黒豆はさやが少ししかついていなくてがっかりだが、さやを枯らす為に抜いて干した。

青いさやが枯れて黒豆を収穫できるのはいつ頃だろうか。
ねずみ大根も漬け頃になったので抜いた。

洗って水切りした。

酒粕、焼酎、塩、砂糖、黄粉を入れて漬けた。

いつもなら10月中旬位に出る栗茸が今出ているし、

大霜がきたかと思えば、昨日は小春日和でとても暖かかった。
漬物がすっぱくならないのを願う。
読んで頂きありがとうございます。
下のバナークリックお願いします。

青いさやが枯れて黒豆を収穫できるのはいつ頃だろうか。
ねずみ大根も漬け頃になったので抜いた。

洗って水切りした。

酒粕、焼酎、塩、砂糖、黄粉を入れて漬けた。

いつもなら10月中旬位に出る栗茸が今出ているし、

大霜がきたかと思えば、昨日は小春日和でとても暖かかった。
漬物がすっぱくならないのを願う。
読んで頂きありがとうございます。
下のバナークリックお願いします。
コメントありがとうございます。
本当は大豆が生えている時鞘がかれます、
でも、私時期が来ても鞘が枯れないので干しました。
枯れてきたら棒で叩いて豆を取り出します。
ネズミ大根は9月5日頃蒔いて11月5日頃抜いたと思います。
コメントありがとうございます。
正月用の黒豆です。
大根は漬物用に、大きくならない様作ずけ期間を短くして、
収穫します。 葉っぱは中心部の柔らかいところだけ、冷凍します
料理の青みに使います、あとは切って畑の肥料にします。
可愛い大根ですね~
まず、東京では見かけられませんね。
大根の葉っぱの行方は~
大根の葉っぱもちゃんと調理されるのでしょうね。
コメントありがとうございます。
大豆の鞘は茎に着いて居るときに枯れるんですが、
土地が日陰でよく稔らなかったんですね、
仕方なく青いのを抜きました、
下手な農業です笑!
黒豆はこんな風にして枯らすのですね。
大根の漬物は自家製が一番です!
家族好みのお味にできて安心ですね。
いつもスーパーのを食べています。
コメントありがとうございます。
外仕事が出来るのはお天気の良い日です、
仕事が出来るのは嬉しいです、気分も良いです。
私も紅葉見物に行きたいですが、ずくが出なくて、家が一番、
年寄りですね。
大根を真っ白に洗う。
豆を干して、殻から出して。
私の姉もいつも動いています。
だから、不眠症と無縁らしいです。
コメントありがとうございます。
赤カブの甘酢漬け美味しそうです。
昔は大根干して糠漬けしてましたが、
歯が弱くなり、生のままのカス漬けです。
コメントありがとうございます。
環境が整っていて幸せです。暖かだと身体が軽いですね。
冬の私は、家の中でも、戸を開けると、おぉぉ寒いです。
つい身体がまるまります。
コメントありがとうございます。
沢庵も買うと高値ですね。自分で漬けると安心です、
好みの味にもなりますし。
昔に比べれば漬物も漬けなくなりました。
最近は赤カブの甘酢つけ、大根のビール漬け位かな・・・?
どちらにしても今年は野菜が高くてね!
我が家は買って漬けるので、大変です。
なさっている。 とても感心します。
自分の住環境が昔と大きく変わり お漬け物も
置く場所が無い。
何処も25度に保たれて 保存も出来ない。
外はあっという間に凍ってしまう。
何だか寂しいような・・
今どきは沢庵高いですが、
毎年20本くらい漬けています。そろそろ準備ですね