神助易正 そして甚四郎
荒川易正は保科家に養子にいき、保科易正になった。保科家は諏訪神族の有力な構成家である。では、諏訪家・諏訪一族とは如何なる一族なのか?!なるべく平明の見てみたい。
諏訪一族の歴史
鎌倉時代初期の話、諏訪一族の荘園の藤沢・黒河内荘園は、鎌倉幕府に対して「納税」を怠った。鎌倉幕府・頼朝は藤沢・黒河内荘園主を鎌倉に呼び出して咎め殺害した。だが、諏訪一族に荘園の所有を許し、鎌倉幕府に臣として仕えさせた。時の信濃守護は「比企能員」である。
たぶんこの事件で、諏訪一族は「時の権力」との関係を学んで教訓としたのであろう。
比企能員が謀殺され、頼朝直系が次々と謀殺されて、やがて、北条の時代になると、諏訪一族は、北条の御内人となる。
御内人は「おみうち」と読むらしい。意味は現代の「おみうち」とほぼ同じで
運命共同体的な意識を持った仲間とでもいうのか!
諏訪一族は、北条家の政治的役割の一部も分担するようになる。
この時代に、諏訪一族は、勢力拡大政策をとる。諏訪大社(上・下)の長子は
現人神として神官に、他は神族として地方豪族に、各地に転出する。近くは、竜東中心に、信濃各地に、遠くは高天神城(静岡県)などに。例外として長子が地方豪族になった例もあるが。
やがて、北条の時代が終わりを告げ、後醍醐・足利(高)尊氏が北条を滅ぼすと、諏訪一族の大半は、北条の遺子を担いで、北条家再興のための戦をする(いわゆる「中先代の乱」)。最初勢いのあった北条・諏訪方は、やがて足利方に敗れていく。
この諏訪一族・諏訪大社を救ったのが、一族の小坂(諏訪)円忠である。彼は北条家の文官であったが、足利尊氏からも実務能力を買われ、室町幕府の一翼を担い、京にあって、鎌倉幕府が諏訪大社に与えた特権を、室町幕府でも復権させた。
室町初期の信濃国の政治的勢力分野は、足利氏より信濃守護を任じられた「小笠原家」と足利氏に臣をとる北信の雄、豪族「村上一族」、対するは、諏訪神族の地方豪族や木曾義仲の残党の豪族等であった。
この対立構造は以後武田の信濃支配までずっと続くことになる。
中先代の乱の後は南北朝時代だ。
建武の新政後、後醍醐天皇と足利尊氏は反目するようになる。後醍醐天皇は、足利尊氏を西国に放逐したが、西国の領主に支持された尊氏が勢力を盛り返して京都を奪還すると、吉野に逃げた後醍醐天皇は、正当を主張して「南朝」をたてる。対して尊氏は、誰が見ても当然「傀儡」の「北朝」たてる。こうして「南北朝時代」は始まる。
当時、東日本最大の「南朝」支持勢力があったのが、信濃国であった。
宗良親王(後醍醐天皇三子(三男))は信濃宮として遠山(下伊那郡大鹿村遠山)
に居を構え、征夷大将軍として、東日本一帯を南朝の勢力とし、「南朝」復活に望みをかけた。南朝側は諏訪神族の豪族、遠山氏などが応援。一方北朝側は、先の「中先代の乱」とほぼ同じ対立勢力で対立した。北朝側は「小笠原家」と「村上一族」である。だが、南朝側は「桔梗ヶ原(たぶん塩尻市の桔梗ヶ原?)」で決定的な敗北で崩壊していく。
以後、諏訪一族は四分化していく。諏訪惣領家、高遠家、下社(金刺家)、上社(大祝家)である。この分裂した諏訪家に、応援団がついて行く。上社に伊賀良(飯田)・小笠原家、下社に府中(松本)・小笠原家、高遠家は上伊那を中心とする国人衆で、さらに小笠原家も「大塔合戦」で小笠原大敗のあと府中(松本)と伊賀良(飯田)に分裂し、伊賀良も松尾と鈴岡に分裂して、小笠原家が三つ巴の内紛となり、中央(京都)では応仁の乱も始まり、山名・細川の対立は、小笠原家でもそれぞれの支持分派となり、応仁の乱の代理戦争的な色合いもあった。
この間に高遠家では、荘園経営をめぐり代官の「保科貞親」が高遠継宗と対立する。保科側には藤沢氏千野氏が応援し、保科側が優勢であった。ところが、保科と高遠継宗が突然和解すると、対立は高遠家と藤沢家に変わっていった。劣勢になった藤沢家を諏訪惣領家が応援し、府中小笠原家に応援を頼み、小笠原長朝が出兵した。
これを見てみると、全国で、戦国時代が始まる前に、国人衆を巻き込んだ、小笠原家の内紛と諏訪家の内紛は、戦国時代がすでに始まってしまっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます