○△□♡
2015年12月03日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/ca9fb3ad6185c0f606e3b487d168d634.jpg)
まだ工事中でお見せする様な段階では有りませんが、一応記録と言う事で。
畑の方は相変わらず草ぼうぼうですが、
ちょこちょこ収穫する以外はあまり手をかけていません。
畑の方はあまり気にしないで、
ポタジェ方面に目を向けたついでに庭の花壇をいじりだしました。
花壇は幾つかの区画をそれぞれ石や瓦といった物で囲ってあります。
この庭にはあまり大きな木が無く夏場には何時も水やりを怠り、
もうどうでもええわ、で収まって来ました。
従ってどの花壇もこれと言った花は育って無く殆ど独りでに生えてる草花に占領されていました。
例えばコスモス、冬知らず、ノゲイトウ等です。
丸っぽい花壇が3個と四角いのが1つと三角っぽいのが1つあります。
丸っぽい花壇の代表がポタジェです。
そしてその手前に四角っぽいのが有り、一番手前にちょっと大きめの楕円の花壇が有ります。
一番手前の花壇にちょっとやんちゃしてやろうと思いました。
石をちょこちょこいじって変形し東に向かってハートっぽい形にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3e/3faedb3e94407f93e0b58e70a2cf9de8.jpg)
奥にポタジェが見えますが、まだごじゃごじゃしていますね。
ちょっと広いのでハートの真ん中と左右に踏み石を配置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/8b39b0b65f0138fabb96b67bd4ab82a0.jpg)
花壇ですからこの時期咲いてる花と言う事で、
ビオラと白のオキザリスを踏み石周辺に画きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/0397c86fbbffbdcb1282d55342f11a06.jpg)
寒い時期でも緑を青々と(緑なのに何故青?)画いてくれる、
紅白の彼岸花やアガパンサス、ヘメロカリス等を移植しました。
まだ下描きの段階で完成にはそれぞれの季節と、E=MC^2のエネルギーが必要でしょう。
でも、そんな花壇にも早速お客様が来てくれました。
ビオラには匂いに誘われてか蝶々がヒラヒラと、
そして青虫ではない、何かの幼虫が彼岸花の葉っぱをにょごにょごと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/a0956837c91a44fc86fe603a419f334d.jpg)
この虫を観察しているといつの間にか囲いの石と土の間に穴を掘り潜って行きました。
多分地中でサナギになるのでしょうか。
春にはチューリップも顔を出してくれるかな。
畑の方は相変わらず草ぼうぼうですが、
ちょこちょこ収穫する以外はあまり手をかけていません。
畑の方はあまり気にしないで、
ポタジェ方面に目を向けたついでに庭の花壇をいじりだしました。
花壇は幾つかの区画をそれぞれ石や瓦といった物で囲ってあります。
この庭にはあまり大きな木が無く夏場には何時も水やりを怠り、
もうどうでもええわ、で収まって来ました。
従ってどの花壇もこれと言った花は育って無く殆ど独りでに生えてる草花に占領されていました。
例えばコスモス、冬知らず、ノゲイトウ等です。
丸っぽい花壇が3個と四角いのが1つと三角っぽいのが1つあります。
丸っぽい花壇の代表がポタジェです。
そしてその手前に四角っぽいのが有り、一番手前にちょっと大きめの楕円の花壇が有ります。
一番手前の花壇にちょっとやんちゃしてやろうと思いました。
石をちょこちょこいじって変形し東に向かってハートっぽい形にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3e/3faedb3e94407f93e0b58e70a2cf9de8.jpg)
奥にポタジェが見えますが、まだごじゃごじゃしていますね。
ちょっと広いのでハートの真ん中と左右に踏み石を配置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/8b39b0b65f0138fabb96b67bd4ab82a0.jpg)
花壇ですからこの時期咲いてる花と言う事で、
ビオラと白のオキザリスを踏み石周辺に画きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/0397c86fbbffbdcb1282d55342f11a06.jpg)
寒い時期でも緑を青々と(緑なのに何故青?)画いてくれる、
紅白の彼岸花やアガパンサス、ヘメロカリス等を移植しました。
まだ下描きの段階で完成にはそれぞれの季節と、E=MC^2のエネルギーが必要でしょう。
でも、そんな花壇にも早速お客様が来てくれました。
ビオラには匂いに誘われてか蝶々がヒラヒラと、
そして青虫ではない、何かの幼虫が彼岸花の葉っぱをにょごにょごと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/a0956837c91a44fc86fe603a419f334d.jpg)
この虫を観察しているといつの間にか囲いの石と土の間に穴を掘り潜って行きました。
多分地中でサナギになるのでしょうか。
春にはチューリップも顔を出してくれるかな。
狭い我が家は、新しいものを植えることもできないので、変化の楽しみがないな~
これから、花々が増えてステキな花壇になりそうですね。
何分緑で覆われた里山ですから、限られた花壇に花を植えるとよく目立ちます。
緑も良いけど目の保養にもなりますから気分転換が出来て良いですね。
今のこの時期だけの季節限定の花壇かも知れませんが、それもまた良しです。
一応春はこれが主役、夏はこれが主役、秋はこれが主役、で冬は今の花壇といった感じになればと思ってはいますが。
緑や花がいっぱいになると雰囲気も変わってきて素敵になりますね
春にも見せてくださいね
ダル燦くんは元気ですか?
春がくればこうなるかなとか秋がくればああなるかなとか頭で空想するのも良いですね。
お陰様でオイラは元気ですよ。
まだまだ食欲は旺盛です。
子供さん用の歌で、今回記事タイトルのようなのがありましたね。
NHKの「BSおかあさんといっしょ」で歌のお姉さんをやっていた、かまだみきさんは御地香川県の方でしたね、今もお元気で活躍されているでしょうか。
彼女もこの歌を歌っていましたね。
花壇を面白くつっくっていますね。
敷石は千鳥打ちの手法でしょうか、庭が広いので何をやるにも自由自在ですね。
二年もすればきっと落ち着きのある景色を作ってくれることでしょう。
さて彼岸花についた可愛い芋虫君ですが、土の中にもぐってしまったところを見ると、ネキリムシの仲間なんでしょうね、そのものズバリではありませんが、カブラヤガなんて近いのでしょうか。
彼岸花にも付く虫がいるのですから、「蓼食う虫・・・」の喩え通りなんですね。
ところで、ネキリムシは手ごわい害虫みたいですね。
地面にトビトビに丸を描いてそこを片足のケンケンで跳んで行って両足をパーっと広げていた様な。ルールは覚えていませんが、
千鳥打ちから連想してしまいました。
あの子供の歌は今でも歌っているんでしょうか、ある程度年配の人だと大体知っているでしょうね。□○△ではいけませんものね。
ネキリムシは野菜の畑の大敵です。
彼岸花の葉っぱも所々虫食いの所が有りますから好きなヤツも居るものですね。
踏み石を置いたのは正解です。すこしずつ手入れができますからね。
花を育てるとは、心に余裕のある証拠です。畑の方は順調なのでしょう。
私の友達で、家庭菜園をやっているい人がいて、時々おすそ分けがあります。
先日、里芋をもらったのだけれど、その美味しいことといったら、数十年忘れていた味でした。
スーパーのは、まるで駄目ですね。何が違うのだろう。
有り難い事です。
真ん中辺はやはり踏み石が無いと届かないですからね。
あまり緑緑していると心まで青虫になってしまいそうで、少し色物を植える事にしました。
新鮮な土の匂いがする様な野菜、根菜類は色んな流通経路を辿った物とは違うでしょうね。
♪春よ、来い・・・まだ見ぬ春よ・・・・
早く来いですね。