goo blog サービス終了のお知らせ 

年長組奮闘紀行

後期高齢者の人生年長組員が勝手気ままに綴るほろほろ日誌

星野仙一さん死去に驚く

2018年01月06日 | 阪神タイガース

星野仙一・楽天副会長が死去したニュースに驚いた。1年半前からがんとの闘っていたというが、楽天球団の立花社長によると、周囲には苦しい姿を全く見せなかったという。阪神を2度も優勝に導き、虎ファンを熱狂させてくれた星野監督。18年ぶりに優勝を決めた翌日の平成15年9月16日付のスポーツ紙は阪神一色だった。保存していた紙面をあらためて読むと、各紙とも胴上げされる星野監督の大きな涙の写真を掲載し、囲むようにスポーツ紙独特の見出しが躍る。

「男泣き星野監督、甲子園で舞った」「阪神Ⅴ、星野監督、涙、涙」「母の葬儀欠席、勝ったよ…おふくろ」。2日前に母親が肺炎で死亡していたが、葬儀には出席せず、優勝を決める広島戦の指揮を執ったという。この悲報に阪神ファンの一員として一緒に泣いた覚えがある。今年の日本シリーズは阪神と楽天が対戦すると星野監督への最高のはなむけになる。阪神と楽天、ともに頑張ろう。


ドラフト会議を楽しむ

2017年10月27日 | 阪神タイガース

東京のホテルで開かれた今年の「プロ野球ドラフト会議」を観覧した。受付で本人確認や手荷物検査の長い列が続き、会場では応援チームのシャツに着替える観客も目に付く。午後5時に各球団チームが入場。1回目の指名選択が始まった。最初のロッテが清宮、次いでヤクルトも清宮と続き、予想通り巨人、阪神、ソフトバンクなど7球団が清宮を指名した。選手名が読み上げられるたびに会場内がどよめく。抽選の結果、交渉権を日本ハムが引き当てると、会場は割れんばかりの大歓声に包まれた。選択会議の観覧は初めてだったが、試合とはまた別の異様なドラマを楽しんだ。


立ち会えるかカープ優勝戦

2016年09月06日 | 阪神タイガース

団地仲間の熱狂的な赤ヘル・ファンが25年ぶりの優勝に立ち会いたいと今朝、広島に向かった。明日(7日)の指定席を予約しているが、巨人が今夜から阪神戦に連敗し、カープが連勝すると、明日の試合がドンぴしゃりで優勝戦になる。ダメトラファンも付き合わないかと誘われたが、さすがにそこまで軟なトラではないと断った。西武ファンの言いだしっぺ仲間が同行したが、赤シャツとワンカップを用意して、どんな応援風景になることやら。優勝の瞬間に立ち会えれば、こんなうれしいことはない。

今夜からの甲子園での阪神ー巨人3連戦。カープのためにも頑張らないと。大暴投で名を上げた澤村ちゃん、また今夜も頼みますよ。


トラの優勝の芽がなくなった

2016年09月02日 | 阪神タイガース

阪神タイガース優勝の芽がなくなった。大いなる期待をしての今シーズンだったが、広島の神がかり的な勢いについていけなかった。金本体制になってチームの雰囲気も一変したようだが、新人選手に比べ、ベテラン選手の奮起が戦力強化に現れなかった。中でも鳥谷の不振が一番の誤算だった。クリンアップが固定できなかったことも迫力不足になった。打てないし、走れない。これでは連勝できるわけがない。

3連勝しても3連敗。こんなケースが何回も見た。その気にさせといて、勝負どころでいつもことだったが、こんな戦いは勘弁してよと言いたい。クライマックスに出られるチャンスもわずかばかり残っているが、残りゲームに意地を見せてほしい。


藤川球児が自由契約に

2015年05月25日 | 阪神タイガース

 大リーグ・レンジャーズの藤川球児が戦力外通告を受けた。ウェーバーで名乗りを上げる球団もなく自由契約になった。トラの切り札が華々しく渡米して2年超で自由契約とは、なんとも寂しいニュースだ。この際、大リーグはあきらめ、日本に帰ってタイガースに復帰してはどうか。日本ではほとんどけがもなかったのに、渡米早々けがに泣き、3年目の今季も開幕から故障者リスト入りして出遅れた。初登板を含めた中継ぎ2試合とも失点し、今季の防御率は16点台と最悪だ。大リーグ通算成績は29試合で1勝1敗2セイブ。藤川の力は、まだまだこんなものではないと思いたい。髪を切って出直そう。


トラは強いのか弱いのか

2015年04月20日 | 阪神タイガース

 今年のタイガースは強いんだか、弱いんだか分からない。開幕カードの中日戦に3連勝して好スタートを切ったと思っていたら、その後の3連戦はすべて負け越し、広島と最下位争いをしている。とにかくチャンスに一発が出ない。昨夜の巨人戦でも勝ち試合だったのが延長戦にもつれ込み負けた。気分すっきり連勝街道を走ってほしい。


まさかのトラ3連敗に泣く

2014年10月31日 | 阪神タイガース

 ソフトバンクにまさかの3連敗。想定外だった。満塁逆転の期待が高まる中で、西岡の守備妨害。何とも後味の悪い幕切れになった。こんなルール違反でアウトとは元大リーガーの看板が泣く。それにしてもソフトは強い。若手の育て方が上手だ。武田、柳田、中村と元気いっぱいのプレーを披露した。この中で、トラの救いは何といっても相次いだ大和の超ファインプレーだ。打撃が伴なえば日本一の外野手になれる。悔しくて寂しが、大和のプレーに慰められた日本シリーズだった。


痛快! 日本一を目指せ

2014年10月21日 | 阪神タイガース

 トラが巨人に4連勝して、日本シリーズ出場―。とんでもないことが起こった。パ代表のソフトバンクと25日から日本一をかけて対戦する。考えられないことだが、何か火事場のバカ力のような勝ち方だった。シーズン中では考えられないことだ。和田の采配がことごとく的中し、トラファンのもやもや気分を晴らしてくれた。Gファンの嘆き節のメールを見ながら、痛快、痛快。ここまで来たら、もうやるしかない。日本一を目指せ。


バレンティンがこじ開けた

2013年09月16日 | 阪神タイガース

 王選手の年間ホームラン55本の壁をバレンティン外野手がこじ開けた。残り18試合、60本の大台も見えてきた。被弾したのはトラの投手陣だが、逃げずに堂々と勝負しての結果だ。榎田投手よ! 落ち込むことはない。君の闘争心をトラファンは誇りに思う。すがすがしい。これを糧に来季、一大飛躍することを期待しよう。それにしても昨日のヤクルト戦は虎の惨敗だった。どうしてこうも打てないのか。バレンティン外野手のような長距離砲がほしい。


クライマックスに期待大

2010年10月09日 | 阪神タイガース
 毎朝参加していいるラジオ体操の仲間から虎の掛け軸をいただいた。虎がほえてる精かんな画像。間もなく始まるクライマックス・シーズンの大きな励みとなりそうだ。その虎の威力が効いたのか、巨人が最終戦にヤクルトに敗れ、阪神が2位に確定、クライマックス・シーズンは甲子園で開催されることになった。今年こそ優勝とシーズン初めにダルマに祈願し、終盤近くに丸坊主になって応援したが、またもその願いは届かなかった。

 虎は短期決戦に弱い。勝負どころでいつも連敗し、何度泣かされたことか。虎らしいと言えば虎らしいが、しょせん実力がなかったということだろう。今度こそ強い虎を見せてほしい。ラジオ体操の会場で阪神応援旗を掲げるのを楽しみにしている。クライマックスと日本シリーズに勝ち進み、日本一になる夢をかなえさせてほしい。

阪神優勝祈願でダルマ購入

2010年01月13日 | 阪神タイガース

 デパートで開かれたダルマ市の出張販売店で黄色のダルマを購入した。寅(トラ)年にちなんで登場したが、今年の阪神優勝を願って「阪神タイガース、優勝祈願」のサインを入れてもらった。黄色のダルマは人気があるのか、サインの入った売約済みの大きなダルマが店頭に並んでいた。戦力補強を終えた阪神だが、今年はどんな戦いをすることか。

 ダルマの目は左右どちらから先に入れるのか。諸説いろいろあるようだが、インターネットで調べると、向かって右から入れる説が多かった。目の入っていない左には、「叶」という字を入れておくという話も載っていた。要するに決まりごとなどないということで納得、左目を入れて飾った。

阪神 5年ぶりのBクラス

2009年10月10日 | 阪神タイガース
 阪神のBクラスが決まった。なんともだらしないヤクルト戦だった。肝心な時に3連敗はない。安藤のふがいなさや金本の不振。欲求不満のたまる1年だった。打てない野球は楽しくない。負けていても1打逆転の期待があれば希望が持てるが、今年の阪神にはリードされると、その予感が全く感じられなかった。

 クリーンアップが打てなさ過ぎる。特に新井がひどかった。今期のA級戦犯の筆頭だ。来期は若手の切り替えがかぎになるだろう。しかし期待の持てる新人が出てこないのも困ったものだ。巨人が切り替えに成功したように、真弓監督にとって来期は正念場になる。ファンも黙ってはいない。大胆なリストラを実行し、メンバー一新を模索してほしい。

東京ドームで今季初観戦

2009年04月06日 | 阪神タイガース

 東京ドームで巨人ー広島戦を観戦した。広島が開幕2連勝し、3連勝を期待したが、残念ながら引き分けに終わった。でも、引き分けなら御の字、上々のスタートだ。中日3連勝、横浜3連敗は、まず想定内の範ちゅうだが、阪神の1勝2敗は予想外の出だしだろう。心配していた投手陣が負傷者続出でがた落ちだ。先発が5回も持たず、完投投手が数えるほどだった2年前と同じ現象が起きそうな予感がする。

 阪神は他チームに比べ若手の成長が少ない。年々、高齢化して意気のいい選手が出てこない。真弓監督もここは踏ん張りどころだ。新装甲子園で頑張るしかない。知人にもらった東京ドームS席での観戦だったが、いす列の幅が狭過ぎて、出入りに苦労する。幸い同じ列の席は通路まで空いていたのでよかったが、前後の人はかなり苦労していた。トイレの長い列にも閉口した。

むなしく響く「六甲おろし」

2008年10月20日 | 阪神タイガース

 阪神の今シーズンの戦いがすべて終わった。世紀の屈辱を果たすべく、クライマックスシリーズに臨んだが、中日に完敗。ファンが期待した巨人とのリベンジはかなわなかった。「このまま終わってたまるか」。消化不良のまま過ごしてきた阪神ファンの気持ちは当分晴れそうもない。快進撃を続けていた北京五輪前までの阪神の強さが懐かしい。今となっては、むなしく「六甲おろし」を口ずさむしかない。

 毎朝、参加しているラジオ体操の会場で、知り合いのご夫人から備前焼のとっくりを頂いた。早速、このとっくりで晩酌したら、たちまちご利益が出た。阪神がクライマックスシリーズ第2戦で中日を撃破したのだ。調子づいたのがいけなかったのか、巌流島(東京ドーム)決戦の望みは1日で霧散した。

 夫人のご主人も熱烈な阪神ファンで、試合が負けていると、結果を待たずに途中でテレビを切るという。阪神ファンは気が短いのか、同じような人がいるものだと大笑いした。来年は阪神の守護神になるように神頼みでとっくりに祈る。

世紀の屈辱的逆転負け

2008年10月11日 | 阪神タイガース

 阪神タイガースが死んだ。なんとも残念としか言いようがない。トラの応援シャツが家の中で泣いている。世紀のぶっちぎり優勝の夢が、世紀の屈辱的逆転負けになった。力の差といえばそれまでだが、巷間言われているようにチームの若さの差かもしれません。阪神は若手の切り替えに失敗した。13ゲームも離していた時に、岡田監督はもっと積極的に若手を起用し、育てるべきでだった。悔やんでも悔やみきれません。

 オリンピック後の試合は特にひどかった。優勝に向かう迫力がなかった。スカッとした試合があっただろうか。いつも胃が痛くなるような戦いの連続だった。終盤戦はリードしていても逆転負けが多く、トラの逃げパターンが崩壊した。最終のヤクルト4連戦が今シーズンのすべてだった。自らずっこけてしまった。クライマックス・シリーズにトラの意地を見せてくれ。