いのち 2011-06-16 | 日記 新緑のころ、森に入ると柔らかい若葉があちらこちらに葉を広げている。 薄く柔らかい新緑の若葉に命を感じる。 しかし、命はやがて尽きる。 存在するものはいつか消えてなくなるときが来る。 悲しみのあまりその存在を紛らわすのではなく、その存在に感謝する。 決して忘れることなく、記憶に留め、いつまでも語ろう。 きみを忘れない。 きみを想う。 きみに感謝する。
4/24 春は過ぎ行く 2010-04-24 | 日記 急ぐかのように駆け抜けていった里の春。 今年の春は桜を多く目にしたような気がする。 富士山にはいまだ多くの雪が残ると聞いた。 日々遠くに見える山々もまだ白い雪を被っている。 山に入れない日が続き、少々欲求不満気味か・・・ 山に行かない休日は、街に出てお買い物。 結局は散財。 華やかな街を闊歩しても、どこか違和感を感じる。 いつ頃からだろうか、街に魅力を感じなくなったのは。 都会に出て遊ぶなら、森に囲まれて静かなときをボンヤリ過ごしたい。 街の時間が長いと体調も優れないような気がする。 明日の休日は、久しぶりに早起きして近所の朝景でも撮影しようかと思う。 毎朝の通勤時、撮りたいと思う光景に出会う。 果たして明日の朝は、それらに出会えるだろうか?
4/4 記念日だけど・・・ 2010-04-04 | 日記 今日は年に一度の記念日。 本来ならば同じ思いで今日を迎える人々共に、今日という日を楽しむイベントに参加するのだが、今年は不参加と決めた。 今日の夕方から開催されるそのイベントに出席すると、今日の最終の新幹線で帰るハというードなスケジュールになる。 それでは心のそこから楽しめないかもしれないし、それでも行こうと言う魅力が今年はそのイベントに無かったからかもしれない。 来年は行こうと思う。 毎年今日という日は来るのだから。 写真はそのこととはまったくの無関係。 毎日帰路の途中で渡る橋の上で信号待ちをしている車窓から、同じ橋を渡る人々を撮影。 その時の天気や、夕陽の具合でその光景は変化する。 ただ疲れて無言で帰るより、数倍楽しいと感じられる。 カメラよ、写真よ、ありがとうって感じ。 (プライバシーの保護の為、個人が特定できないように処理が施してあります)
3/31 熊野灘 2010-03-31 | 日記 朝の3時起床、三重県は熊野市に仕事で来ている。 生憎とカメラは持って来ていないので携帯のカメラで撮影。 暖かくて波打ち際にいても平気。 道すがらフォジェニックな桜を何度か目にした。 休日にカメラを持って来てみたいが、昨今の東名阪の渋滞状況には躊躇してしまう。
The this year last post 2009-12-28 | 日記 早いもので、このブログを始めて5年が経過する。 最近は記事のポストも滞り気味で、開設当時のように毎日記事をポスト出来ないのが現状ではあるが・・・ カメラもEOS20Dから初めて最新機種が8台目である。 手放したボディもあり、現在手元には4台残っている。 レンズも含め、結構贅沢な趣味である事を実感する。 ここ数年は旅に出れば必ずカメラを持参し撮影をしてきた。 というより、撮影のために旅をしてきたようなものではある。 この年末年始は初めて山小屋で過ごす。 厳冬期の冬山に深くは入ることは技術的にも無理なので、行き慣れている北横岳とする。 行き慣れているとは言え、無雪期とは違いきちんとした装備で挑まなければ、遭難しかねない。 大晦日は小屋の予約もすでに満員となっており、賑やかな年越しとなりそうだ。 今年もこうして過ぎて行き、また新たな年を迎えます。 このブログも滞りながらも継続していきます。 写真も撮ります。 旅にも出ます。 プロフィールにもあるように、まったくの独り善がりなブログではありますが、今年一年遊びに来ていただいた方々に感謝いたします。 そして来年もまた宜しくお願いいたします。 お暇なときにでものぞいてやってください。 ありがとうございました。 皆様がよいお年を迎えられることを心より願っております。 2009年12月
11/3 炎上する寺と鈴鹿山系の夕景 2009-11-03 | 日記 火災により激しく炎上し黒煙を上げる寺。 空には報道のヘリが3機飛んでいる。 そんなことまったくお構いないかのように西の空は夕焼けに染まる。
9/5 なまこ壁 2009-09-05 | 日記 伊豆でよく見かけるなまこ壁。 この名前を知ったのはやはり伊豆。 西伊豆の松崎である。 松崎はよい街である。(あくまでも個人の主観によりますが・・・) 休日を静かに過ごすことができて、駿河湾に沈む夕陽も美しい。 もちろん魚も美味い。
9/2 入賞! 2009-09-02 | 日記 2009キャノン大撮影会 in 名古屋のフォトコンテストに於いて入賞してしまいました。 まぐれの要素は非常に強く、自分としては一押しでは無い作品が入賞しました。 ポートレイト撮影に於いて美しいモデルさんを如何に美しく撮るか、デジタルで撮影した画像データーをプリントアウトする際の色の表現の難しさなど今後の課題を再認識させられた入賞でもありました。 肌色を如何に自然な色でプリントできるかが最重要課題であると思います。 しかし、この入賞は自分にとってはとても嬉しく、相方も自分のことのように喜んでくれました。 キャノンさんから頂いた入賞の記念品は想像していたより重厚感があって驚きました。 もっと軽いものかと思っていましたので・・・ 10/1(木)~10/14(火)まで名古屋のキャノンギャラリーで作品が展示されるとのことです。 また、web上でもキャノンのホームページで作品が掲載されています。 ↓ 2009キャノン大撮影会 in 名古屋 フォトコンテスト審査結果発表 まあお暇な方は見てやってください。 どの作品かはここでは申し上げないでおきます。 想像に任せます。 わかる方にはわかってしまうとは思いますが・・・ 最近滞り気味の「SIN's PAGE Ⅱ」ではありますが、写真は風景撮影と共に楽しくやっております。 ポートレート撮影はなんせモデルさんが必要なので、今のところこのキャノン大撮影会だけで楽しんでいます。 昨年から参加しているこの撮影会、今年は仲間も増えて3人で楽しんでいます。 調子に乗って来年もきっと参加するかと思います。 目指すはグランプリ受賞と志しを高く持ちながら楽しんでいきます。 仲間の二人のうち一人は5D MarkⅡを最近購入してやる気満々の様子です。 彼らにも写真を楽しんで欲しいと思います。 新しい機材を手に入れる事も楽しいものです。 ボクも楽しみます。 風景もポートレートもスナップも!
7/15 焼津のまぐろ 2009-07-15 | 日記 東名高速の焼津SAにある「焼津さかな工房」。 そこの屋根にあるまぐろのオブジェ。 午後から静岡で仕事があり来ている。 つい4日前にも来たばかりの静岡県。 今日はとても天気が良く、かなりの猛暑。
2/7 開通の紀勢道を走る 2009-02-07 | 日記 仕事で三重県の紀伊長島まで行った。 紀勢道の新しい区間が今日開通していたので帰りに通った。 山の多い区間でトンネルばかりだった。 同僚が運転し、ボクは助手席に座っていたから、トンネルに入る時、出る時にシャッターを切る。 何か撮れるかと思いカメラを持参して行ったが大した物は撮れず、走行中の写真ばかりでつまらない。 久しぶりの投稿でつまらないと言うのもなんだから、開通したばかりの高速道路を走る事が出来て嬉しかったとでもしておこうか・・・
1/5 仕事始め 2009-01-05 | 日記 楽しかった冬休みも終わり、今日から2009年の仕事始め。 比較的長かったこの冬休み、撮影旅行を充分に楽しむことが出来た。 新しく導入したフルサイズセンサー搭載のEOS 5D MarkⅡでの撮影も満喫でき、その機能にも満足している。 以下の写真はその5D MarkⅡでの撮影だが、WEBでは2110万画素や細かな表現は現れないだろう。 和歌山県那智勝浦の那智大滝と熊野那智退社の三重塔。 ポスターなどで良く見かけるアングルをあえて撮ってみた。 そして滝壺近くから落差133mを見上げる。 1月3日は高校生の時の同窓会があり、故郷に帰った。 30年の時が逆戻りした感覚で楽しめた。 数年前までは友達なんて居なくても良い。 同級生なんて今は関係ないし、自分にとっては不要な物だと思っていた。 でも違っていた事に最近気が付いた。 何の利害関係も無く接する事ができる友達の存在は、今の厳しい時代だからこそ心の中の拠所として必要なのだろうと思う。 この数十年の出来事も教えてくれた。 とても悲しい友の死を知った。 若かりし日の頃の顔しか浮かばないが、幾度と無く頭に浮かび悲しい。 出来る者なら手を合わせ、今までの不義理を詫びたいが現状は連絡先が分からない。 機会を見つけ連絡先を訪ね一度出かけたいと思う。 とても仲の良かった友が何らかの事情で行方が分からない状態であることも知った。 何処かで元気に生きていてくれれば良いが、それでもやはり悲しい出来事である。 この30年はやはり長く、色々な出来事が起きている。 勿論自分自身にも変化はある。 ずっと同じでは無い。 色々なことが自分やその周りで変化していく。 短かったと思っていた30年と言う時間は、やはりとても長い時間だった事に気付いた。