我が家では、今でも二槽式の洗濯機が活躍している。
いつ買ったのか取説を見たら昭和61年8月購入なので、もう27年使っていることになる。
屋外に中古の全自動タイプ (外で湧き水をつないで使う用)もあるが、やはり二槽式の方がよい。
二槽式は洗濯槽と脱水槽それぞれ別に使う事が出来たり、それぞれの時間を自分で好きに設定出来る。
タオルを少しだけ洗うとか、途中で洗濯物を足したり出来るし、すすぎが終わってもその水を次の洗いに使える。
全自動に比べて泡立ちもいいし、すすぎの水も少なくすむ感じがする。
唯一面倒な事は、
やはり脱水槽へ移すのが少し手間だ。
これから冬になると水が冷たく大変だ。
でも二槽式の方が洗い上がりが良いので壊れない限り、大事に使い続けたいと思う。

読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村
いつ買ったのか取説を見たら昭和61年8月購入なので、もう27年使っていることになる。
屋外に中古の全自動タイプ (外で湧き水をつないで使う用)もあるが、やはり二槽式の方がよい。
二槽式は洗濯槽と脱水槽それぞれ別に使う事が出来たり、それぞれの時間を自分で好きに設定出来る。
タオルを少しだけ洗うとか、途中で洗濯物を足したり出来るし、すすぎが終わってもその水を次の洗いに使える。
全自動に比べて泡立ちもいいし、すすぎの水も少なくすむ感じがする。
唯一面倒な事は、
やはり脱水槽へ移すのが少し手間だ。
これから冬になると水が冷たく大変だ。
でも二槽式の方が洗い上がりが良いので壊れない限り、大事に使い続けたいと思う。

読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村
二年ほど前20年近く使ったのが壊れて買い換えました。
スペース的に全自動はおけないし、洗濯物の量に応じて何度も回せるのが便利です。
それによその話を聞くと、全自動は耐久性が無いようです。
その点、二層式は長持ち…二層式バンザイです。
愛妻号とは また 面白い名前ですね
全自動は便利は便利なんですけどね・・・
洗濯物を入れたら、あとはスイッチポン
ただ・・・少ない量だと洗い分けするのが面倒だったり、細かく設定するのに手間が掛かる機種も
二層式洗濯機は今じゃ殆ど手に入りません。
まだまだ現役で頑張って欲しいですね。
やはり二層式ですか、家でも壊れてしまったら、又二層式を買おおと思ってますが、
今でも、売ってますかね。
いつ迄使えるか心配です、時々脱水槽がキイキイいってます。
愛妻号と文字まで見てくれましたか、横のごちゃごちゃと片付いていない所迄
見られちゃいましたね。
今の洗濯機が壊れても、又二層式にしたいと思いますが、
やはり売っていませんかね、
長く現役で頑張つてほしいです。
展示台数は少ないけれど、何とか買えました。
もし壊れてしまったら、お店を回ってみます。
今はなつかしい存在になってしまった二層式
自分流に洗濯が出来すきでした。
でも冬の水の冷さに負け全自動です
とってもきれいに使われてて27年ですか
すごーい
二層式は冬が本当につらいですね。
横の散らかっている所迄写っていて恥ずかしいです。