お年寄りの集りの後、昔を思い出して遊んで下さいと、
皆にお手玉が渡された。

お手玉を手に持った瞬間の肌触りは何とも言えない懐かしさ。
お手玉の中は小豆だろうか。
皆、昔取った杵柄で楽しく遊んだ。
私は二つしか操れないが、
一度に三つ投げ上げて見事に遊んでいる人もいた。
少しの時間だったが子供時代を思い出してうれしかった。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村
皆にお手玉が渡された。

お手玉を手に持った瞬間の肌触りは何とも言えない懐かしさ。
お手玉の中は小豆だろうか。
皆、昔取った杵柄で楽しく遊んだ。
私は二つしか操れないが、
一度に三つ投げ上げて見事に遊んでいる人もいた。
少しの時間だったが子供時代を思い出してうれしかった。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村
今の時代と違って遊ぶものは手作りのものでした。
お手玉もいろんな遊び方があったような気がしますが
やはり2、3個で遊びました。
お手玉の中には実家の方では畔で取れる数珠玉みたいなのを入れてました。
テレビでお手玉は脳に良いのでボケ防止になると言っていました。
早速、頂いたお手玉が有りましたので3個で・・・難しいです。
三日坊主で終わりました^^)。
カラフルな素敵なお手玉なので、何時でも出来る所に置いて有りますが、使っていないですね~^^)。
私は「おじゃみ」と言っていました。どこの地方の呼び方か分かりません。「おじゃみ~、日清戦争、日清戦争、3つ飛んでな~」なんて訳のわからない歌と共に沢山のお手玉を片手で操りました。懐かしいです。
3コから4コ出来るはづ 最近お手玉などで
遊ぶ事ない でもあったら童心に帰って
遊んで見たい楽しいだろうな~
コメントありがとうございます。
お手玉は投げ上げるだけで無く、床に置いて遊ぶ事もありました。
お手玉を扱っていると、小学生の頃の気持ちになります。
コメントありがとうございます。
ボケ防止ですか、暇ですからお手玉作ってやってみようかな、
私も続きませんかね!
コメントありがとうございます。
小学校時代は良く友達と遊びました、
歌は忘れましたが、手順は覚えてます。
コメントありがとうございます。
私は片手で二つしか操れませんが、
両手で五つぐらい投げ上げて、操っていた人もいました、
童心に帰りますね。