引き続き、佐野市(旧田沼町)旗川上流の将門伝説を訪ねてみました。
東武田沼駅から少し西に歩き、一瓶塚稲荷神社前の「角町」バス停で佐野市から来る佐野市営バス(野上線)に乗り、終点「小戸口」で降ります。
【蓬莱山神社】佐野市作原町
バスを降りて、旗川上流の大戸川に沿って歩くと左に「蓬山ログビレッジ」があります。その後ろの山が「蓬山」で山頂が「蓬山城址」となっているので、ここは帰りに寄ることにして、さらに上流の「蓬莱山神社」に向かいます。上大戸集落を過ぎると「勝道上人開山記念碑」があり、さらに進むと湧水「上人の水」があります。多くの人たちが車で来て、ポリタンを幾つも並べて順番を待っています。旧参道に入ると駐車場とトイレがあり、蓬莱山神社に着きます。この神社は藤原秀郷が創建したといわれ、神社から川を挟んで西方にある「西蓬莱山」(岩山)は、唐沢山城の隠れ城だと『田沼町誌』に記されています。ここの紅葉は素晴らしく、その時期には多くの観光客が見えるといいます。
http://homepage1.nifty.com/YoKo/sub/houraisan.htm
【蓬山城址】佐野市作原町
元の道を戻り「蓬山ログビレッジ」に入り、ビレッジの右のレストラン横から蓬山への登山道(道標があります)を登ります。尾根には立派な登山道があり、最近整備されたようです。山頂には二つの祠があり、「蓬山城址」の新しい説明板(今年2月に設置)がありました。説明板には、『この城は唐沢山城の北の守りとして、秀郷が築城し秀郷の弟・永郷らが居住した』とありました。またの名を「忍城」ともいいます。
蓬山ログビレッジには立ち寄り湯「よもぎの湯」があり、蓬山(農村)レストランが隣接しており入浴や食事ができます。
http://tanuma.shokokai-tochigi.or.jp/chiiki/yomogi.htm
【三騎神社】佐野市船越町
帰りのバスに乗り「渡戸」で下車し、北東700mのところにある「三騎神社」に向かいます。神社にはなんの表示もないので戸惑います。この社は、天慶五年(942)秀郷の創建といわれています。
http:// 5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tochigi/sano/sanki/sanki.html
【上宮神社】佐野市船越町
三騎神社から南1に「上宮神社」があります。天慶4年(941)創建の古社で、秀郷が勧請したといわれており、橘豊日命(聖徳太子の父である用明天皇のことです)をお祀りしています。聖徳太子を祀っている太子殿もあり、通称、太子様ともいわれています。
「栃木県の神社→佐野市・上宮神社」
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tochigi/subindex.html

/取材:源六郎/平将門関連書籍/将門奉賛会/
東武田沼駅から少し西に歩き、一瓶塚稲荷神社前の「角町」バス停で佐野市から来る佐野市営バス(野上線)に乗り、終点「小戸口」で降ります。
【蓬莱山神社】佐野市作原町
バスを降りて、旗川上流の大戸川に沿って歩くと左に「蓬山ログビレッジ」があります。その後ろの山が「蓬山」で山頂が「蓬山城址」となっているので、ここは帰りに寄ることにして、さらに上流の「蓬莱山神社」に向かいます。上大戸集落を過ぎると「勝道上人開山記念碑」があり、さらに進むと湧水「上人の水」があります。多くの人たちが車で来て、ポリタンを幾つも並べて順番を待っています。旧参道に入ると駐車場とトイレがあり、蓬莱山神社に着きます。この神社は藤原秀郷が創建したといわれ、神社から川を挟んで西方にある「西蓬莱山」(岩山)は、唐沢山城の隠れ城だと『田沼町誌』に記されています。ここの紅葉は素晴らしく、その時期には多くの観光客が見えるといいます。
http://homepage1.nifty.com/YoKo/sub/houraisan.htm
【蓬山城址】佐野市作原町
元の道を戻り「蓬山ログビレッジ」に入り、ビレッジの右のレストラン横から蓬山への登山道(道標があります)を登ります。尾根には立派な登山道があり、最近整備されたようです。山頂には二つの祠があり、「蓬山城址」の新しい説明板(今年2月に設置)がありました。説明板には、『この城は唐沢山城の北の守りとして、秀郷が築城し秀郷の弟・永郷らが居住した』とありました。またの名を「忍城」ともいいます。
蓬山ログビレッジには立ち寄り湯「よもぎの湯」があり、蓬山(農村)レストランが隣接しており入浴や食事ができます。
http://tanuma.shokokai-tochigi.or.jp/chiiki/yomogi.htm
【三騎神社】佐野市船越町
帰りのバスに乗り「渡戸」で下車し、北東700mのところにある「三騎神社」に向かいます。神社にはなんの表示もないので戸惑います。この社は、天慶五年(942)秀郷の創建といわれています。
http:// 5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tochigi/sano/sanki/sanki.html
【上宮神社】佐野市船越町
三騎神社から南1に「上宮神社」があります。天慶4年(941)創建の古社で、秀郷が勧請したといわれており、橘豊日命(聖徳太子の父である用明天皇のことです)をお祀りしています。聖徳太子を祀っている太子殿もあり、通称、太子様ともいわれています。
「栃木県の神社→佐野市・上宮神社」
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tochigi/subindex.html

/取材:源六郎/平将門関連書籍/将門奉賛会/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます