橋杭岩 2019-05-28 08:07:21 | 風景 ちょうど夕方の引き潮の時で、岩のあたりを歩くことができます。 この場所だけでなく、橋杭状態の岩は、海岸沿いのあちこちで見られます。 地下から上昇したマグマが泥岩層に入り込んで固まった後、やわらかい泥岩層が波に削られてできたという橋杭岩。 硬いマグマの部分が残ってこのような形の岩になっているんですね。 翌日の日の出、ちょうど橋杭岩の真ん中に太陽が昇りました。ラッキー! 船がちょうど通りかかりました。これまたラッキーでした!
月明り 2019-05-25 15:09:08 | 風景 海の見える部屋に泊まって夜半に外を見ると とても明るい月。 暗く沈んだ空も、よく見るともこもこした雲が筋のように。 うろこ雲?、まだら雲? 暗い海を見ていても飽きません。
谷瀬の吊り橋 2019-05-24 12:59:22 | 旅行記 上野地と谷瀬を結ぶこの巨大なつり橋は長さ297メートル高さ54メートル。 そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景! このつり橋を渡ったカップルはアツアツ仲良しになれるんだとか。 ゆらゆらと不安定な橋の上で、 いつの間にかお互いの手を強く握りあって・・・・・・。 今年の10日間の超大型ゴールデンウィークの間、 たいへんな賑わいで、観光バスを迂回させての片側の一方通行、 1日3000人が渡ったとか。(すぐ横の駐車場の方のお話) 一度にわたるのは20人までと書いてあるので、大行列だったでしょう! だけど、この日はがらがら。 あ、遠くから自転車が来ます。 自転車だけでなく、原付も渡れるそうですが、地元の人のみ。 観光客は歩くのみです。 ちなみに、私は途中まで行きました。割と高いところは平気。 煙と何とかの部類でしょう。
黄菖蒲 2019-05-21 07:47:24 | 大阪町歩き アヤメに似た形の黄色い花がきれいです。 もともと外来種で池や沼に野生していることが多いようです。 紫のアヤメや菖蒲と少し趣が違うようですが、黄色は幸せを呼ぶ色。 見ていて、ほっこりします。 ですが、日本の自然保護の観点から、 生態系に与える影響や侵略性を懸念されているようです。