先日、門松の松を取りに行って来た。

友達も欲しいと言ってたのであげたら、

南天を2本くれた。
「やす」はじぃじが自分で作った。

しめ縄は買った。
松に米をあげて、松飾りをした。


物置にも飾った。
南天は難を天にあげると言われるそうで、
床の間に飾った。
来年も難を天にあげてくれる様に頼む。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村

友達も欲しいと言ってたのであげたら、

南天を2本くれた。
「やす」はじぃじが自分で作った。

しめ縄は買った。
松に米をあげて、松飾りをした。


物置にも飾った。
南天は難を天にあげると言われるそうで、
床の間に飾った。
来年も難を天にあげてくれる様に頼む。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村
りっぱな門松ができてもう準備OKのようです
米をあげるとは知りませんでした
行われているようですね。頭が下がります。
そんな中から日常が紡ぎ出されていくんですね。
さて私も・・
玄関前に松飾りをすると新しい年が清められて
来るようです。
玄関周りは松の匂いがしてるでしょうね。
古き良き日の風習は良いですねえ。
コメントありがとうございます。
山国に住んで居ても、枝が3本出ている三段松を取るのは難しいです
大きい木なら楽に取れますが、木には登れないから、
苦労してます、正月の準備出来ました。
コメントありがとうございます。
昔人ですね昔ながらの事出来る内は行いたいです
今年はやめるかと言いましたが、じぃじ元気出しました
残念な事は食生活も古いです。
コメントありがとうございます。
同年代のご近所さんも行ってます、体の元気なうちは続けたいです
松飾りしないと良い歳が来ない様な気がします。
言われていますが
ばぁば♪さんのお宅は準備完了ですね
一年間ありがとうございました。
迎える年もよろしくお願いします
山越えが有るからか?
しめ飾りの形がずいぶん違うのですね。
長野に移住して来なければしめ飾りの形が違う
物が有るなんて気付きませんでした。
さっき道の駅に行ったら「完売」状態で棚も
スカスカでした。私が作ったのも1個も残って
ませんでした。
おつきあいありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!
もう商売の家か70から80代以上の世帯ですね。
ばぁばさんより少し上の姉も年末年始は子どもの家に行きますが、きちんと
松飾りし、餅つきしてから行きます。亡き父も納屋や厩にまで松飾りやお供えしてました。
玄関にシメを張るのは北信ではみかけないですが、清清しいですね。