カメラを片手に

掛蓬莱は

今朝も氷点下1度と霜折れの朝、7時20分過ぎに春日奥山の稜線上から太陽が
顔を出せば、気温は順調に上昇している。
締め切ったサンルームは暑く、居間との扉を開ければ暖房がいらないほど。
東の春日奥山は少し霞んでおり、大陸からPM2.5や黄砂の流れ込み、最高気温
は14.4℃と、3月下旬頃桜の咲き始める頃の陽気です。
      12時、11.1℃、48%

ところでこの寒の入りの最中でも咲いている「カンザクラ・寒桜」があり、
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花となります。
これはカンヒザクラとヤマザクラ系統のサトザクラorハヤザキオオシマの雑種
とされるバラ科の落葉広葉樹で、江戸時代後期から観賞用として植栽され、
花期が1カ月以上と長いのは、枝に早期に開花する花芽と後期に開花する花芽
の二段構えになっていると考えられている。

なおカワヅザクラやオオカンザクラも寒桜の一品種と考える人もいるが・・・
あたみ桜糸川桜まつり」が有名で、昨年よりも早く見頃を迎えた寒桜も。
  URL:https://www.ataminews.gr.jp/event/208/
  会場:糸川遊歩道(静岡県熱海市銀座町、中央町の境)
  期間:2023年1月7日(土)~2月5日(日)
  TEL:0557-85-2222(熱海市観光協会)
  開花情報は熱海市公式ウェブサイト (atami.lg.jp) 

なお「あたみ桜」は1871年にイタリア人によってレモン・ナツメヤシと共に
持ち込まれたインド原産の品種とされていたが、近年花粉の分析により寒桜と
同定されている。

花言葉は開花時期が他の桜より早く、かつて「気まぐれに咲く桜」と言われた
ことから 「気まぐれ」や、冬に咲き春を思い出し「あなたに微笑む」 と。
      借用

初釜の正月飾りに「ヒカゲノカズラ・日陰鬘、日陰蔓」がある 
蓬莱山に登る龍を表したもので、その長さは長ければ長いほどよいとされ、
長寿を祈願するもので、関西では「掛蓬莱」と呼び、平安時代から伝わる。

別名は「蘿・かげ」と呼ばれ、古代から自生するシダ植物で、山地に自生し、
大峰・弥山の登山道でも見られた。
      2015.7.26弥山にて

日本では神聖なものとされ、神話「天の岩戸開き」の中で、 天宇受売命
(アメノウズメノミコト)が “天の香山のヒカゲノカズラをたすきに掛けた”と。

また「カミダスキ」ともいわれ、茎を切った後も、長時間鮮やかな緑色を保つ
ことから髪飾りや神事を司る人の襷に使われてる。
奈良では大神神社摂社「率川神社」の三枝祭(別名ささゆり祭)の際、巫女の
髪に飾られる。
       率川神社HPより

山道でただのシダ植物と見逃してしまうが、歴史のある植物なのですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事