goo blog サービス終了のお知らせ 

釣れない天才アングラー

釣りを中心とした、ゴルフ、旅行等、趣味の話

兵庫県生野銀山に行きました! 2023 7月

2023年08月02日 | ぶらぶら

7月17日 海の日に生野銀山に行きました。

車だと神戸から1時間30分くらいで着きます。

天気は快晴  

織田、豊臣、徳川それぞれの幕府直轄鉱山として栄え、

銀、銅などを産出してきた鉱山。坑道の総延長は350km以上、

深さは880mにまで達するそうです。

歴史は古く室町時代から日本最大の銀山だったようです。

昭和48年まで採掘されていたようで、1200年にわたり

銀が産出されていました。すごい 

 

人形の話ですが、ほとんど西洋人の顔立ちです。

昭和の人間にはやや違和感が・・・ これが売りらしいのですが・・・

 

 

 

坑道出口のそばにある「不動の滝」

 

金香瀬坑道入口 

 

しばらくイケメンが続きます 

 

 

坑道内は13℃って書いてました。

外は真夏日なのに、

ほんと。肌寒いくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

昔の測量の再現ですが、電気のない時代に

真っ暗な中で正確に測量する技術はすごいもんです。 

 

生野まちづくり工房井筒屋(旧吉川邸)あたりを

ぶらぶらと・・・

口銀谷銀山町(くちがなやぎんざんまち)

 

 

しゃれた洋館です。 

 

洋館内のおよそ100年前の照明

 

 

隣に見えているのがカトリック教会の礼拝堂です。

仁豊野(にぶの)教会 今は使われていないのでしょうか? 

 

とても落ち着いた街並みで素敵な時間を過ごせました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 五宮神社に行きました! 2023 6月

2023年07月04日 | ぶらぶら

6月の梅雨の晴れ間に神戸平野の五宮神社に行きました。

別に八社巡りをするつもりはないのですが、毎日通勤で

通る道なので一度行ってみようと思い、尋ねてみました。

チョット予想に反して寂れていました。おそらく神社内には

人はいない感じです。

 

天穂日命(あめのほひのみこと)が祭られているそうです。

開発と厄除けにご神徳のある神様で、 何か新しいことをやりたいと思ったときや、

新しい自分を発見したいと思ったときにお参りすると良いそうです。

御朱印が欲しかったのですが誰もいないので・・・

調べてみたら近所の祇園さんでくれるみたいなので、

足を延ばして祇園さんに行きました。

この階段ジジイには結構きついです 

 

拝殿 

こちらには、素盞嗚尊(すさのおのみこと)と

櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)が祭られています。

素盞嗚尊は、牛頭天王(ごずてんのう)ともいわれ、牛頭天王は、

インドではお釈迦様が悟りを開かれた『祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)』の

守護神とされたことから祇園さんと呼ばれるようになったみたいです。

 

本殿 

 

祇園さんと五宮神社の御朱印です。

祇園さんは夏限定版を頂きました 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立淡路景観園芸学校へ行きました! 2023 5月

2023年05月24日 | ぶらぶら

5月21日㈰ 久しぶりにお墓参りに行ったので、

お約束通り景観園芸学校に行きました。

花さじきに行こうと思ったのですが、駐車場が

満車だったので、素通りしてこちらに来ました。

ヒペリカム カリシナム 

 

 

 

 

 

フレンチラベンダー ❓ 

 

 

セルフで1枚  いつもの場所でいつものポーズ  ヨレヨレです。

あんまり花は咲いてませんでした。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨離宮公園のバラを見に行きました! 2023 5月

2023年05月24日 | ぶらぶら

5月4日㈭みどりの日に須磨の離宮公園に

バラを見に行きました。王侯貴族のバラ園て呼ばれています。

どうも、ベルサイユ宮殿の様式を模しているので、

王侯貴族のバラ園と呼ばれているようです。

エルフルト 

 

クレオパトラ 

 

ヘンリー・フォンダ 

 

ガーデンパーティ 

 

サッチモ 

 

 

茜離宮  須磨離宮オリジナルの品種です

 

オードリー・ヘップバーン 

 

カトリーヌ・ドヌーブ 

 

それにしてもビッグネームがそろっています。

実は少し満開までは早かったようです。

温室のビーナス

 

紫陽花がきれいです

 

フィリップ・ノアレ 

 

グレイス・ドゥ・モナコ モナコのグレース王妃です。

気品に溢れていますね。

 

ハワイアンショーやってました 

春の日にチョット貴族の気分でお散歩でした。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波市の百毫寺に藤を見に行きました! 2023 5月

2023年05月09日 | ぶらぶら

ゴールデンウィーク 5月3日に丹波市にある百毫寺に、

藤を見に行きました。ここは10年位前に一度来たことがあります。

以前来たときは空いていた記憶がありますが、今回は駐車場手前から

大渋滞で、入るのに1時間近くかかりました。

天台宗 五大山 白毫寺(びゃくごうじ)

ここは天台宗ですから、最澄さんですね。

 

 

 

 

ここでは九尺藤と呼ばれているようです。

九尺ですから2.7mくらいです。(そんなにあるかな? 

 

 

 

入ってすぐのところにある 「太鼓橋」 手前が私たちのいる俗世界で、

反対側は仏たちの覚りの世界を表しています。

急勾配は、悟りへの道のりの厳しさを表現しているそうです。 

 

隣の近藤フジ園にあった花です。

結構見ごたえあります 

丁字草(ちょうじそう)

花言葉: 上品な優雅さ

 

谷空木(たにうつぎ)

花言葉: 豊 麗

 

おおでまり

花言葉: 華やかな恋

 

九輪草(クリンソウ) 自生のものは最近数が減っているそうです。

花言葉: 幸福を重ねる

 

昼ご飯を食べたところです。道に看板とイタリア国旗があって、

ぶらっと入ってみました。 保育園だったところを改装して、

イタリアンレストランにしています。(ほぼそのままのような感じです)

テッラドーノと言うお店です

丹波産牛ミンチのボロネーゼ 食べました 

生パスタでとてもおいしかった 

 

続いて桂谷寺(けいこくじ)に行きました。

ここにも少し藤があります。

天台宗 照月山 桂谷字

 

 

 

 

 

ここに来る途中にきれいなレンゲ畑がありました。

野上野(のこの)地区と言うところで、毎年『春日れんげまつり』

が開催されるそうです。

 

 

帰りに少し時間があったので、丹波篠山の

まけきらい稲荷に寄りました。

 

 

 

ゴールデンウィークの割には駐車場以外は、

スムーズに行けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする