将棋ソフト生活

将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題

1990年代に一時代を築いた金沢将棋

2010-08-10 20:48:53 | 将棋ソフト列伝
金沢将棋は1990年代に勇名を誇った将棋ソフトです。

市販版の「金沢将棋」は、かつては将棋ゲームソフトとして代表格の1つでした。
現在は2000円程度の安い価格帯のソフトとして販売されることが多いようです。


「金沢将棋」の前身ソフトとして「極(きわめ)」があります。
コンピュータ将棋選手権における両者の成績をみてみましょう。

<金沢将棋の旧名称「極(きわめ)」>
1991年 準優勝
1992年 優勝
1993年 優勝
1994年 優勝

<「金沢将棋」として出場>

1996年 優勝
1997年 準優勝
1998年 準優勝
1999年 優勝


「極」の開発者は同じ金沢氏なので、両ソフトの成績は「金沢将棋」の成績として合算するのが通例です。
1990年代、コンピュータ将棋界の王者として君臨していたのがよくわかります。

ちなみに、前回ご紹介したIS将棋は、金沢将棋と入れ替わるように2000年代から玉座に輝き続けることになります。


金沢将棋は2001年の準優勝を最後に上位で見かけることはなくなってしまいました。
2002年以降は、決勝に進むことがなかなかできず、できたとしても下位にとどまります。
そして、2007年以降は出場していない状態です。

2000代になってから、コンピュータ将棋の開発競争についていくが困難になったのかも知れません。


ちなみに、コンピュータ将棋の表舞台からは去りましたが、ゲームタイトルとしては健在です。市販の将棋ゲームソフトとしては次々と新製品が出ています。
1990年代に一世を風靡したのでブランド力があるからでしょう。

金沢将棋の最新ゲームソフトでは、「アマチュア4段の腕前」とありました。

アマチュア段位は将棋倶楽部24のレーティング段位より若干劣るというのが一般的な見解ですから、おそらく将棋倶楽部24で言えば1700~2200(2段~4段)あたりに相当するのではないでしょうか。

現在、最強クラスの将棋ソフトである「劇指」や「YSS(AI将棋)」は、少なく見積もってもレーティング2800以上なので、将棋ソフトとしての実力はかなり開いていると言わざるをえません。

ただし、将棋倶楽部24で2段以下の棋力の方にとっては、金沢将棋で充分楽しめるし、棋力向上の練習になると思います。

これからも将棋ソフトの伝説的ブランド名として後世に残っていってほしいと思います。


↓以下のソフトは、2009年7月に発売された金沢将棋の最新版です。
2000円ちょっとの低価格です。

本格的シリーズ 金沢将棋3D ~厳選20戦法~

ジャパンドリームのIS将棋と棚瀬将棋(東大将棋)

2010-08-10 03:07:26 | 将棋ソフト列伝
今回は、かつて最強を誇ったIS将棋、その後継である棚瀬将棋についてご紹介します。
市販版は「東大将棋」というタイトルです。


IS将棋の開発者は東大の学生さんたちです。
(だから「東大将棋」となったわけですね)

コンピュータ将棋選手権に1997年初出場(このときは予選落ち)。

翌年から
1998年 優勝
1999年 5位
2000年 優勝
2001年 優勝
2002年 準優勝
2003年 優勝
2004年 3位

まさに1990年代末から2000年代の初頭、IS将棋がコンピュータ将棋界を席巻していたわけです。
2005年以降は、学生さんたちが就職などをしたこともあって、開発が終了となりました。


その後、IS将棋の開発者だった棚瀬さんが、プログラムを書きなおして「棚瀬将棋」を開発。
2007年 2008年ともに準優勝という好成績を収めています。
棚瀬将棋は「新・東大将棋」というタイトルで市販されています。



IS将棋はひとつのジャパンドリームと言えると思います。
コンピュータ将棋選手権を制覇して有名になり、商品化の話が多数舞い込んできて、人気ソフトとなる。
プログラム好きの学生たちにとって、自分たちの開発したソフトが売れまくるというのは、まさに夢だったと思います。


ちょうど2000年前後、将棋ゲームソフトの流行があったのも幸いでした。
全国2000万人の将棋ファンが「対局相手」に飢えていたところに、将棋ソフトが対局相手として不足がないほど強くなったからです。

現在は、ネットゲーム(将棋倶楽部24やヤフー将棋)が主流になって、将棋ファンはネットを通して対人で指すことが多いため、将棋ゲームが売れなくなったと聞いたことがあります。

ですから、将棋ゲームソフトのブームのときに、IS将棋(東大将棋)はその先端を走っていたと言えるでしょう。
そういった時機をつかんだことも含めて、若いプログラマーの成功例と言えます。現在の野心あふれるプログラマーたちを勇気づける話ではないでしょうか。


ところで、東大のHPの中に棚瀬さんのインタビュー記事がありました。

インタビューの中で、棚瀬将棋のアルゴリズムについて興味深い話がありました。

コンピュータ将棋を開発するときに、プロ棋士の指し手との一致率を見るそうです。
それぞれの局面でプロと同じ手を指せるソフトは強いという仮定を立てて、どのような評価関数なら一致するかを研究するわけですね。

強いソフトを作る秘訣の一端が見えた気がします。