千曲川のうた

日本一の長河千曲川。その季節の表情を詩歌とともに。
人生は俳句と釣りさ。あ、それと愛。

奇跡の芭蕉句碑

2020年03月09日 | 信州吟行
坂城町にある「苅屋原ミニパーク」は国道十八号線と千曲川に挟まれた文字通り小さな公園です。



木は榎。今は裸木ですが、夏には良い木陰を作ってくれます。






ここに芭蕉の句碑があります。黒い自然石の小振りなもので、ちょっと撫でてみたくなるような親しみを感じます。



正面(東側)には大きく「芭蕉翁」と彫られています。



南面には芭蕉の
 いさよひもまた更科の郡かな

貞享五年(1688)、芭蕉は越智越人を伴って信濃を訪れました。姨捨で中秋の名月を見るためです。この旅のことは芭蕉の紀行文「更科紀行」に書かれていますが、その中にこの句が出て来ます。十五日の名月を姨捨で愛でたが、なお去りがたく十六夜もまだ更科に居る、という句意でしょう。
「更科紀行」だけ読むと十六夜も姨捨に留まったかのように思えますが、真跡短冊ではこの句に「しなのゝさか木と云処にとまりて」という前書きが附されており、これが現在の坂城町で詠まれたことははっきりしています。
句碑は芭蕉来訪を記念するものですが、建立されたのは「更科紀行」の旅から実に86年後の安永三年(1774)でした。

句碑裏面には
半化居士門士人等謹建之
と刻まれているとのことですが、だいぶ摩滅して判読が困難です。
半化居士は半化坊こと高桑闌更、別号二夜庵、金沢の俳人です。

   枯芦の日に日に折て流れけり

の句が有名で「枯蘆の闌更」と呼ばれました。
信濃にも門人が多くたびたび指導に来ていました。
句碑は闌更が揮毫し、地元の門人たちが建てたものなのです。

時は俳句史でいう「中興俳諧」の時代で、闌更は中興俳人の俊英の一人です。この時期俳人達は蕉風復興を唱えて俳諧革新を進めていました。そしてこの運動はまた「自分こそ蕉風の継承者だ!」という俳人達の争いという一面もありました。彼らは競って芭蕉句碑を建立するなど、芭蕉崇敬をアピールしたのでした。加舎白雄が姨捨長楽寺や別所の北向観音に芭蕉句碑を建立したのもこの頃です。

ところで、この坂城の芭蕉句碑は元々ここにあったものではありません。初めはミニパークの東に聳える横吹山の山腹にありました。



これは「善光寺道名所図絵」にある坂木宿の図。



実際はこんな感じ。



山裾が千曲川へ落ち込んでいるこの山が「横吹」です。
旧北国街道はここでは千曲川に遮られて平地を進むことが出来ず、横吹の山腹を巻いていました。横吹の山道は急峻な地形で道も細く、難所として知られていた所です。現在は川沿いに国道が走り、国道に併走していた旧信越本線はトンネルになっています。



ミニパークから見上げると……

さて、坂城の芭蕉句碑は最初山腹の旧道脇に建てられたのですが、山崩れが起こって地中に埋まり行方不明となってしまいました。
しかし後に偶然土中から発見され、天保時代に再建。なかなか数奇な運命を辿った句碑なんです。やはり芭蕉は不滅なんでしょうか。

芭蕉句碑に並んで闌更の句碑もあります。



よこぶきや駒もいななく雪あらし 二夜庵

冬、千曲川に沿って吹いてくる北西の季節風。雪交じりの強風がまともにぶち当たって吹き上げる、そんな情景でしょう。ただでさえ足元の危うい山道で吹雪に襲われ、馬も恐怖の声を上げています。



そして実は、恥ずかしながら最近気付いたのですが一茶の句碑もありました。このミニパークにはよく車を止めるのですが、それはバス釣りのためなので句碑にはあんまり注意してなかったのです。



よこ吹や猪首に着なす蒲頭巾 一茶

これも横吹の風の寒さを詠んだものでしょう。
頭巾が冬の季語ですが、「蒲頭巾」は辞書類や「近世風俗誌」などに当たってもどんな物かはっきりしませんでした。おそらくガマを編んで作った山岡頭巾のようなものかと思います。時代劇で猟師や山賊がかぶっているあれですね。頭巾の中で首をすくめているというのでしょう。
横吹は地名ですが、同時に厳しい風を感じさせます。



アクセス
坂城ICより8分
しなの鉄道坂城駅より徒歩20分

松井須磨子

2019年08月26日 | 信州吟行
女優松井須磨子さんは松代町(現長野市)の出身です。

松代町清野の正林寺は彼女の生家の近くにあります。

正林寺本堂。


立派な彫刻があるのですが、写真へたくそ。


境内に「須磨子演劇碑」があります。


須磨子の筆になる「カチューシャの唄」が刻まれています。


庫裏には須磨子の写真や資料が展示されています。

須磨子のお墓はこのお寺ではなく、生家の裏山に整備されています。


  鳴りつよき春の踏切須磨子の地  宮坂静生

どこで詠まれたものか分かりませんが、おそらく松代でしょう。
するとこの踏切は長野電鉄河東線(屋代線)ということになります。
平成24年に廃線となり、もう踏切は鳴りません。

正林寺へは長野ICから15分くらい。


さて、松代より少し南、坂城町の大英寺には須磨子の句碑がありますから、これもご紹介しておきましょう。


大英寺です。


門前の駐車場に面したところに句碑があります。



  マントきて我新らしき女かな  須磨子


彼女の最期を思い合わせると、なんだか痛々しい感じのする句です。


大英寺へは坂城ICから15分くらい。

俳句弾圧不忘の碑・除幕式

2019年06月21日 | 信州吟行

俳句弾圧不忘の碑の除幕式が行われたのは2018年2月25日でした。

碑面の文字を揮毫したのは金子兜太先生。前年から体調を崩されており、除幕式出席は無理だとお聞きしていました。ところが1月末、この事業の呼びかけ人であるマブソン青眼さんから金子先生がお越しになるとのメールを頂いたのでした。私は当日お目にかかれるものと思い楽しみに待っていました。

しかしご存じのように、先生は大変残念ながら2月20日に他界されました。
除幕式はまた金子兜太先生追悼式でもありました。


窪島誠一郎氏のご挨拶


マブソン青眼氏の経過報告


マブソン・窪島氏による除幕


道路から石碑まで、金子先生の車椅子用に通路が設けられていました







アクセス

上田インターより車で35分
上田交通別所線「塩田町」駅より徒歩30分
付近には、無言館・前山寺・生島足島神社などがあります

俳句弾圧不忘の碑・2019春

2019年04月20日 | 信州吟行
俳句弾圧不忘の碑・檻の俳句館


  獄凍てぬ妻きてわれに礼をなす 東京三(秋元不死男)

この「礼」はおそらく「ゐや」と訓ずるのでしょう。

秋元不死男は1941年2月治安維持法違反により検挙され、2年間獄中で過ごしました。面会・差し入れに来た妻が、他人行儀とも見える礼をする。その動作に、この夫婦が置かれた深刻な状況が現れているのだろうと思います。

除幕から1年あまり、俳句弾圧不忘の碑を見に行ってみました。


良い天気。





不忘碑も、すっかり風景になじんでいるようです。


碑面に映っているオヤジは誰だ?



碑のすぐ横に、「檻の俳句館」があります。



弾圧された俳人の句を展示しています。入場無料。


戦争が廊下の奥に立つてゐた   渡辺白泉


兵隊が征くまつ黒い汽車に乗り  西東三鬼


墓標立ち戦場つかのまに移る   石橋辰之助


「檻の俳句館」での催しについては、マブソン青眼氏のブログ等をご覧下さい。





アクセス

上田インターより車で35分
上田交通別所線「塩田町」駅より徒歩30分
付近には、無言館・前山寺・生島足島神社などがあります


網掛十六夜観月殿

2019年04月17日 | 信州吟行
網掛十六夜観月殿・春


   いさよひもまだ更科の郡哉  芭蕉

ここは合併前は更級(さらしな)郡でした

小高い山の上に二間四方の萱葺きのお堂が建っています。普段はこんな風に閉ざされていますが、年に一回ここで十六夜観月俳句会が開催されます。


十六夜観月殿(坂城町網掛)

平成30年の観月俳句会は9月23日に行われました。
この俳句会の異色なところは、俳句の団体や組織でなく地区の自治会行事として実施されることです。

地区の子どもたちは全員参加 2018/09/23


お堂の中では来賓の町会議員さんも席題に挑戦 2018/09/23


2019年4月某日、観月殿に登ってみました。

動画はけっこう退屈かも。






登り切るとこんな感じです

観月殿の周辺にはたくさんの句碑が建立されています。


これが芭蕉句碑

左が正面で「桃青霊神」とあります。桃青は芭蕉の別号。文字通りの芭蕉神格化ですね。
側面に「十六夜も」の句が刻まれています。


山も春


鹿の落とし物もあって野趣豊か


柏の巨木は芽吹き始めたところ


岩を噛むこの力強さ!


観月殿より長野市方面を望む



観月殿の建物も地区住民の俳句会も、ともに重要な文化財であり、俳句史の中でもユニークな存在だと思います。

しかし人口減少などの問題はここにも大きな影響を及ぼしつつあるようです。観月殿の萱葺き屋根も傷みが深刻で、地元の方々は改修費用の捻出に苦労しておられます。





アクセス

坂城インターより車で10分
しなの鉄道「坂城」駅より徒歩40分
すぐ近くに日帰り温泉施設「さかき湯さん館」があります