好いてもらう事です。
考えてもみてください。

今時、自社の商品を買う人がどれだけいるでしょうか?

日本の企業は、今や日本国民を奴隷のごとく酷使・冷遇しています。
昔あった富士通の基地外地味たCMに象徴されるように、会社と従業員の間に大きな隔たりだ出来てしまっています。
それによって、従業員は自社を嫌悪し、早く倒産しろと心の中で願ったことの無い人など皆無でしょう?(笑)
当然自社の商品など買わずに、悪評を撒き散らすことさえする有様。
ブログ等でサクラの記事を書く広告手法がありますが、この反対の行為を企業自らが発生させているのであります。

この状況を180度転換させるには、従業員に好かれる企業に戻ることが一番です。
派遣やパート雇用、長時間労働を止めることです。
企業の利益はその分減るように見えますが、間違いなく彼らのうちから自社商品の購入は発生してきますので、それを日本経済全体でみれば、利益はプラスになると、私は思いますよ!
そのためのまず第一歩として、経団連のこの人の退任を、一個人投資家の私は、強く望みます!


消費税率、「10%で収まらず」=社会保障の目的税化で-御手洗経団連会長

5月19日19時1分配信 時事通信

 日本経団連の御手洗冨士夫会長は19日の記者会見で、消費税を基礎年金や医療、介護などの財源に充てる社会保障目的税化した場合、「例えば、2020年とか25年になれば、10%で収まるとは思っていない」と述べ、将来は税率が10%を大きく上回るとの見通しを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000115-jij-pol

そもそも論 ~ 日本企業の経営陣に告ぐ!

2008-05-19 20:40:05 | Weblog
そもそも日本の多くの企業が海外に進出したのは、バブル崩壊後の大不況の中で、安価な商品しか売れないという状況があったために、より安い人件費を求めて海外に進出したはずだ。
それは日本国内の消費者、つまり日本国民のための行動だったはずだ。
しかし新興国はもはや生産から消費へと経済が進展し、そのためにエネルギー資源の急速な高騰が始まってしまった。
そして日本国民は、低賃金・過剰労働・物価高に見舞われ、その困窮の度合いはバブル崩壊後の大不況時以上のものになりつつある。
いつしか企業は自らの利益のためだけに、大暴走を始めてしまってはいないだろうか?

日本企業の経営陣に告ぐ!

世界的な大企業であるトヨタ自動車でさえ、株主比率は3/4は国内株主であることを忘れてはならない。
株価がマーケットの嫌がらせに会い、依然低迷する中でも、株を投げることなく経営陣を応援してきたのは誰か。
本来の目的を忘れた暴走は、必ずや国民の支持を失うであろう。
誰のための企業か、もう一度思い出すべきである。
日本国民を豊かにするという大義名分があったこそ、今の日本の大企業はここまで成長してこれたのである。
今こそ日本の大企業は、日本国民にその恩返しをすべき時である!

国内回帰!
内需拡大!

に全力を尽くす時がやってきたのだ!

「松坂大輔」が「桃太郎」に見えてきた!

2008-05-19 18:39:52 | Weblog
松坂日本人メジャー初の開幕7連勝

5月19日10時0分配信 日刊スポーツ

<レッドソックス5-3ブルワーズ>◇17日(日本時間18日)◇第1試合◇フェンウェイパーク
 【ボストン(米マサチューセッツ州)17日(日本時間18日)=山内崇章】レッドソックス松坂大輔投手(27)が日本人メジャー史上初の開幕から無傷の7連勝を飾り、ア・リーグのハーラートップタイに並んだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000030-nks-base

悪い鬼をバッタバッタと倒して欲しいですね。
完投せずに、犬・キジ・猿の出番を用意するところも、憎らしい!
アメリカンサイズのキビ団子をキビボールとして売れば、バカ売れするかも知れませんね(笑)

これですべてが解決してしまうのだろうか。

2008-05-19 15:57:28 | Weblog
<GWG>日雇い派遣のグッドウィル売却検討 数社に打診

5月19日12時18分配信 毎日新聞

 人材派遣大手のグッドウィル・グループ(GWG)が、100%子会社で日雇い派遣最大手のグッドウィルの売却を検討していることが19日分かった。日米の投資ファンドや人材派遣会社など数社に打診しており、来月中にも決定する見通し。売却額は100億円程度とみられる。同社は米大手ファンドなどの支援を受けて経営再建中で、技術・製造分野の人材派遣に経営資源を集中させる考えだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000038-mai-bus_all

切り離して、名前を変えて、延々と生き続ける業種、日雇い派遣。
時代と共に何度も甦り、庶民を苦しめるために注目されるサラ金にどこか似ている。
日雇い派遣について、もっとしっかりとした規制をしたほうが良いと思うのですけどね。
ワーキングプアの温床とも言われる日雇い派遣。
いっそ全廃して欲しかった。


原油高! エコライフこそが地球、そして人類を救う!

2008-05-19 11:11:18 | Weblog
- 米、石油の備蓄停止 ガソリン高騰で方針転換(産経新聞) (18日8時0分)
- 米 戦略石油備蓄積み増しを停止 原油高に対処(産経新聞) (17日16時19分)
- 原油高騰鎮静化へ石油備蓄一時停止…米政府(読売新聞) (17日11時29分)
- <米国>石油の戦略備蓄の積み増し停止 原油高騰で(毎日新聞) (17日10時39分)
- <サウジアラビア>原油 6月から日量30万バレル増産(毎日新聞) (17日10時29分)
- 米 戦略石油備蓄補充停止 原油高に対処(産経新聞) (17日8時59分)
- 米国株式市場はほぼ横ばい、原油高で石油株に買い(ロイター) (17日8時36分)
- 一時900ドル台を回復=NY金(時事通信) (17日8時2分)
- NY原油、一時127・82ドルで最高値更新(読売新聞) (17日7時3分)
- NY株、小反落(時事通信) (17日7時0分)
- 石油戦略備蓄、積み増しを停止=相場高騰に配慮-米(時事通信) (17日7時0分)
- NY原油、終値最高値も更新=一時127ドル後半(時事通信) (17日6時0分)
- サウジ、原油30万バレル増産=一段の供給増にも含み(時事通信) (17日6時0分)
- 一時128ドルに迫る=3日ぶり最高値更新-NY原油(時事通信) (17日1時0分)
- 円急伸、103円台=NY外為(時事通信) (17日1時0分)
- NY株、反落(時事通信) (17日1時0分)
- 128ドルに迫る=3日ぶり最高値更新-NY原油(時事通信) (17日0時0分)

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/petroleum/

原油高や資源高がもうどうにも止まらなくなりましたね!
我々人類はなすすべもなく、自らの欲望の波にのみこまれていくのでしょうか・・・。
自らの欲望を制し、未来への想像力を持っているからこそ、我々人類が他の生命より優れていたのではなかったのではないですか?

「エコライフ」

地球、そして人類を救う鍵は、このキーワードにあります。
あらゆるビジネスが、今後はこのキーワードを抜きにしては、成り立たなくなっていくことでしょう。
私はこのキーワードをイメージするお手伝いをしたいと思い、私の注目銘柄のサイトから、こんな写真を見つけました(笑)
http://amanaimages.com/index.aspx?SearchMode=7&FromDir=keyword&Page=Search&KeyWord=%83G%83R08&Pick=1

我々は日本経済に投資しているのではない

2008-05-17 19:38:55 | Weblog
あくまで個々の上場企業に投資をしていることを忘れてはいけませんよ。

はっきり言いまして、日本の内需は、今後数年はさらに悪化していくと思われます。
団塊の世代がビジネスの世界からリタイアし始めたことで、彼らの会社員としての消費が減少していくことになるからです。
しかし、我々の投資する上場企業は、日本に存在する企業のうちのほんの一部です。
この我々が投資する部分が、勝ち組として好業績を出していけば、何の問題もないわけです。
その可能性は、実のところかなり高いと見ております。
格差拡大は、個人の間だけでなく、企業間にも生じている印象です。
あと数年もすれば、はっきりとそれが現れてくると思いますよ(笑)

新興市場が低迷しているから、新規上場企業が少ないのでない。
新規上場に足りる企業が、そもそも少なくなってしまっているのだと、私は睨んでおりますよ。
一つでも多くの企業が、内需低迷に負けずに勝ち組企業となってくれることを期待します。
新興市場の相場も盛り上がるでしょうしね(笑)

ちなみに私の注目銘柄は、そんな頑張る企業を応援する企業です。
http://amana.jp/produce/index.aspx
勝ち組企業は、当然利用しております。
利用するから、勝ち組企業なのかもしれませんけどね(笑)

今、私が最も注目している市場。それは新興市場!

2008-05-17 07:35:24 | Weblog
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=151_2001&diff1=154_2001&diff2=155_2001&diff3=152_2001&begin=1998/05/15&end=2008/05/15&mode=M&histtype=CSV

他市場の指数が反転を見せているのに対し、このグラフのマザーズ指数は歴史的な安値水準のまま。
個別銘柄の底値というのは、個々の要因が大きく影響するので、どこまでも底割れの危険があります。
しかし指数に置ける底というのは、比較的確かな情報だと考えております。

http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=151_2001&diff1=154_2001&diff2=155_2001&diff3=152_2001&begin=1978/05/15&end=2008/05/15&mode=M&histtype=CSV

こちらのグラフを見れば、より鮮明に見えてくるかも知れませんね。
新興銘柄は一発退場のリスクがありますので、現物分散長期投資で、黙々と拾っていくつもりですよ(笑)