引き続いて、佐野市(旧田沼町)の将門伝説を訪ねてみました。
「旧田沼の歴史・文化財」
http://tanuma.shokokai-tochigi.or.jp/rekisi.htm
「浮世絵と将門・俵藤太秀郷」
http://www.city.bando.lg.jp/sights/masakado/026.html
○「藤原秀郷」
http://www8.plala.or.jp/kawakiyo/index6.html
藤原秀郷の遠祖は藤原鎌足です。鎌足→不比等→房成→魚名→藤成。藤成は下野介として東国に左遷され、一族は土地の豪族と姻戚関係となり、下野、上野の一部を勢力圏に強大な地盤を築いていったと思われます。藤成は秀郷の曽祖父にあたります。
「藤原魚名→秀郷の系図」
http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/fujiwara/fujiwara_hoku/fujiwara_hoku2.html
【御榊山神社】旧田沼町多田
東武佐野線多田駅の北方1に「御榊山神社」があります。この神社は、藤原秀郷が安芸の厳島神社から分霊を勧請したと伝えられています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-97.html
【加茂別雷神社】旧田沼町多田
御榊山神社から南800mに「加茂別雷神社」があります。この神社は、天慶年間に秀郷が再建したといわれています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-152.html
【加茂別雷神社】旧田沼町山越
加茂別雷神社は多田と山越の二箇所にあります。山越にあるこの神社も、天慶年間に秀郷が再建したといわれています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-64.html
【本光寺】旧田沼町山越
田沼駅の北方1、総合運動場の近くに「本光寺」があります。秀郷の居館は、この寺付近の山越の地(田沼本宿)にあったといわれています。曽祖父・藤成が下野介として関東に下った頃の館は、佐野市の佐野城(城山公園)でしたが、祖父・豊沢の頃にこの地に移ったと思われます。
http://10.pro.tok2.com/~a11234842/995tanuma.tera.honnkouji.newpage1.htm
【一瓶塚稲荷神社】旧田沼町田沼
田沼駅西方すぐに「一瓶塚稲荷神社」があります。この神社は、秀郷が勧請した関東五社稲荷の一社で、将門征伐の成就を祈ったといわれています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-15.html
【興聖寺】旧田沼町吉水
吉水駅の北西500mに「興聖寺」があります。この寺に、秀郷夫妻の位牌があるといわれています。もと清水城があったところです。
「清水城址」
http://obiki.web.infoseek.co.jp/tochigi/tanuma_14.htm
【秀郷の墓(秀郷公墳墓)】旧田沼町新吉水
吉水駅の西方200mに「秀郷の墓」があります。この地の円墳(東明寺古墳)を秀郷の墓として崇めて、手厚く祀られています。往古この地に東明寺という寺があって、廃寺後墓石を積んで塚とし、さらに墓碑の台石を祠の敷石にして「田原八幡」として祀ったといいます。この地の「田原」は、俵藤太の「俵」に通じます。秀郷の没年は、「正歴二年(991)九月」となっています。
http://syake-assi.at.webry.info/200505/article_9.html
【田原八幡神社】旧田沼町新吉水
秀郷公墳墓の隣に小さな祠があります。祭神は秀郷。もとは秀郷公墳墓の上にあったのですが、こちらに遷されたといいます。
【根古屋神社(根古屋城址)】旧田沼町栃本
栃本小学校の南500mに「根古屋神社」があります。もとは唐沢山にあった神社が、ここに遷されました。この地に根古屋城があり、秀郷が城内にこの社を建立したといいます。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-47.html
【避来矢の鎧】旧田沼町栃本
秀郷が将門と戦ったとき、鎧に一本の矢も当たらず勝利を得た。そこでこの鎧を「避来矢の鎧」と称したという。この鎧はかつてこの地の「平石権現」の御神体でしたが、今は唐沢山神社にあるといいます。
【唐沢山神社】旧田沼町・佐野市境界
唐沢山の山頂付近に「唐沢山神社」があります。この神社は、秀郷の本拠地・唐沢山山頂に建ち秀郷の霊を祀るといいます。栃本の地から「避来矢の鎧」を遷し重宝して保存されているといいます。唐沢山城址の本丸跡に建っています。
「唐沢山城址」
http://www8.plala.or.jp/kawakiyo/kiyo65.htm
【唐沢山城址】旧田沼町・佐野市境界
天慶三年、秀郷が築城しました。なお、秀郷以降六代にわたる居城といわれていますが、後の佐野氏が要害城として代々居城としたといいます。物見台からの眺めがよかったです。
http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/c-1-3-4-5-siro-KARASAWA.html
http://www65.tok2.com/home2/yogokun/karasawayama.htm

/取材:源六郎/平将門関連書籍/将門奉賛会/
「旧田沼の歴史・文化財」
http://tanuma.shokokai-tochigi.or.jp/rekisi.htm
「浮世絵と将門・俵藤太秀郷」
http://www.city.bando.lg.jp/sights/masakado/026.html
○「藤原秀郷」
http://www8.plala.or.jp/kawakiyo/index6.html
藤原秀郷の遠祖は藤原鎌足です。鎌足→不比等→房成→魚名→藤成。藤成は下野介として東国に左遷され、一族は土地の豪族と姻戚関係となり、下野、上野の一部を勢力圏に強大な地盤を築いていったと思われます。藤成は秀郷の曽祖父にあたります。
「藤原魚名→秀郷の系図」
http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/fujiwara/fujiwara_hoku/fujiwara_hoku2.html
【御榊山神社】旧田沼町多田
東武佐野線多田駅の北方1に「御榊山神社」があります。この神社は、藤原秀郷が安芸の厳島神社から分霊を勧請したと伝えられています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-97.html
【加茂別雷神社】旧田沼町多田
御榊山神社から南800mに「加茂別雷神社」があります。この神社は、天慶年間に秀郷が再建したといわれています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-152.html
【加茂別雷神社】旧田沼町山越
加茂別雷神社は多田と山越の二箇所にあります。山越にあるこの神社も、天慶年間に秀郷が再建したといわれています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-64.html
【本光寺】旧田沼町山越
田沼駅の北方1、総合運動場の近くに「本光寺」があります。秀郷の居館は、この寺付近の山越の地(田沼本宿)にあったといわれています。曽祖父・藤成が下野介として関東に下った頃の館は、佐野市の佐野城(城山公園)でしたが、祖父・豊沢の頃にこの地に移ったと思われます。
http://10.pro.tok2.com/~a11234842/995tanuma.tera.honnkouji.newpage1.htm
【一瓶塚稲荷神社】旧田沼町田沼
田沼駅西方すぐに「一瓶塚稲荷神社」があります。この神社は、秀郷が勧請した関東五社稲荷の一社で、将門征伐の成就を祈ったといわれています。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-15.html
【興聖寺】旧田沼町吉水
吉水駅の北西500mに「興聖寺」があります。この寺に、秀郷夫妻の位牌があるといわれています。もと清水城があったところです。
「清水城址」
http://obiki.web.infoseek.co.jp/tochigi/tanuma_14.htm
【秀郷の墓(秀郷公墳墓)】旧田沼町新吉水
吉水駅の西方200mに「秀郷の墓」があります。この地の円墳(東明寺古墳)を秀郷の墓として崇めて、手厚く祀られています。往古この地に東明寺という寺があって、廃寺後墓石を積んで塚とし、さらに墓碑の台石を祠の敷石にして「田原八幡」として祀ったといいます。この地の「田原」は、俵藤太の「俵」に通じます。秀郷の没年は、「正歴二年(991)九月」となっています。
http://syake-assi.at.webry.info/200505/article_9.html
【田原八幡神社】旧田沼町新吉水
秀郷公墳墓の隣に小さな祠があります。祭神は秀郷。もとは秀郷公墳墓の上にあったのですが、こちらに遷されたといいます。
【根古屋神社(根古屋城址)】旧田沼町栃本
栃本小学校の南500mに「根古屋神社」があります。もとは唐沢山にあった神社が、ここに遷されました。この地に根古屋城があり、秀郷が城内にこの社を建立したといいます。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-47.html
【避来矢の鎧】旧田沼町栃本
秀郷が将門と戦ったとき、鎧に一本の矢も当たらず勝利を得た。そこでこの鎧を「避来矢の鎧」と称したという。この鎧はかつてこの地の「平石権現」の御神体でしたが、今は唐沢山神社にあるといいます。
【唐沢山神社】旧田沼町・佐野市境界
唐沢山の山頂付近に「唐沢山神社」があります。この神社は、秀郷の本拠地・唐沢山山頂に建ち秀郷の霊を祀るといいます。栃本の地から「避来矢の鎧」を遷し重宝して保存されているといいます。唐沢山城址の本丸跡に建っています。
「唐沢山城址」
http://www8.plala.or.jp/kawakiyo/kiyo65.htm
【唐沢山城址】旧田沼町・佐野市境界
天慶三年、秀郷が築城しました。なお、秀郷以降六代にわたる居城といわれていますが、後の佐野氏が要害城として代々居城としたといいます。物見台からの眺めがよかったです。
http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/c-1-3-4-5-siro-KARASAWA.html
http://www65.tok2.com/home2/yogokun/karasawayama.htm

/取材:源六郎/平将門関連書籍/将門奉賛会/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます