今朝は少し爽やかと思えば、24.4℃と熱帯夜を逃れた奈良、でも厳しい残暑と
暖湿流が流れ込んでおり、蒸し暑さは異常なほど。
最高気温も午後2時過ぎには35.3℃を超え、猛暑日になり、また雷が・・・
13時、34.5℃、49%
👆若草山山頂を拡大、人影が展望台👇に見える
それにしても台風10号(サンサン)は大きく西に進路をとり、その後日本列島
を縦横断するコースを取ると予報が変わり、近畿地方は30日の金曜日か。
原因は、ウエザーニュースによれば、
台風の西側の寒気を伴った低気圧(寒冷渦)が南側へと位置を変え、この
寒冷渦と東寄りの風の影響で、反時計回りに回転し、西に進むようだ。
ウェザーニュースより
気象庁、12時現在
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒユ科の「ケイトウ・鶏頭」
インドなどの熱帯アジア原産の非耐寒性一年草で60首を数える。
日本には中国を経由して奈良時代に渡来し、「韓藍(カラアイ)」と呼ばれた。
韓は中国を指し、赤花は綺麗なピンク色に染まり、葉は写し染めに使われる
貴重な花で、大切に育てられていたようだ。
万葉集には4首詠まれ、第3巻 384番 山部宿祢赤人を呈示する
原)『吾屋戸尓 韓藍種生之 雖干 不懲而亦毛 将蒔登曽念』
訓)「我が宿に 韓藍まきほし 枯れぬれど こりずてまたも かんとぞ思ふ」
意)我家の庭に 鶏頭の種を播いて育てたが 枯れてしまった
懲りずにまた 種を蒔こうと思う」
和名の由来は、花穂の形状がニワトリのトサカに似ることからで、本来は
1か所の花の生長点が、帯状にひろがったことからと考えられている。
花言葉は、胸を張って歩く雄鶏の様子から「永遠の愛」「おしゃれ」と
花言葉は、胸を張って歩く雄鶏の様子から「永遠の愛」「おしゃれ」と
俳諧を俳句と名付けた「正岡子規 」の鶏頭の句(1900年33歳)を例示する
『鶏頭の十四五本もありぬべし』子規
この句で鶏頭論争がおこり、それは現代まで続いている。
始まりは長塚節、「この句がわかる俳人は今は居まい」と斎藤茂吉に語る。、
茂吉もその後に「芭蕉も蕪村も追随を許さぬ」と喧伝するも・・・
高浜虚子は頑なに取り上げなかった。
さて今日は「許六忌」、1715年のこの日、江戸時代前期から中期にかけての
茂吉もその後に「芭蕉も蕪村も追随を許さぬ」と喧伝するも・・・
高浜虚子は頑なに取り上げなかった。
さて今日は「許六忌」、1715年のこの日、江戸時代前期から中期にかけての
俳人「森川許六」が60歳で没した日です。(探すが鶏頭の句はない?)
近江国彦根藩の藩士で、本名は百仲、字は羽官、幼名を兵助または金平と。
近江蕉門として蕉門十哲の一人でもあり、名の許六は、槍術・剣術・馬術・
書道・絵画(狩野安信に学ぶ)・俳諧(芭門)の6芸に通じていたとして、
芭蕉が「六」の字を与えたのだという説もあるが、年代的に疑わしい。
『十団子も小粒になりぬ秋の風』許六 1834年頃
芭蕉亡きあと、蕉門十哲の一人として述べているのか?
さて自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票) 立候補者が11名?というが、
小団子になるのでしょうか?