千曲川のうた

日本一の長河千曲川。その季節の表情を詩歌とともに。
人生は俳句と釣りさ。あ、それと愛。

「健康十訓」を書いたのは横井也有ではありません

2019年11月28日 | 千曲川とは無関係
世に「横井也有が書き遺した健康十訓」というものが流布していますが、これは横井也有が書いたものではありません。なぜ也有と結びつけられているのか分りませんが、ともかくそれは間違いです。

ネットで検索すれば「也有の健康十訓」を紹介する文書がたくさんヒットしますが、その十訓とはこんな内容です。

      健康十訓
     一、少肉多菜
     二、少塩多酢
     三、少糖多果
     四、少食多齟
     五、少車多歩
     六、少衣多浴
     七、少煩多眠
     八、少念多笑
     九、少欲多施
     十、少言多行

これは一例で、多少順番が違ったり文字が違ったりしているものもあります。私は素人ですが、まあ健康訓としては常識的で穏当なものだろうと思います。
しかしこれを「江戸時代に横井也有が書いた」というのは間違いなのです。


横井也有像 東湖 筆



この「也有十訓」を紹介している方々は、誰ひとり也有が書いたという根拠を示していません。原典を明示している人もなく、確かめようとすらしていません。要するにみんな孫引き・又聞きで言っているだけなのです。
この「十訓」は少なくとも30年ほど前から知られていたようで、湯飲みや暖簾に印刷されたり、広報パンフレットに引用されたりしていたようです。

私なりにいろいろ調べてみましたが、そもそもの出典もなぜ也有と結びついたのかも良く分りません。関西方面の医療関係者の中でまず「也有の十訓」として知られるようになり、次第に広がったのではないかと思いますが、それも私の憶測に過ぎません。

お医者さんが市民向けに講演したり、雑誌や広報紙などに健康エッセイを書くような場合、手頃な話題としてこの「十訓」を枕に使うのですね。すると、これに感心した別の医療関係者が「○○大学の医学博士××先生が推奨した横井也有の健康十訓」として引用し、これをまた誰かが紹介する。こうしてだんだんひろがり、やがて新聞に載ったりしてもう既定の事実のようになってしまいます。
話のとっかかりとして手頃だというだけですから、誰も「本当に横井也有が書いたのだろうか」と検証したりしないわけですね。

江戸時代に車で移動する人などなかったのですから「少車多歩」はおかしいし、肉の食べ過ぎや糖分の過剰が当時の健康問題だったとは考えにくいのですが、追究はしないで「現代にも通ずる健康術」とか「先見の明」とかいうことにしてしまいます。

私は也有愛好家で長年也有のものを読んできましたが、「十訓」あるいはそれに似たような文は見たことがありませんでした。それである時調べてみたのですが、也有の作品として刊行されているものの中にはありませんでした。
もちろん「私に見つからなかったからそれは存在しない」というのは傲慢な話です。私は野田千平先生に尋ねてみました。野田先生は金城学院大学名誉教授、横井也有研究の第一人者で名古屋叢書「横井也有全集」の編著者です。先生に「健康十訓について調べているのですが分りません、ご存じですか?」とお聞きしたところ、「そういうものがもしあるなら是非教えて下さい」とのことでした。

私も申上げます。もし也有が書いたという根拠をご存じの方は、どうか典拠を示して教えて下さい。それが確認できた時は、上記の文章を取消して平謝りに謝ります。でもそれが出ないうちは、声を大にして言い続けます。

也有が「健康十訓」を書いたというのは間違いなんです!

わたしはこの健康訓の内容についてとやかく言う気はありません。
ただ、ちっとも面白くない。なんのひねりもない。
こんなつまらん、非俳諧的な文章を也有が書いたなんて、ひどい濡れ衣だと思うのです。

    ***************************
以上の文章は私のサイト「俳句の森」に掲載していたものに少し手を加えたものです。
Yahoo!ジオシティーズのサービス停止により「俳句の森」は消滅しましたが、現在再建作業中です。
横井也有に関心のある方は、まだ不細工な状態ですがこちらへ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿