2017年5月21日大安吉日。
ご近所の家が建前(上棟)した。
2時からお餅を投げると聞いたので、
出かけてみた。30人程集まって来た。
この地区でここ40年位の間に7軒程建て替えで家を新築したが、
私が仕事で家に居なかったり色々で
餅投げ拾いは、自宅を除いて多分子供の頃以来だ。
餅投げとは、家を新築して屋根の垂木がかかると、
吉日に大工さんが建前の儀式をしてから丸餅を投げる。
昔は餅をそのまま投げたので土で汚れたが、
今は袋に入った餅を投げる。
聞くところによると餅投げも、やらない地域もあるらしい。
また最近では餅投げ自体をやらなくなっているとも聞く。
餅を拾う所が平らな所だったので、私にも拾えた。
餅2袋、菓子1袋、5円一つ。

昔、建前で拾ったお金を取ってあったので、
久々に開いてみたら結構沢山あった。
神棚にあげてある。

「餅投げ拾い」 懐かしい経験が出来て良かった。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村
ご近所の家が建前(上棟)した。
2時からお餅を投げると聞いたので、
出かけてみた。30人程集まって来た。
この地区でここ40年位の間に7軒程建て替えで家を新築したが、
私が仕事で家に居なかったり色々で
餅投げ拾いは、自宅を除いて多分子供の頃以来だ。
餅投げとは、家を新築して屋根の垂木がかかると、
吉日に大工さんが建前の儀式をしてから丸餅を投げる。
昔は餅をそのまま投げたので土で汚れたが、
今は袋に入った餅を投げる。
聞くところによると餅投げも、やらない地域もあるらしい。
また最近では餅投げ自体をやらなくなっているとも聞く。
餅を拾う所が平らな所だったので、私にも拾えた。
餅2袋、菓子1袋、5円一つ。

昔、建前で拾ったお金を取ってあったので、
久々に開いてみたら結構沢山あった。
神棚にあげてある。

「餅投げ拾い」 懐かしい経験が出来て良かった。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村