goo blog サービス終了のお知らせ 

釣れない天才アングラー

釣りを中心とした、ゴルフ、旅行等、趣味の話

須磨浦山上遊園に行きました! 2023 3月

2023年04月01日 | ぶらぶら

春分の日(21日)に須磨浦山上遊園に行きました。

あいにくの雨模様でしたが、梅が咲いているというので、

出かけました。梅を見るためにはまずロープウエイに乗って

それから、噂のカーレーターに乗って、さらに、リフトに乗って行きます。

結構な長旅です   まずはロープウエイ 全長466m

所要時間は3分15秒です。 あっという間ですけれど景色は素晴らしい 

 

続いてカーレーターです。 とにかくゆれる、ゆれる 

全長91m 所要時間 3分 そこら辺の絶叫マシンよりすごいかも・・

てなことは無いですが、へんに病みつきになりそうな感じです。

 

最後にリフトです。全長268m 

真ん中あたりで摂津と播磨の境界線を越えます。

 

でっ、ようやく梅林に到着です。

 

ピンボケしてます 

 

 

 

 

 

 

手動式の制御装置

つい最近(2022年の11月)まで使われていたコントロールパネル。

全て手動で操作していたみたいです。

ちなみに時速は9㎞です。新型は11.5㎞

 

ロープウエイに乗るときの階段にあるイラスト。

 

 

現役で活躍するジュークボックスがありました。

おそらく50年くらい前の物だと思います。

結構 いい音してます。

 

今は使われていない海釣り公園

再開するようですがいつですかね ❓

 

それでは 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路景観園芸学校に行きました! 2023 3月

2023年03月19日 | ぶらぶら

3月12日㈰ お彼岸前にお墓参りと掃除に行きました。

その帰りに久しぶりに景観園芸学校に行きました。

ちなみに途中にある花さじきは混雑してました。

ここは亡き奥さんと思い出深い所です。

ちょうどボランティアガイドの方が話しかけてこられて、

そんな思い出話を、久しぶりに、少ししました。

今はパンジーとビオラがきれいです。

正直なところ私は見分けられません。

 

 

 

相変わらずきれいに手入れされています。

 

ネモフィラ  きれいです !!

 

 

シナミザクラ 

ソメイヨシノと比べると白い花が可愛いです。

花言葉は「優れた美人」 「心の美しさ」だそうです。

 

 

 

河津桜

結構長い間花が咲く種類だそうです。

花言葉は「思いを託します」

 

 

おなじみセルフで1枚 ・・・

今更 モザイク?

何度来ても飽きません 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨の綱敷神社の梅 2023 2月

2023年03月16日 | ぶらぶら

ちょっと早いと思いましたが、須磨の綱敷神社に

梅を見に行きました。

 

五分咲きぐらいでしたが、きれいでした。

結構人出も多くて、にぎわってました。

 

メジロが沢山いたんですが、写真には撮れてません。 

 

今年は梅には縁がなさそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市の魚の棚に行きました! 2023 2月

2023年03月04日 | ぶらぶら

明石の天文科学館に行ったついでに、

お昼ごはんを食べに魚の棚に行きました。

これまた久しぶりで、年々振りかです。

うおんたなです 

今日は魚が食べたくて、ネットで調べて

「穂の花」と言うお店に行きました。

お店は2階の奥まったところにあって、

何となく隠れ家的な雰囲気の素敵なお店です。

昼網和膳 「穂の花」  割とすごい名前です。 

鯛づくしか、たこづくし で迷っていたら、大将に

鯛は鯛ばっかりでタコはタコばっかりやでって言われて

そらそうやと納得していたら、

これなら色々食べられるとおすすめ頂きました。

でっ  「穂の花和膳」を食べました。

これにまだまだお料理ついてます。

美味しかった 

明石焼も捨てがたかったのですが、次回と言うことで。

最近は観光客らしき人が多く感じます。

と言う私も地元民ではないですが・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石天文科学館に行きました! 2023 2月

2023年02月27日 | ぶらぶら

2月23日天皇誕生日に明石の天文科学館に行きました。

私は多分ここに来るのは初めてだと思います。

久しぶりにプラネタリウムが見たくなり行きました。

20年くらい前に大阪のおそらく市立科学館だったような・・・ 

このプラネタリウムは相当古くて、

旧東ドイツのカールツァイス・イエナ社製のもので、

60年以上稼働しているそうです。(ほんとかな?)

普段、都会では見ることのできない星空が最高です。

「月をこそ 眺めなれしか 星の夜の 深きあはれを こよひ知りぬる」

建礼門院右京大夫

恋人を亡くして、生活が一変したときに詠まれた歌だそうです。

満月のように満ち足りていた暮らしが、愛する人を失い、

自分を弱い光の星になぞらえて夜空を見上げていた時、

星もよく見れば美しく、魅力や情緒があるのだと気が付いたようです。

チョット共感できる歌です。 

意味は多分そんな感じです 

 

 

ちなみに、この日はガラガラでした。

子午線上にあるトンボのモニュメント。

松本零士さんが幼少期に見て宇宙に興味を

持つきっかけとなった標識として有名だそうです。

たまには、こんな体験も素敵です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする