goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり専業主婦日記 

旦那の転勤で関西に来ました。日々の思いを綴っていきます。

冠婚葬祭について

2021-04-06 02:07:00 | 日記
関西に来てから何度かお通夜や葬儀に参列してきた。引越し前の土地と比べ一番の大きな違いは、関西では香典辞退が主流ということ。親族の葬儀以外は受け取ってもらえない事がほとんどだった。

結婚式は3年前位に出席したのが最後。さすがに50近くになると友人の結婚式は殆どない。これからあるとしても甥や姪から招待されるくらいではないか。

うちは両家とも親戚関係とは深い付き合いもしていないので誰かが入院したり葬儀があっても連絡自体来ない事が多い。親の世代同士では何かしているのかもしれないがわからない。

夫婦二人の生活でこちらから積極的に家の行事を発信する事もない。両家の親が全員鬼籍に入り旦那が定年を迎えた後は年賀状もやめたいと考えている。

でもこんな現代でもいる。冠婚葬祭好きの人。本人と特に親しい間柄でなかったとしても聞いてしまった以上は何もしないわけにはいかない。  

全ての行事が関西の御香典事情のように簡素化してくれればいいのに。



過干渉だった母

2021-04-05 09:44:00 | 日記
ずっと親とは疎遠だった。家を出られる年齢になったらどんな事をしてでも実家を離れるつもりでいた。大学入学を機にその通りになった。

母は子供を干渉するのが生き甲斐だった。子供の意向とは関係なく強制的に習い事をさせた。子供が大きな夢を抱いたりするのは許さない。自分が思った通りの学校に進み、きちんとした会社に就職して適齢期になったら親が満足する人と結婚し子供を産む。それが子供への望みだった。

子供から見た母は決して幸せそうには見えなかった。いつも節約して友達もおらず夫婦喧嘩も多かった。口癖は「子供のため」。ある時期から笑って親と話をした記憶がほとんどない。友達が家族と遊びに行ったり色んな話をすると聞いて、そんな家族があるんだと思った位。母が子供に話しかけるのは子供の粗探しをして干渉する時だけだった。

兄弟全員が家から離れた大学を選んだ。誰だって子供に寄り添わない、味方にもなってくれない、何かあれば責め立てる親と一緒に住みたくはない。全員私大に進学したので経済的には恵まれていたのだろうが問題の多い家庭だった。

英語を勉強したかったのもそんな家庭環境だったからだと思う。親とはとにかく距離を置きたかった。海外に住んで一生会えなくてもいいとさえ考えていた。

そんな干渉好きの母は現在認知症になり子供や孫の事も認識できない。ほぼ寝たきり状態。病気がわかった時家族は誰も自分が面倒をみるとは言わなかった。あれだけ本人は「子供のため」と干渉して近づこうと必死だったのに誰もが一緒にいる事を拒否した。

面会にはそれぞれが行ける時に行ったがコロナ禍でそれもできなくなった。症状も更に進み病院へ移された。現在許可されているのは玄関まで連れてきてもらって数分顔を見るだけ。兄から送られてきた写真には車椅子で目を閉じたままの痩せ細った姿が写っていた。ほぼ一日寝たきり、たまに目を開ける事もあるとの事だった。

母とはきちんと話もできないまま、親子として仲良くもならないままこういう状態になってしまった。

幼少期から思い返して、母はこの人生で幸せだったのかなと思う。子供が全員それなりに就職して結婚もしてそこそこの生活をしている、という意味では希望通りだったのかもしれない。

ただ、時代が違っていれば別の人生を歩めたのではないか。あの時代、今よりももっと結婚への重圧はあったろうし結婚したら子供がいるのが当たり前だった。夫婦関係が悪くても離婚は難しかっただろう。今の時代ならば自分に合った選択もあったのにと思う。

自分が成人した子供を持ってもおかしくない歳になったからこそ言える。母は子育てに向いていなかった。誰もが面倒を見るのを拒否する程、家族と良い関係を築けなかった。

外から見た私たち家族はごくごく普通の家庭だったろう。経済的にも問題なく習い事も沢山し、むしろ恵まれているように見えた筈だ。でも多少貧乏でも家の中が片付いていなくても愛情のある家庭で育ちたかった。くだらない話で笑い合いたかった。

こういう状況なので生きているうちにまた会えるかどうかは分からない。最期の時までそれ程長くはないだろうが。

親が亡くなって何年も経つのに立ち直れない人を知っている。正直そんな気持ちになれるのが羨ましい。母が亡くなる直後さえ、悲しい気持ちになるのかも分からない。最期は感謝の気持ちでお別れしたいが、お互いが生まれ変わる事があっても別々の道を歩みたい。

親戚付き合い

2021-03-27 17:08:00 | 日記
コロナ禍で無理に親戚付き合いをしなくてもよくなったのでホッとしている。

お互いの実家が違う地方にあるためGWや年末年始などの大型連休はいつも長距離を移動していた。毎回大量のお土産も持参するので新幹線や飛行機ではなく車を使う。時間、お金、気を使っていつもクタクタ。

アラフィフ以上である私たちの身内はみんなそれなりの年齢だ。病気持ちの人もいる。コロナを理由に家や病院を訪問しなくても罪悪感を感じずに済んでいる。

元々普段もあまり連絡もせず世間の大半の家庭よりは親戚付き合いは少ない方だ。兄弟の子供がどこの学校に行ってるかもよく知らないしあまり興味もない。

結婚したばかりの頃は多少付き合いもあったが、やはり子持ちとそうでない家庭とはあまりうまくいかない。

お正月には万単位で子供達にお年玉を配りトイザらスなどに行っては好きな物を買ってあげてきた。大人にはお年賀を渡し外食をすれば全家庭分の支払いをした。いつの間にか何でもかんでもこちらの出費が当たり前になってしまった。

各実家は帰り際に色々持たせてくれるが、兄弟姉妹の家庭はそれぞれに対応が違う。こちらが恐縮する程お礼を言ってくれる家もあれば、手ぶらで来て外食の際に財布さえ出す素振りのない家もある。

長男と結婚したのだし行事の時にお金を出すのは仕方ない。子供もいないから余裕があるのも事実だ。相手からの金銭や物を期待しているわけではない。

しかし毎回お礼も言われず、ご馳走しても当たり前という態度を取られると会いたいという気持ちさえ起きなくなってくる。

自然と親しくする親戚と疎遠になった親戚ができてしまった。後者の家はなぜこうなったかさえ理解していないだろう。

お金の事でこんな風になってしまうのは悲しい。ここ何年かの間に葬儀もあるだろうし顔を合わせると思うと憂鬱だ。

コロナが終わらないのもきついし終わってからの事を考えても恐ろしい。

匿名のブログだからはっきり言う。
親戚付き合いは苦手だ‼️

意識低い系生活

2021-03-23 01:46:00 | 日記
関西に来てラクになった事。ゴミ捨て。
前に住んでいた場所は分別が細かかった。種類によって曜日も決まっていた。

越してきてからはいつでも何でも出している。土曜は収集がないのでダメな筈だが、若い世帯が多いこのマンションではみんな守らない。

初めて粗大ゴミを捨てる事になった時、規定通りにコンビニでシールを購入し指定された日に出しておいた。それなのに数日後役所から「取りに伺いましたが物が置いてありませんでした」という旨のハガキが届いた。

旦那に伝えると「たぶんレゲエのおじさん(ホームレス。関西ではそう呼ぶらしい)が持って行ったんだろうな」と言っていた。

確かにゴミを漁っているおじさんをたまに見かける。まさか10年使った布団を誰かが持って行くとは思わなかったが、うちとしては処分できればそれでいい。その後は大型のゴミを出す時は役所に収集を頼まなくなった。他の世帯が出した大きな物も数日後には消えている。レゲエのおじさんのお役に立っているのならこちらも有難い。

この地域には超高温の焼却炉があるそうだ。プラスチックを燃やしてもダイオキシンが発生しないという。噂の真偽は分からないが、周りでも必死で分別している人など見かけない。透明の袋に「これ大丈夫?」と思うものを入れてしまっても全て持って行ってくれる。

環境にうるさい人が聞いたら発狂するだろう。でも管理会社からも特に注意もこないしテキトーにやっている。

こんな意識低い系の生活でスミマセン。

サービス業でのセクハラ

2021-03-22 00:44:00 | 日記
同じ飲食店に通っていると、自然とそのお店のバイトの方達と仲良くなってくる。若い子から自分と同年代まで年齢層は様々だが個人的にも親しくさせてもらっている。

時には彼女たちの悩みを聞く事もある。わりと多いのがお客さんからのセクハラ系。こんな普通の居酒屋で!?と思うが意外と多いらしい。

店主が見えないところで触ってきたり連絡先をしつこく聞いたり飲みに誘ってきたり。

40過ぎの子はキッパリとお断りしているようだが若い子は本気で困っている。一応お客さんだし、と我慢している。店長に相談もしているようだが忙しい時には店主もそこまで目が行き届かないようだ。

飲食店の客と店員。そこからお付き合いが始まる人もいるだろう。けれど、それはお互いが気に入っているのが前提だ。店員さんは仕事だから笑顔で挨拶もするし丁寧に対応もする。あくまでも仕事として。それを勘違いしてしまう男性はイタい。

結局shufuは愚痴を聞いてあげる事しかできないが、最後はみんな同じような事を言って締め括る。

福山雅治みたいなイケメンだったらこっちから誘うわ!!
でもそんな人は居酒屋なんかでセクハラしたりしないよねww。

サービス業はお客さんとの関係が難しい。みんな若くて可愛くて女の自分でさえ会話をしていて楽しいから、男性が言い寄るのも分かる。

でも女の子達は辞めたいと思うほど悩んでいる。一度断られたらしつこくしないであげてほしい。いつも母のような気持ちで心の中でお願いする。

だけどそういうお客さんはハッキリ言わないと分からないんだろうね。困ったものだ。