潮待小屋

FROM DUSK TILL DAWN 

 
今日も今日とてアジ狙いの管理人。
一路勝浦へ向かって、深夜の国道128号線を南下した。

BGMはシェリル・リンの95年のアルバム"GOOD TIME"。
あの名曲"GOT TO BE REAL"のセルフカバー・バージョンも入っている。
テンション上げて、いざ突入だ!


まずチェックしたのは勝浦漁港・白(青)灯堤防。
残念ながら既に満席。
次に松部漁港の堤防。ここも満席。
その後も吉尾、勝場、興津とチェックして回るが、どこもかしこも釣り人で一杯。
最終的に、浜行川漁港に辿り着いた。

時刻はすでに朝の4時半。
駐車場に車を停めて、赤灯堤防先端に向かう。
他の釣り場があれほど混雑していたのが嘘のように、堤防上には誰一人として釣り人は居ない。
貸し切り状態である。
この状況を「ラッキー」と思ったら大間違い。釣人が居ないのは、「釣れない」からだ。
浜行川漁港は、外房でも屈指の「釣れない」堤防である。
波穏やかな入り江の奥に位置し、潮が澄みすぎていることが原因と思われる。
管理人は人の多い釣り場が嫌いなので、結局最後にはここに辿り着くことが多いが、確実に魚を釣りたいと思うならば、勝浦漁港や興津漁港などの人気ャCントに入るのが賢明である。
決して管理人の真似をしてはいけない。

さっそく磯竿1号に電気ウキとアジのカゴサビキ仕鰍ッをセットして、釣り開始。
冷たい北西風が若干吹いてはいるものの、辛いというほどではない。
まずまず穏やかな冬の朝だ。

コマセの効き始めた5~6投目、電気ウキがスッと消し込み、本日始めての獲物である15センチほどのアジが釣れた。
とりあえずは魚らしい魚が釣れて一安心の管理人。
その後も、ぽつりぽつりとではあるが、アジのアタリが続いた。

5時45分、東の空が明るくなり始める頃、漁港内で準備をしていた漁船がいっせいに出漁。
管理人の目の前の船道を次々と通り過ぎてゆく。
いったん釣りは中断し、朝食のパンをかじり、缶コーヒーを飲む。

船の出入りが一段落したところで再び竿を出すが、既に魚は散ってしまったようでアタリなし。
やがて完全に日が昇った。
足元の海を見ると、6~7Mの水深のある海底が丸見えになるほどの澄み潮である。
こんな日には、これ以上の釣果は期待できない。
今日の釣りはこれまで。
午前7時、少し早いが納竿とした。

※本日の貧果、アジ8匹↓


※使用タックル
ロッド:シマノ・プロテック1≠T30
リール:シマノBBX3000
仕鰍ッ:電気ウキ1号、ロケットカゴ、魚皮サビキ6号


 
荷物を片付けて駐車場に戻る途中、この堤防の常連釣り師に会い、「いつもの会話」を交わす。
「どうですか、ダメでしたか?
「ええ、ダメですねえ。今日はもう引き揚げます。」
こんな会話に全く違和感がないのが悲しい管理人であった。


  ♪いつも聞こえるあの唄は
  ♪釣れない釣り師の嘆き節
  ♪凍える指先握り締め
  ♪明日を夢見る
  ♪演歌の花道
  ♪ちゃらり~ん・・・


  てなわけで、今日はやけ酒
 ←大原の地酒「木戸泉」







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

めっきさんへ、管理人さん
洞察力ではありません。
朝、帰りがけにちょっと覗いてみたら、既に大勢の釣人が場所取りを始めていたから(笑)。
めっきさん
>白灯外側のテトラがサヨリ釣り師で賑わっていたんじゃないかな?

素晴らしい洞察力!
堤防外側では大きなサヨリが釣れてました。
サヨリ~港内に入ってこい!
料理好きさんへ、管理人さん
貴重な情報有難うございます。
なるほど。天津漁港は北西風に強いわけですね。メモメモ。
浜行川では、コマセをついばむキタマクラの姿まではっきりと目視できました(笑)。
大原辺りだったら程良い濁りが入っていたかもしれないなあ、と少し後悔。
恋さんへ、管理人さん
私もしばらく気がつきませんでした。
ごめんなさいね(笑)。
めっきさんへ、管理人さん
勝浦だめでしたか!
今日みたいな日は、白灯外側のテトラがサヨリ釣り師で賑わっていたんじゃないかな?
料理好きさん
結果、午後7時までやりましたが、港内はアタリすら無し。赤灯先で付けアミフカセに15センチくらいのアジが2尾。ケミホタル付けてなかったので、暗くなってウキが見えなくなり、急いでケミ付けて再開した時は時合終了。
そんなわけで、東京からはるばる外房まで行きましたが、小アジ2尾で納竿。
アジたちは干物になりました。
でも、ほとんど風が無くて寒くなかったのが幸いかな。
料理好きさん
今日は澄んでましたね~。
夕マズメ狙いで天津漁港へ行きましたが、午後3時時点で海の底が丸見え。
チヌ氏たちもボーっとしながらコマセ撒いてました。
めっきさん
おー!
アジが8・匹・も・釣れている!!!
勝浦漁港に行ったんですがアジは不発でした(>_<)
びっちゃさん
こちらの釣り場は北西の風によって作られていますので、この風が吹くとアウトです。
アオメバルの磯へは、春まで入れそうに無いな(涙)
ヤリイカがボチボチ釣れ始めたみたいですよ。
びっちゃさんへ、管理人さん
そちらは北西風が吹くとしんどそうですね。
でも、メバルが居て羨ましいです。
びっちゃさん
こんな寒い時期に堤防が人でいっぱいなんて、こちらではありえな~い。ま、その前に海が荒れているから釣りどころじゃないけどね(笑)
え、8匹も釣れたの。
現在のところ、月曜日の早朝釣りを狙っています。
堤防ですので、ちっこいメバルかムツくらいかな。
塩人さんへ、管理人さん
外房は、北西風の日には風裏or背後からの追い風になるャCントが多いので、かなりの強風でなければ海は荒れません。
冬場の外房はお奨めです。
塩人さん
お帰りなさいまし。
>>冷たい北西風が若干吹いてはいるものの、辛い
というほどではない。まずまず穏やかな冬の朝だ<

そうでしたか。行けばよかったっす・・・。
塩人さん
お帰りなさいまし。
>>冷たい北西風が若干吹いてはいるものの、辛い
というほどではない。まずまず穏やかな冬の朝だ<

そうでしたか。行けばよかったっす・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣行記:⑤浜行川~天津小湊」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事