本当はパラゴンが欲しかったけど、一人でコントロールできる重さ・大きさということでミニゴンを購入、もっぱら古いレコードを聴いている。一番の欠点は一体型みたいなものだから、左右の間隔調整ができないこと、これはパラゴンもメトロごんも同じだが。そのせいか、音がスピーカーから離れず、自然な臨場感が出てこず、音もHiFiというよりLoFiといった感じ。
幸いツィーターのJBL2405(16オーム)とネットワーク3106(クロスオーバー8千ヘルツ、16オーム)が余っていたので、3WAYに挑戦。オリジナルミニゴンの音は残したかったので、8千ヘルツ以上だけを2405に任せることにして、ミニゴンの反射板の一番外側に乗せることにした。大正解。音離れがよくなり、森のフィールド・レコーディングの鳥たちの鳴き声がサラウンド的に広がり、メインシステムのGAUS+JBLの3WAY(リアスピーカーはマトリックス4チャンネル接続)よりも高さと巾が出るではないか。家内も満足しているので、本当に音がよくなっているのだろう。手持ちの部品だけで変更できたので、お金も全然かからず、それも家内の満足の一因みたいだ。見栄えは間に合わせだからパッとしないが、時間が出来たら2405の専用置台を自作することにしよう。FIDELIXのハーモネイターを使って20キロヘルツ以上の音も出しているので、余っているリボン・ツィーターもその内つないでみよう、アー忙しい、忙しい。
幸いツィーターのJBL2405(16オーム)とネットワーク3106(クロスオーバー8千ヘルツ、16オーム)が余っていたので、3WAYに挑戦。オリジナルミニゴンの音は残したかったので、8千ヘルツ以上だけを2405に任せることにして、ミニゴンの反射板の一番外側に乗せることにした。大正解。音離れがよくなり、森のフィールド・レコーディングの鳥たちの鳴き声がサラウンド的に広がり、メインシステムのGAUS+JBLの3WAY(リアスピーカーはマトリックス4チャンネル接続)よりも高さと巾が出るではないか。家内も満足しているので、本当に音がよくなっているのだろう。手持ちの部品だけで変更できたので、お金も全然かからず、それも家内の満足の一因みたいだ。見栄えは間に合わせだからパッとしないが、時間が出来たら2405の専用置台を自作することにしよう。FIDELIXのハーモネイターを使って20キロヘルツ以上の音も出しているので、余っているリボン・ツィーターもその内つないでみよう、アー忙しい、忙しい。