11月某日 釣果:なし(サヨリがつれていた)
午前5時、大原、赤灯堤防へ到着。今日もカイズ狙いである。(クロダイといわないところが謙虚)
ダンゴを投げ始めてしばらくたっても、フグは鰍ゥってこない。
今日はもしかしていけるのではないか、と期待が膨らむが、大きなボラが1匹、強烈な走りっぷりを見せてくれた以外にはアタリもなく、まったりと時間が過ぎていく。
やがて空も明るくなった頃から、足元の水面で小さな魚が跳ね始めた。
今年始めて見る、体長15センチ程のエンピツサヨリだ。
毎年秋になると、この大原港や太東港に群れが入ってきて、多くの地元釣り師でにぎわう。
このエンピツサヨリのあと、さらに寒くなると、今度は堤防外側や磯周りに30センチ級の大型サヨリが寄ってくる。
今日はサヨリ仕鰍ッの持ちあわせがないので、大きな群れを前にして、指をくわえて見ているしかない。
残念。
しばらくすると、私の隣に地元のおじさんが一人やってきて、短竿で足元によったサヨリを釣り始める。
餌はアミエビブロックを海水で溶かしたもの。ブロックを溶かした海水を、「水コマセ」として柄杓で足元に撒いている。
このおじさんがとても見事な腕前で、私の見ている前で次々とサヨリを釣り上げていく。
感心した私が「すごいですねえ!」と声をかけると、おじさんもまんざらでないのか、仕鰍ッのことやエサのこと、潮や風向きと群れの動きのことなどを詳しく教えてくれる。
さらに実際に仕鰍ッを振り込んでサヨリを絶妙に誘って食わせるところまでを実演してくれる。
これまたお見事なライン捌き!
サヨリ界の岩井渓一郎か?
にわか生徒が師匠の講釈を聞いているところへ、さらに地元のおじさん3人登場。
「今日はどうだあ?」「つれてるよお。」
と賑やかに会話を始める。
聞くとどうやらこの人たちは、昨日も、一昨日もここでサヨリを釣っていたらしい。
おいおい、仕事はどうしたの?
周りをすっかり「サヨリスト」達に囲まれてしまった私。
クロダイ狙いの重い仕鰍ッを振っていること自体、何だかこの場から「浮いている」ということに気付き、今日のところは彼らに釣り座を明渡して納竿とした。
魚こそ釣れなかったが、とても面白い釣行であった。
帰り道、太東港に立ち寄ると、こちらでもサヨリがつれていた。
大原よりも群れが小さいようで、数は上がっていなかった。
本日の釣果: なし
(2001年11月)
最新の画像もっと見る
最近の「釣行記:②岬町~御宿」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 釣行記:①蓮沼~一宮海岸(33)
- 釣行記:②岬町~御宿(28)
- 釣行記:③勝浦~鵜原(99)
- 釣行記:④守谷~興津(16)
- 釣行記:⑤浜行川~天津小湊(94)
- 釣行記:⑥鴨川~千倉(34)
- 釣行記:⑦白浜~洲崎(35)
- 釣行記:⑧館山~富浦(35)
- 釣行記:⑨富山~富津(16)
- 釣行記:⑩その他(300)
- 釣場風景:①蓮沼~一宮海岸(14)
- 釣場風景:②岬町~御宿(32)
- 釣場風景:③勝浦~鵜原(29)
- 釣場風景:④守谷~興津(14)
- 釣場風景:⑤浜行川~天津小湊(16)
- 釣場風景:⑥鴨川~千倉(32)
- 釣場風景:⑦白浜~洲崎(25)
- 釣場風景:⑧館山~富浦(18)
- 釣場風景:⑨富山~富津(22)
- 釣場風景:⑩その他(8)
- 年次釣果報告(16)
- 道具箱:リール・ロッド(104)
- 道具箱:ルアー(88)
- 道具箱:その他(216)
- 釣りのマナーとルール(35)
- UMAハンターズ(4)
- ブラックバスと環境問題(5)
- ひとやすみ(942)
- コラム(123)
- がんばろうニッポン(45)
- ノンジャンル(22)
- 業務連絡です(52)
バックナンバー
人気記事