カメラを片手に

月ヶ瀬・梅の資料館で「月瀬記勝」の版木が公開中

朝霧の中連れ合いを駅まで送って行けば、車外温度計は7℃と暖かな春の朝、
お昼前にやっと春日奥山の稜線が姿を現した。
      11時半、

昨日3月1日から奈良に春を告げる東大寺二月堂の修二会(お水取り)本行が
始まりました。昨年に引き続きコロナ禍で
大仏開眼の752年(天平勝宝四年)に実忠和尚が始められ、一度も途切れずに
今年で1271回です。
正式には「十一面悔過」で、二月堂に祀られる十一面観音像に対し、自らを
懺悔し天下泰平五穀豊穣(米・麦・粟・黍・豆)、万民幸福を祈られる。
この懺悔をする僧を「練行衆」といい、着用される衣は、食物性由来で、
下から白衣・紙子(かみこ)・重衣(じゅうえ)・袈裟(けさ)・修多羅(しゅたら)となる。
「紙子」は保温に富む和紙で前年の試別火で作られたものが使用される。
手漉き和紙を揉んで揉み紙にし、絞棒に何回も丁寧に巻き上から抑えて縮緬皺
を付ける。さらに表面が毛羽たたないように寒天を塗り、これを約40枚張り
合わせた反物にし、木綿の裏(晒し木綿) を付けて袷(あわせ)に仕立てている。
 
深夜でも6℃台の暖かさ、暖かいと紙子を着用された練行衆は、激しい行も
あり、汗が滴り落ちるほどで、破れやすくなると聞き及びます。
例年に比べ、暖かい日が続くようで特に後半は4月上旬の気候と・・・。

堂内や聴聞は出来ませんが、12日を除くお松明は人数制限のうえ観覧できる
            (東大寺HPより)

なおニコニコ動画でもライブ中継が

月ヶ瀬梅林での紅花染めなどの発色剤として「烏梅(うばい)」づくりの
始まりには3つの説がある。
①1205年、真福寺境内に天神社を祀る時、境内に菅原道真所縁の梅を植えた
②1331年、後醍醐天皇の側女が行き倒れ、助けた礼に烏梅の作り方を教える
③16C中頃、前田利家が浪々して訪れた天神社の境内の梅の実から烏梅を作る
      

江戸時代には入り、神沢貞幹「翁草」1772年に”山里前後みな梅林なり“と
文献上に最初に書かれ、この以前から既に月瀬梅林が成立していたとされる。

江戸時代後半、月瀬は梅の木は10万本を越え、「烏梅」農家も400軒以上で、
1830年に34歳の斎藤拙堂、1831年頼山陽が相次いで訪れ、その紀行文と漢詩
月瀬記勝」斎藤拙堂著 1851年10月 看雲亭蔵版が発行され、これが以後文人などを呼び寄せる要因になった。
      国会図書館より

  

 

      紀行文七 嵩          紀行文六 尾山   
      国会図書館より

1891年明治24年版の「月瀬記勝」、これを印刷した版木32枚が
奈良「豊住書店」で昨年10月29日に発見された。
 

実は郷土史家・稲葉耕一さんが奈良・豊住書店(元は伊賀上野の印刷所)が
閉店されると聞き、以前に亡くなられた前の店主から"書店の二階に月瀬記勝
の版木がある"と伺っていたことを思い出し、関係3人で訪れて確認された。
交渉の末、32枚の版木と大きな硯石をお借りして、月ヶ瀬橋「梅の資料館
二階展示室で一部公開されている。
  
 
       

二階展示室を少し紹介します。
頼山陽」書を頼まれて書かれたが印を持参しておらず、急遽作った芋印。
      「山中高士臥」書子月瀬香 雪裏 襄印 
 中国・明時代の詩人「高啓」の七言律詩「梅花」の3句から
      

      

内藤鳴雪」 芭蕉は素晴らしい景色にため息をつけるほどの俳句はない
       というが、ここ月ヶ瀬の景色は・・・
     『上がっても下がっても 梅の在所かな』 南塘
      

富岡鉄斎 

田能村直人(たのむら・ちょくにゅう)」『墨梅図』

月ヶ瀬観梅の折は、梅の資料館・二階資料館へ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

わんちゃん
もう何年前になるでしょうか、お松明が駆け上るすぐそばで・・・
その少し前にふと振り向いた、生駒山の落日の素晴らしさはとてもやないけど、凄かったです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「奈良散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事