goo blog サービス終了のお知らせ 

里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

干潟

2006年06月04日 | 
天気は薄曇でしたが、四国三郎吉野川の河口に行ってきました。
今頃は特に何もない時期だと思います。
潮干狩りはとっくに済んでるし、渡り鳥の季節でもないだろうし、
何かがあると期待して行ったわけではありませんでした。
河口周辺がどれだけ変わっているかを見てみたかっただけです。




子供の頃にこの辺りで遊んだ記憶が有ります。
水門付近でハゼを釣り、干潟に入って浅瀬で泳いだり、
足で水底の砂を掘ってアサリを獲ったりと友達と一緒に一日中遊んだものです。

今は、世界的にも有名な探鳥場所となっており、
干潟の貴重な生物も豊富な場所として守られているみたいです。

昔は何処にでもある場所としか考えていなかった所が、
今では貴重な存在になっているところが沢山有りますね。
それだけ昔の環境が破壊されて今は存在しなくなってしまったということでしょうか。
環境はどんどん変わるもので昔ながらの環境を維持していくのは中々難しくなりましたね。

ちなみに、この河口から南側は東へ東へと埋め立てられて新しい陸地が出現していました。
その陸地が、現在の干潟に悪い影響を及ぼさなければいいけれどと思ってしまいます。
また、干潟を分断するような橋が河口に出来つつ有ります。
人間の活動はどんどんと自然環境を変えていきます。

チドリでしょうか干潟の波打ち際をエサを求めて千鳥足でととととととととっと走っていきました。




砂の中には、シオマネキとか貝類がいっぱい身を潜めているんでしょうか。
今度来るときは、干潟の自然が賑やかな時にまた来たいと思いました。
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食卓マナー | トップ | 可愛い花 »
最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
rakugaki さんへ ()
2006-06-09 00:14:43
まあ左へ右へ証拠にもなく行くことで千鳥足になったのかも知れませんね。



この干満の差を利用して電力が出来るということですから、自然の力は凄いですよね。

自然とウィルとチェリーは侮ってはいけませんぜ。

姉御!!
返信する
オイノコ さんへ ()
2006-06-09 00:08:55
ここは鳥の種類も多そうですよ。

正確には河口のバードウォッチという事になります。

水の中も賑やかそうですね。
返信する
千鳥 (rakugaki)
2006-06-08 13:47:38
私は初めて酔っ払いじゃない千鳥足を見たとき、

「確かに右へトトトト左へトトトって行くときもありますけど、えらい軽快だよ~」と想像よりも早足でショックを受けましたよ。笑

千鳥にしてみても、酔っ払いの足と一緒にされていい迷惑でしょうね。



干潟を見ると潮の満ち引きってすごいなーってあらためて思いますね。

あんなに海でタプタプだったのに、地面見えちゃってるんですもんね。

当たり前だけど、自然ってすごいなーって思っちゃいます。笑
返信する
ちどり (オイノコ)
2006-06-07 21:14:32
かわいい・・・。

海辺のバードウォッチングも楽しそうですね。

返信する
oliママ さんへ ()
2006-06-07 19:05:41
あちらへととと、こちらへとととと歩きますね。

oliパパはそんな事はしませんよね。

オイラもゲコだから関係ないです。

綺麗ところを見ると誰もが気持ちいいと思いますが、

そんな事関係ないという人もいる事は間違いないですね。

人の意識改革が必要となるところですね。

ぜひ何時までも自然な環境を保っていきたいものです。
返信する
polo181 さんへ ()
2006-06-07 19:00:17
スイセンノウでしたか、こちらの里山周辺でもよく見かけます。

丈夫で毎年出てくるみたいですね。



ノボタンでシコンノボタンというのが有りますが、

最初、紫紺の牡丹と読んでいました。

紫紺ノボタンだったんですね。

こちらもよく見かけます。

どちらとも里山向きの花で好きです。
返信する
milaimama さんへ ()
2006-06-07 18:55:16
こちらのTVニュースで話題になっている人が居ます。

村上ファンドとやらの村上氏です。

今インサイダー取引とやらで逮捕されましたが、

逮捕される前に持論をとうとうと述べていました。

「金儲けして何が悪いんですか」とね。

いえ決して悪くは無いですけど、そのやり方を普通の人が見てどう見えるかですよね。



小さい頃に遊びを経験することは大切ですね。

多く生き物や自然に接した子供は、大人になってもそれらに対する気持ちを忘れないでしょうね。

ここらに関してドイツの教育はどうなっているんでしょうかね。
返信する
ぽけっと さんへ ()
2006-06-07 18:45:04
そう言えば塵一つ落ちてないですね。

落っこちてるのはオイラの足跡と千鳥の足跡位ですかね。

あたり前のように思えることが、現代では不思議な光景に見えるときが有るんですね。

あたりまえの環境を何時までも保っていきたいですね。
返信する
チドリ (oliママ)
2006-06-07 13:55:54
やはり、チドリは、ととととととととっと歩くのですね。だから、千鳥足って言葉があるのですね。なるほど~♪

砂浜に ゴミ一つ無く きれいで静かな海ですね。

どうかこの干潟が この自然な環境のまま続いていくと良いですね。







返信する
燦さん、こんばんは (polo181)
2006-06-06 23:08:42
ご指摘の通りあの花は”ノボタン”ではなくて、”スイセンノウ”であることが分かりました。有難う御座いました。ノボタンは、もっと背が高く5弁で、突然ハラハラと花びらを散らす紫色の花ですよね。有り難う御座いました。
返信する
環境 (milaimama)
2006-06-06 17:42:11
何処の国も環境破壊は深刻ですね~!やっぱり多くの人は"利益=お金"が大事なんでしょうね!



残念に思うことは、小さな生き物(魚はもちろん、蛙とかトカゲなど)を見て"気持ち悪い"と思う若者が増えたことですね~。大切な役割があるのに・・・

そんな生き物を大切に感じることの出来ない人が増えているからこそ環境も目まぐるしく変わるのでしょうか???
返信する
こんなに・・・ (ぽけっと)
2006-06-06 13:49:30
キレイな砂浜なのに ゴミひとつ落ちていないのに。

東京に住んでからは どんなステキな自然に出会っても 柵や立て看板・パトロールがなきゃ守れないのかなーって ちょっと悲しい思いをしてます。

こちらもいつかそうなってしまうの?

このまま ありのままで・・・っていうのは今は難しいのかな。

平和な干潟が平和なままでありますように。

便利、なんて ちょっとガマンすればいいことなのにね

返信する
りこら さんへ ()
2006-06-05 21:00:27
ちゃう。

和歌山でんがな。

それを通り越すとアメリカですね。

>ボスもイメージに合わずノスタルジックな思いにひたったのですねん.

えッ、何か???(ちょっとはーちゃん入りました)

昔りこらさんが舌切り雀で悪いお婆さん役をやった竹林ももう無くなっていますか?

やはり無くなるとなるとさびしい物ですよね。



もちろん千鳥足で歩きます。

「りこらさんが酔っ払って歩く」とも書きますけどね。

返信する
ha-chansan さんへ ()
2006-06-05 20:54:00
右の方はもう海です。

ここの干潟の砂は小さな黒っぽい砂です。

瀬戸内海は荒っぽい茶色い砂ですから、

場所によっては大きく違いますね。

したがって、泥んこにはなりませんね。

すぐにパラパラと落ちてしまいます。

オイラの黒ダル見られなくって残念でした。

>ダルなら何なの?

もちろん千ダル足ですよ。

こんな干潟もなんのそのマリ。(でへへへ、はーちゃんにしか分からへん)

一っ走りですよ。
返信する
polo181 さんへ ()
2006-06-05 20:46:03
国や行政は、お節介行政が多いですね。

やってもらいたい事には腰が重く、

お節介だけは人一倍張り切ってやってくれますね。

神戸地震とかでも判明しましたが、

災害時に緊急を要するような事はテンで駄目ですね。

ネチネチといじめる様な事は大好きみたいです。

サド行政ですかね。

さぁ~どうかな、なんて言わないで下さいね。(笑)

まあこんな塩梅のブログですがよろしくお願いします。

そうだ、梅の収穫はまだですよね。
返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2006-06-05 20:38:30
エビで鯛じゃなくって、

二八そばが喰いついてきました。

エビの天ぷらでカブトエビ使えますかね。



本当にありがたい事と思っております。

ここで一般的に遊ぶ事は禁止されてないと思いますよ。

オイラでも変なものをお土産に置いていかなければ十分に遊べますよ。



ちょっと砂の性質が違いますからムツゴロウみたいなのはいないと思います。



魚は河口ですから豊富ですよ。

チヌ、キビレ、セイゴ(鈴木?)、キス(好き?)、底物、ハゼ、ウナギ等々です。

昔は、ミミズでもチヌが釣れました。

冬は寒ボラ釣りです。
返信する
たまねこ さんへ ()
2006-06-05 20:27:13
ちょっとした防波堤が出来ただけでそこらの海岸線が大きく変わる場合があるといいます。

そうするとそこに住む生物たちにも環境の変化で生息できなくなるということですね。

お節介はほどほどにしてもらいたいものですね。

豊饒の海と言われていた有明海も今じゃ瀕死の重傷ですね。

元に戻すとすれば、我々の世代では無理でしょうね。

シオマネキも可愛いですけど、

ムツゴロウちゃんのウィンクも可愛いですね。

ガタリンピックでしたっけ。

干潟で大笑いしながら遊ぶのは見てても楽しくなりますよね。

たまねこさんはやった事有りますか。

真っ黒けになってね。
返信する
熊子 さんへ ()
2006-06-05 20:18:44
干潟は世界的に見ても少なくなっていますね。

近くで見られて遊べるのは幸せです。

今や人間の自然に対するお節介は強力で破壊力が凄いですからね。

一度壊すと復旧するには地球規模の長い年月が必要になります。

自然とのかかわり方は難しいですね。

どうしても人間主導で考えますからね。



干潟は満ち潮引潮でがらりと風景が変わってしまますよ。

夢中で遊んでいると危ないですよ。

熊子さんは泳げないんだよね。

岸近くで遊ぶ事をお薦めします。(笑)
返信する
きらら さんへ ()
2006-06-05 20:09:24
カモンベイビーカモンベイビーってですか。

一生懸命集団でやっている姿は見飽きないですね。

様々な生命の息遣いが感じられて、オイラもその内の一つなのだなって実感する時ですね。

ラムサール条約でどうのこうのじゃ無くって、

極々普通な状態であまり干渉せずに置いておきたいですね。

我々の自然との遊び場ですからね。

汚しちゃ駄目ですよね。
返信する
なつかしい (りこら)
2006-06-05 17:56:34
この風景、どっかで見たような..

向こう側がアメリカだったりしませんかー(笑)



潮干狩りっていうと私も子供の頃を思い出すなあ.

ボスもイメージに合わずノスタルジックな思いにひたったのですねん.

昔はあって当たり前だったのもの、昔遊んだ場所が変わってくのを見るのは悲しいですね...



あ.千鳥ってほんとに千鳥足で歩くの?
返信する
干潟 (ha-chansan)
2006-06-05 17:27:46
干潟で潮干狩り、いいですね。

子供のころを思い出します。

河の河口にアサリがいるの?

海と混ざっているのかな?



干潟というとムツゴロウを思い出しますね。

どろんこ大会とか、男の子は好きでしょう?

燦クンは干潟で泥んこにならなかったの?

白黒だから、泥がついたか模様だかわからないかな~



千鳥が千鳥足でととととと・・・ね。

ダルなら何なの?

気ダルそうに、よよよよよ・・・け?
返信する
燦さん、こんにちは (polo181)
2006-06-05 17:21:11
干潟が埋め立てと橋によって壊されているとしたら、これは大変。人々は、まあこの際政治家や官僚といってもいいけれど、国土をいじくり回せば、仕事が生まれ金が回ると考えているようですね。そのうち彼等はこの国を駄目にしてしまうかも知れません。彼等の首をすげ替えなければなりません。
返信する
貴重な場所なんですね (ぶちょうほう)
2006-06-05 11:29:26
燦様 こんにちは

ここに来て、先ずはカブトエビの記事にコメントが28も付いており、ビックリしました。

グラビアアイドルの運営するブログ並みではないですか。

さすがはハンサム君は人気が違うと、目を白黒やってマネッコしています。



さて、干潟、干潟・・・・・・。

このような素敵な環境が身近にあり、気軽に出かけることが出来て羨ましいです。

折角のこの干潟に入って、貝やカニを取ることは今は禁止されているのですか?

有明のムツゴロウに類するような生き物はいるのでしょうか?

こう云うところにはどんな魚が寄り付くのでしょうか。

魚釣りは出来るのですか?狙い目は?エサは?・・・

海のことに疎いものですからこれはバカなことを聞いているかもしれませんね。
返信する
貴重な干潟 (たまねこ)
2006-06-05 00:26:42
子どもの頃、よく家族で有明海の干潟へ潮干狩りに行っていました。今回の記事を読んで、今はどうなっているんだろうと、ふと心配になってきました。

熊様が書かれているように、諫早湾は干拓事業で生態系が壊れてしまっているようです。愛嬌あるムツゴロウ達は無事なのかな?良く見ると結構かわいいんですよね。

この自然、いつまでも当たり前にあると思ってはいけないですね。

シオマネキ、見てみたいな~。いつまでも賑やかでありますよう・・・!
返信する
主さまへ ()
2006-06-04 23:00:53
干潟は時間が来ると海の水で満々となるの?見たことがないので質問です。九州だったかな、ムツゴロウという魚を板のようなものに乗って獲るシーンを見たことがありますが干潟自体見たことが無いな。自然って凄いね。そんな貴重な残された自然になんで人間様優先に埋め立てなんてするんだろうね。橋が出来ることで分断し水の流れをせき止めて汚れていくのかな。確かどこかでも干潟がせき止められて海が死んでいくと騒がれた時期がありましたね。悲しいな。
返信する
お~ (きらら)
2006-06-04 20:35:17
徳島においでだったのですね♪吉野川の河口は、いろいろな生物の宝庫ですが、特に面白いのは、シオマネキですね。ものすごい数で、ダンスなんか踊ってるんですよ(笑)。見飽きないスポットです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事