goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり専業主婦日記 

旦那の転勤で関西に来ました。日々の思いを綴っていきます。

仲良くなった人が実は・・・

2021-06-30 13:10:00 | 日記
近所の居酒屋でよく会う女性がいる。少し歳下で明るくて愛想がいい。ご結婚されているようだが旦那さんは見た事がない。話の感じでは一緒に住んでいる様子もないので単身赴任か何かかな?と勝手に思っていた。

先日いつものように一人で飲んでいると別のテーブルで彼女も常連さんと盛り上がっていた。3人での会話になり、なんとなく次に行こうという事になった。個人的に飲みに行くのは初めてだった。

二軒目で対面で座って話している時、彼女の胸元に黒っぽいものが見えた。「あれ?(タトゥー)入れてるの?」と聞くと、「そうなんですぅ。若い頃サーファーの間で流行ってた時に入れちゃって。腕にもちょっと入ってるんです。でも悪い人(893)じゃないですよ!」と無邪気に腕をまくって見せてくれた。

いや、それちょっとじゃなくてガッツ入ってるでしょ。墨が入っている人は結構見た事があるのだが、みんなそれなりの風貌だ。彼女のように普通のOLさん風の人が入れているのは意外すぎてビックリしてしまった。

後日たまたま彼女と共通の知人に会う機会があり彼女が何をしている方なのかそれとなく聞いてみた。「あの人の旦那さんは刑務所に入っている。彼女自身も何度か起訴されてるみたい」と教えてくれた。特に隠してもいないらしく周知の事実のようだった。

そっか…。話も合うし「また飲みに行きましょうね〜」なんて言い合っていたのだが、もう行けない。近所なのでまた会う事もあるはずだが、挨拶だけはきちんとして適度な距離を保っておこう。

うちの家庭の場合、旦那も含め身内に堅い職業の人間が多いため人との接触には非常に気を付けている。町内でゴルフや忘年会などの行事もあるが、反社の噂が少しでもある人が参加する場合は欠席にしている。その噂がどこまで真実なのかは分からないが。今回は女性ということもあり油断していた。迂闊だった。

このような考えは差別になるのかもしれないが、自分や家族を守るためには仕方ない。

墨を入れるのは個人の自由だと思っている。海外などでは警察官でも入れている人もいる。ファッションの一部でもあるだろう。しかし自分が古いのか。国内ではやはりアノ方たちとの繋がりを連想しまう。

中学の時、1980年代中頃は世間的にも不良と呼ばれる人が沢山いて友人の中には卒業後極道の道に入ってしまった男子もいた。高校、大学はある程度家庭の経済状況や環境が似たような子ばかりだったので道を逸れる事もなかった。企業に入って毎日遅くまで仕事をしていれば、社内以外の新しい知り合いなどできない。幸いソノ道の人たちとは関わらずに過ごしてこれた。

大人になってからの新しい人間関係は難しい。外見だけでは分からないからリスクも伴う。寂しい話だが見た目に惑わされず今後はよく相手を知ってから個人的な付き合いをしなければ。

しかし…彼女、ほんとに穏やかで楽しくて外見も派手にしているわけではない。誰とでも愛想良く話して老人にも優しい。これ以上親しくなれないのは残念。でも人生で不安要素は少しでも取り除いておきたい。自分と家族を守るためには仕方ない。

タレントへ誹謗中傷する人の心理

2021-06-25 10:48:00 | 日記
堀ちえみさんのブログに159回の誹謗中傷コメントを書き込んだとして、45歳の女が逮捕された。

明菜派なので堀さんには興味が無いが癌の手術をされた事、ブログに頻繁にスイーツが登場する事などはyahooを通して知っていた。

有名人のSNSはネットニュースで興味のある話題が上がった時だけ、たまに覗いている。お弁当や旅行、行きたいお店など。参考になる事も多い。

タレントなどのSNSに悪口コメントを書く人というのは何かコンプレックスがあるのだろう。きっと自分がしたくてもできない事を簡単にやってのけてしまったり、欲しいものを手に入れたりするのが悔しくてたまらないのだ。欲しいのは物に限らない。友達や恋人、家族、美、仕事、立場などさまざま。人の幸せが許せない。誰でもそういう気持ちはあるだろうが、今回捕まった人のコメントは「死ね」「癌が再発しますように」など常軌を逸していた。

ここまで人に嫌な気持ちを抱いた事は無いが思い返せば自分もSNSをやっていた頃、人の投稿を読んでモヤモヤしてしまう事があった。

同窓生で会社を数年前に起こしキャリアアドバイザーとして活躍している女性がいる。ある日、彼女が遠方への出張の投稿をしていた。当日は子供の部活当番だったため、早朝から3回ご飯を炊いておにぎり50個を作ってから出てきたとの事だった。

これを読んだとき素直に「いいね」を押せなかった。キャリアと家庭の充実。それは若い時の目標だった。でもできなかった。

同じ大学の同じ学部を出た彼女が仕事も家事も全力でこなしているのを見て、自分が責められているような気持ちにもなってしまった。何よりも嫉妬を感じてしまう自分が嫌だった。

それが大きな原因ではないが、心の安定のためその後SNSはやめた。

堀さんに攻撃していた女性は最初はファンだったのかもしれない。毎日ブログを読んでコメントを書くなんて余程興味がなければできない。何度も結婚して沢山子供がいて癌の手術後も楽しそうにグルメの話をしているのが気に入らなかったのだろう。

冷静に考えれば人間ずーっと幸せな時期だけなどありえない。どんな人にもいい時期と低迷している時期があり、特に有名人ならブログにはいい事だけを書くものだ。話だって多少盛って書いている部分もあるだろう。だが嫉妬の感情に取り憑かれている人間はそれすらも気づかない。いずれ嫉妬が憎しみに変わる。

マイナス思考になっている人は悪い方に考えてしまう。そんな時はSNSなどしない方がいい。

堀さんの傷ついた心が早く回復されることを願う。そして自分も他人の幸せを喜べるような余裕のある人間になりたい。




進路選択

2021-06-22 22:13:00 | 日記
高3になる姪は部活を引退後、医療系の専門学校を受験し国家資格をとる予定らしい。意外だった。進学校なので大学に行くだろうなと勝手に考えていた。四年間大学でゆっくり楽しくやればいいのに、というのが正直な気持ち。

バブルがはじける直前の高校生の時、偏差値の高い学校にいたわけでもないが大学に進学するのが当然だと思っていた。親からは専門学校と留学はお金は出さないと言われていたので選択肢もなかった。

女子校だったので看護学校や短大希望者も多かったが興味がなかった。英語は好きだったが特に専門的な仕事に就きたいと思っていたわけではない。旅行会社や商社などで語学を生かせたらいいな位の感覚だった。

受験勉強は嫌いではなかった。決められた範囲の中で暗記するものは限られている。受験する大学は2つと決めていたので、いわゆる赤本を買って入試の傾向と対策はつかんでいた。理系の事は分からないが文系の受験はひたすら暗記すればいいだけだった。

第一志望に無事合格し受験の反動であまり勉強はしなかった。授業にはきちんと出ていたが資格も教職もとらずバイトと遊びに明け暮れた。

氷河期に妥協して入った会社は1年で辞めたがまだ余裕のある時代だった。転職先には困らなかった。バイトなどを経由して、前の会社に拾ってもらい関西に来るまで14年お世話になった。

そして現在は子無し職無し資格無しの専業主婦。

高卒で公務員になった高校時代の友人は子供二人を育て上げ職場では管理職になっている。

やはり…姪の判断が正しいのかな。自身の性格(飽き性、根性がない)などを考えるとどの選択をしていたとしても同じような結果にはなったと思うが。

でも今の知識を持ったまま高3に戻れたらもう少し賢い選択はできたと思う。無限の可能性がありこれから何でも選択できる10代、ちょっと羨ましい。





自慢話は面白い

2021-06-11 09:04:00 | 日記
昔から自慢話をされやすい。親しい人から自慢話をされる事は無いが、知人レベルや飲み屋で隣になった人からは延々と聞かされる事が多い。ほとんどは男性。女性は「聞き手がどう思うか、自分がどう思われるか」を気にするのであからさまな自慢はしない。

一人で飲みに来ている男性はとにかく話をしたいらしい。いや、話がしたいのではなく自分の話を聞いて欲しいようだ。そしてこちらが当たりが柔らかいと分かると一気に自慢が始まる。

自慢話は3種類に分かれる。
①子供や孫、知り合いの話
②お金持ち話
③女性にモテる話

基本的に自慢話は嫌いではない。親しくもない人と話す時、ネタもあまりないので相手が一方的に話してくれるとラクだから。あと自分の特技は興味のない話を右から左へ聞き流せる事。相手が一方的に話す中、「そうですか」位しか返事をしない。話が長くなるので絶対に「すごいですね」とは言わない。(女性の場合はすごいと言われたいので、適当に聞いていると二度と話をしてこない)。普通はその時点で興味が無いと分かりそうなものだが、一度自慢話をし始めた男性は止まらない。話はどんどん盛られてくる。壮大な話になってくる。

子供や孫が京大に受かった、伊◯忠や◯◯省に入ったなどの話は可愛い。Apple Watchや最新のスマホを持っているというのも、よほど嬉しいんだろうなと微笑ましい。

月の飲み代が何十万、買おうと思っている腕時計が400万、駅前に建設中のマンションの最上階を全フロア買おうと思っている、となると「ん?」となる。顔にも口にも出さないが。靴もボロボロだし歯も一本欠けてるし…。

女性にモテて困ってる、しつこくされると言う人に限って独身彼女無しという事も多い。本人曰く「昔は痩せてて美人の彼女がいた」そうだが。

これらの話が本当か嘘かも分からない。確かめようもない。ほぼほぼ妄想が入っているだろう。男性として自分を大きく見せたい部分もあると思う。現実的な話では無いので、ある意味こちらもエンタメとして聞いている。

そして自分史上最高に面白かったのは、

オレ、アメリカ🇺🇸の前大統領と友達」

あれから数年経ってるが、これ以上の話はまだ聞いたことがない🤣どう見てもパスポートも持っていないようなオッサンだったが…。

緊急事態が明けたらまたこんな男性達に出会ってしまう事もあるだろう。どうせなら中途半端な小さい話ではなく宇宙に行く位の大きな自慢話で楽しませて欲しい。







寿命について

2021-05-23 01:06:00 | 日記
母の葬儀からあっという間に月命日が過ぎ、今週末はもう四十九日。

親が認知症になってから自分の健康寿命を考えるようになった。健康寿命とはwikiによると以下の定義になるらしい。

日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと。

母の認知症の症状がはっきりと出るようになったのは70代半ばの頃。疑わしい症状はその数年前からあったので70代前半から少しずつ進行していたはず。

それを考えると自分に残された時間は約20年程度だろう。

以前、遺伝子検査を検討した時期があった。病気のかかりやすさや体質や遺伝的傾向がある程度分かるとのこと。費用もまだ高いのでそのうち料金が下がったら試してみるつもりでいる。

ただ、そのような検査をしなくても自分の身体の事は本能的に分かる。祖父母4人とも全員若い時に亡くなっている。祖母は両方、自分が生まれる前に亡くなったので会った事もない。親族もくも膜下出血など脳に関連する病気の者が多い。多分自分は癌や他の病気よりも脳関係が危ないだろう。

あと20年。短いと言う人もいるかもしれないが、子供を持たなかった自分には十分な長さに思える。今後年金も昔の人のようには期待できない世の中で、長生きしてしまう方が恐怖に感じる。そのうち老眼も進み大好きな読書も困難になってきそうだ。

とりあえず色々な事が自力で出来なくなる前に行きたい場所へ旅行して好きな物を食べて映画を沢山観て楽しみたい。

また、健康寿命と人間の寿命は同じではない。母は6人兄弟姉妹で一番上でもないのに最初に寿命がきてしまった。認知症になる前は特に大きな病気もせず健康にもそれなりに気を使っていたはずなのだが。

ジョギング中に亡くなる50代もいるし認知症発症後も10年生きている80代もいる。寿命は神のみぞ知る。こんな便利な世の中になってもこれだけは分からない。